そろそろ復帰しても良いだろうということで、PISLABでこっそり練習しようと、ひとりでウイングヒルズに行ってきました。PISLABは、ほぼ1年ぶりになります。
ブログの取材がメインだったのですが、空いている平日に、ヒザの負担にならないように涼しい午前中に半日滑ってみようということで・・来週は診察なので、怪我しないようにしないと・・・。結局は、1日滑ってしまいましたが・・・。

1日券でも半日券でも同じ料金ということでしたので、とりあえず1日券をゲット!
思ったより暑くありません。ゲレンデに散水している水はけっこう冷たくて、日差しが強いので、濡れたほうが快適です。
いつものように濡れて良い服装(インラインスタイル)での滑走です。

す・・滑れん!!
ま~最初の一回は板に乗れていないので、こういうこともあるだろうと・・
・・その後も「エッジが効かん!!」っていうことで、3種類(ファット、スラ、GS)持ってきた板を交換しても・・「まともに滑れない!!」
いろいろと自己分析して運動を変えてみたりするも・・NG!
「今年はインラインの練習もほとんどできていないしな~!」・・自己嫌悪と、反省の思いが・・。

コブ練習を想定したウエーブですが、水を出していないので、滑りは悪いはず・・ってことで、意を決して入ってみたら難なく滑れる!楽し♪♪・・気温が高い割には滑走性が良い!
暗い気持ちで必死になっていたのがバカらしくなってきました。
なんと・・そういうことね!♪

白いところは新しいPISLABで、今年交換したところです。
要するに新しいPISLABは滑らない(エッジが効く)ので、ワックスを塗って、気温も高いので水を多めに出して滑走性を良くしないといけない → すると古いPISLABはエッジがきかない滑りすぎ状態に・・ということで、状況が判ってみるとけっこうすべれるように・・。
中央寄りに新しいPISLABを敷いてあるので、なるべく中央を滑れば容易にコントロールできるってことで・・失速しそうになったら、黒い古いPISLABのところで加速して・・っと♪
PISLAB慣れしていない人は、遠慮してゲレンデの隅を滑るようなことはしないで、まず中央を滑るようにしたほうが良いと思います。今日は、端に行くほど難易度が高い状況でした。止まらない病が出たら、白いPISLABのところまで移動してからエッジを立てましょう!・・ちゃんとした運動と荷重ができていて、それなりのマテリアルなら難なく滑れるようです。
今回は滑れない原因(慣れ)が判るまでかなり体力と時間と根性をロスしましたので、十分な練習成果を出すことができませんでした。また練習にこなくっちゃ!(お誘い待ってます!)