スノーメイト名張「おブログ」

ひとりの部員の目で、活動の一部をご紹介させていただければ・・。

スノーメイトなばり おブログ

2011年月山の記録(ふたたび)その2

2011年月山の記録(ふたたび)その2

 2011年6月7日

キャンプに入っている状況なのに写真をいっぱい撮れましたので、ページを分けて掲載することにしました。
先のページでも、1/3程度しか掲載できませんでした。
如何にたくさん撮影したか・・ということですね! でも練習も、まじめにやってましたよ♪

——————————————————————————–

6月6日

キャンプ2日目(私が2日目であって、キャンプそのものは3日目の最終日)です。
今日は、昨日と同じ柔らかい板と、かなり硬い板を持ってきました。
マテリアルでどのように滑りが変化するのか確認してみようと思うのですが、
さすがに、講習が終わるまでは、余計なことはできません。
講習終了後、一人残って、黙々と確認してました。
(結果的に、柔らかい板の方が、多くの雪を削れることから、コブの中では、扱い易いという
ことなのですが、硬い板でもそれなりにスピードコントロールして滑ることができます。
気温が高く、緩んだ雪ですから、全ての場合、そうだとは言えませんが、マテリアルが大きく
影響するということは無さそうでした。)

ガラガラ
さすがに平日ということで、昨日のようなリフト待ちはありません。

ガス
あらら、今朝はガスってますよ! これ以上ガスが濃くならなければ良いのですが・・。

講習開始!
この後、ガスが晴れて、良い天気になるのですが、この時点では、不安になるような視界です。

ふきのとう(お化け)
前回来た時には、リフトの下の、かわいい出たばかりの「ふきのとう」だったのですが、
2週間少しで、お化けのように成長していました。

食堂
平日は、食堂もガラガラです。

定番(鍋焼き)
ワンパターンで、今日も「鍋焼きうどん」です。今年から、「石鍋焼ビビンバ」がメニューに加わりました。
食べた訳ではないので、?で、写真もありませんが、スープ付で、けっこう旨そうに見えます。

タンポポ
月山にも、タンポポが咲いていました。(リフト下)

?
月山リフトの鉄柱の下部に付いている??な装置(写真中央上部の丸いもの)・・ヒーターでは
ないかと思うのですが、確かなことは?です。毎年何だろうと思うのですが、聞いてみたことは
ありません。また来年も・・・。

コブライン(雪ぴの下)
大斜面へのトラバース路と、沢コースの間にできたコブラインの数々・・。
例年は、1~2本くらいしか無いように記憶していますが、今年は、いっぱいできました。
大斜面の割れと、雪の多さの影響で、今年は、この場所でコブ練習する人が多かったからでは?!
どんどん成長しているようです。

凹み
割れのうち左中央のものは、入っていける状態になっています。
そのうち、これをトラバース通路として利用することになるかも知れません。
誰が先にやるかだと思います。上から雪が落ちてくるということも無いと思うのですが・・。。
この先は、ブッシュが多くなり、かなりトラバースしづらい状況になってきています。

姥ケ岳(リフトから)
朝とは打って変わって、すごく良い天気になってきました。客も少ないです。
もちろん、リフトやTバー待ちはありません。

トラバース・ライン
写真中央上から4本が、大斜面へのトラバース路で、下の2本は、雪庇と沢コースの間のコブへの
移動路です。下の写真のコブですね!

コブライン(雪ぴの下)
昨日から、5本、新しいコブラインが増えました。
コブが深くなって、滑りにくくなると、コブの初心者は、その手前で練習するので、新しいラインができる。
浅くて、楽なラインが手前にできると、深くなった遠くのコブを避けて手前を滑る・・掘れる・・。
これの繰り返しで、どんどんラインが増えていく・・。

——————————————————————————–

6月7日

前日にコブのなかで落としたパスケースを拾いにいくために、追加で買った回数券が残っていたので、
もう半日滑ってから帰ることにしました。
天気が悪かったり、体力的に問題があった場合には、朝から温泉めぐりをしながら帰る計画でしたが、
天気も良さそうでしたので・・。

朝日連峰
この3日間で最高の天気ではないでしょうか! ミドラーでは暑すぎる気温です。

月山
月山の山頂もはっきり見えています。

姥ケ岳
昨日より、さらに少ない人出です。

月山湖(遠景)
月山湖や、志津の温泉もはっきりと見えます。

月山湖
中央が月山湖で、高速の橋が見えます。
中央下が志津温泉で、五色沼の向うの赤い屋根が、清水屋です。

お宿付近
姥沢の駐車場も、ガラガラです。さすがに日曜日は、ほぼいっぱいになっていましたが・・。
今日は、新しい月山シール(駐車券のおまけ)がほしかったので、自分の車で上がってきました。
駐車場代\1000の値打ちがあるシールでは無いのですが、非売品だし・・。

コブライン
大斜面の浅めのコブのひとつです。おいしそうな感じです。
探せば、いろんなコブがありますので、目的にあったラインを選んで、練習できます。

日光キスゲ
リフト下に「ニッコウキスゲ」が咲いているのを発見!
今年初めてのニッコウキスゲの開花みたいです♪

休憩所
リフト上駅のところにある休憩所です。この建物の外、右手奥にトイレもあります。
この休憩所は、「玉こんにゃく」などの軽食(?)販売や、自動販売機などが設置されているのですが・・

月山神社
月山神社の応拝所(神社)でもあるのです。
ケガしませんように・・来年も来れますように・・来年こそよろしく・・などなど・・
いっぱいお願いしてきました。毎年来れていますし、ケガも無いので、ご利益は絶大・・です!

鳥海山がうっすらと・・
半日めいっぱい滑って、宿の温泉で汗を流し、鶴岡まで高速を利用しました。
視界は良く無いですが、久しぶりに見る鳥海山です。もう少し寒い時期だときれいに見えるのですが・・・。
この山でもバックカントリーしたいのですが、今のところ優先順位は低い状況です。

日本海の夕日
日本海側は夕日がきれいです。明日は天気が良くないようで、水平線近くは、雲の中です。
新潟市内は、高速の無料区間を利用して、混雑をいくぶん回避できました。
新潟市内では、30度近い気温です。スキーの練習に行って来たというような気温じゃないです。
夜までに、温泉を1箇所楽しんで、8号線で滋賀まで帰ります。

« »