雑用や地域行事が続いていましたので、なかなかスキー日程が立てられず悶々と日々を送っておりましたが、やっと出かけようと思い立ちました。
月山メインの予定(予定というより何となく・・)で、途中、奥只見かカグラで滑って、天元台か蔵王で滑った後に月山1泊2日で戻ってくる途中でどこかで滑るつもりで、状況次第のスキーツアーを決行することにしました。
13日(日)に出発し、雨の中、高山経由で苗場に向けて走行しました。平湯温泉のスキー場はクローズしていますが、まだ滑れそうなくらい雪が残っています。
昨夜は小出(新潟)の道の駅での車中泊でした。この時期シルバーラインは、夜間通行止めとなっています。なので、朝6時の開門を早起きして待ちました。一番乗りでゲートの開門を待ちました。
いつもながら20kmに及ぶトンネル群はずっと空が見えず憂鬱です。
後ろから次々と車が来ているので、地下水で濡れた路面をぶっ飛ばしました。
気のせいかも知れませんが、年々トンネル内が明るくなっているような気がします♪
既に2~3台車が停まっていましたが、昨夜からの車中泊だと思われます。
以前に見ていた景色と違ってやたら雪が多いです。板を洗っていた水場も雪に埋もれています。
平日はシニアデーとなっていて¥3800で1日券が買えます。たしか宿泊すると¥2200で1日券が買えたと思います。
最初のペアリフトも雪に埋もれています。いつもだとフキノトウが沢山生えているのですが・・。
この場所に斜めに停車するのですが、右側は体育館(無料休憩所)で左は崖なんですが、雪壁になっていました。
いつもは狭い幅の下山路なんですが、今年は2コースの広い斜面になっていました。
最大斜度の不整地コースは、雪崩の危険があるということで、クローズでした。
山頂のメインコースはパークと貸し切りのポール練習コースにしていました。今週スラロームの大会があるようで、準備が始まっていました。
只見湖(ダム湖)が見える山頂も雪がたっぷりあります。いつもだと雪の下から樹木が起き上がってきているのですが・・。
大会のコース設営のため、一部の斜面が規制されています。コブ斜面はいつもの様子でした。