スノーメイト名張「おブログ」

ひとりの部員の目で、活動の一部をご紹介させていただければ・・。

スノーメイトなばり おブログ

16-17シーズンイン♪

16-17シーズンイン♪

 2016年10月24日

今年はいつOPENするのか直前まで判らなかったYetiでしたが、10月21日にオープンしましたので、今年はナイターで滑ってみようと思って行って来ました。
HPなどではナイターはPM4:00からとなっていますが、実際は5時からの滑走で、その間にゲレンデの整備をしています。4時に行ってもチケット販売ですら「少し待って欲しい」と言われる状況で、5時前に着替えて入場すれば整備後のファーストトラックが狙えます。終了は22:00です。ナイターチケットで5時間は滑れます。

ナイター滑走

いろいろと忙しい時期なので・・各方面から「滑っている場合じゃないだろう!?」・・って苦言が聞こえてきそうな状況ですが・・がんばる気力も大事なので(?)・・恒例のYetiをナイターで取材してきました♪
写真は8時過ぎなので、雪面は荒れていますが・・ま~荒れてもこの程度で済むYetiの人工雪です。私が知るICS(アイスクラッシャー)の中では、最高の雪質です! ゲレンデ下部、遠くの明かりは御殿場方面の町並みです。

富士の裾野

1~2合目付近の登山路は、ススキがこんな感じで、本日午後4時ごろの気温で8℃くらいです。

料金所

エバーグリーンラインの料金所は無人の料金ゲートで、入るときに¥510-必要です。出るときは一時停止だけで料金は要りません。スキー場まではタダにしてほしいものです。
昔は無料のルートもあったように記憶していますが今はどうなんでしょう?・・登山道としては便利といえば便利ですが・・。

モニュメント(昼)

エントランスのモニュメントはハロウイン仕様になっていました。

モニュメント(夜)

夜はこんな感じになります。
思ったより寒くはありませんが、春物のウエアが必要です。

初スキーの地

レストラン内部に日本で最初にスキーを使って滑ったのは、富士山の裾野だったとの展示がありました。妙高付近が「発祥の地」とのことですが、富士山の裾野が最初というのもありそうな話ですね!(きっとどこかの庭先ででも雪さえあればテストなどしているはずなので・・どこが最初でもいっこうにかまいませんが・・) ご機嫌が良くなかったのでしょうか?富士山は今日は一度も姿を見せませんでした!

本日のマテリアル

ブーツを同じモデルの17デザインに変更しましたので、雪上デビューです。(既にツリスで滑走済み・・TRISをご存知無い?・・netで検索してください!)5年も履いているとインナーがだめになってしまって・・インナーだけ交換という手もあるのですが、メーカーに在庫があるかどうか確認する必要があります。(運が良ければ¥2万程度で済む)

増設準備

そう大きくはないスキー場の割にはスノーマシンが沢山ありますね!
今滑っている雪は、アイスクラッシャーで作った雪です。ここのところ低い気温が続いているので、現状アイスクラッシャーはフル稼働状況ではないようです。雪は平均80cmくらいは有り、コース幅も10m程度あり、例年よりは広いです。強い雨が降らなければ、雪の心配は無さそうです♪

レストラン

レストランでは、食券を買うとカウンターのモニターに番号が表示され、出来上がると音声読み上げでアナウンスが自動で入るシステムが新設されていました。他に新しくなったところと言えば、ゲレンデ手前(スクールの横)にプレハブの更衣室が新しくできたことくらいですが、そこまで荷物を持ってくるのは大変なのでこの時期は、実質利用価値は無いかも?!

夕食?

今回はミソラーメンを注文してみましたが・・実態は、ほぼタンタン麺でした。¥980-と少し高めの料金設定でした。(滑走料金が安いので、売り上げに貢献してきました♪)

今回Yetiで会ったお知り合いは、ボーダーでした。ピアのインストラクターのお姉さまでした。お互いに「どこかで見た顔」だな~と・・・。

チケット売り場(イルミ)

さほど荒れない雪質だったこともあり、ファットスキーよりは、レーシング板の方が滑りやすいゲレンデ状況でした。さすがに一人で3時間も滑っていると飽きてきますので、テレマークに交換するために荷物を持って、一旦車に戻ります。(ゲレンデの斜度が緩いので、テレマーク初心者の練習には好適です♪)再入場のために手に蛍光スタンプを押してもらいます。(チケットは回収されてしまいます)ちなみに〇ニアのナイター券は¥2000でメール会員の¥500-割引が適用できますので、実質¥1500-で滑れます♪

昼過ぎに出て、新東名を爆走して、3時間ほどでYetiに到着できます。(昼間の高速料金の高いこと!!)帰りは富士宮で温泉入浴を済ませ、国道(R1→R23)で帰りましたが、深夜は高速並みの快適な流れで、信号での停止が多くて大変でしたが、4~5時間ほどで帰ってこれました♪(安全運転は当然ですが、取締りとオービスにも注意しましょうね♪)
Yetiの情報は、近年同じような時期に行っておりますので、本ブログのアーカイブで確認してみてください!

0

« »