6月5日~7日で、またまた月山に行ってきました。
雨の度に減っていく雪を、Webカムや、ブログで見ながら、良い天気に
ならないものかと・・やきもきして・・晴れ間を待っていました。
「もう辛抱できない!」と思い・・6月最初の週末に行くことにしました。
しかしながら、宿が取れない・・みなさん考えることは同じなんですね!
金曜と土曜以外なら、なんとかなるとのことで、この日程になりました。
——————————————————————————–
6月4日
高速の休日割引や、無料の社会実験も19日で終わりになるとのことで、
最後の高速利用かも知れないと、ゆっくりしたご出勤で、山形へ向かうことに
しました。
今回は、車中泊もあり、温泉ハンティングを目的から除外することにしました。
天気は良いのですが、山が見えません!
このあたりですと、立山が「どか~ん!」と見えるあたりなのですが、近くの山が
うっすらと見えるだけ・・梅雨入りしているだけに、ガスが心配です。
富山を抜けるあたりで、山が見えないのは、湿度が高く
霞んでいるからで、ガスが出ている訳ではないと確信しました。
——————————————————————————–
6月5日
昨夜予定していた7号線から遠くない温泉は、到着してみたら、「臨時休業」のカンバン!
仕方なく7号から大きく外れて入浴達成・・夕食+仮眠で、寝過ごして、真っ暗に・・。
鶴岡では、高速で方向を誤り、逆方向(庄内空港を見てきました)に走行!往復40Kmのロス!
月山インター近くのPAで車中泊して、朝6時に志津温泉に到着。
前回同様、コブキャンプに入ります。今回は2日間だけの飛び入りです。
霞んで大斜面が見えません!・・ガスでないことを祈ります。
志津には、全く雪がありません。・・前回あんなに残っていたのに・・山の雪が心配になります。
かなり雪が少なくなっていますが、ひとまず安心!
CATのおじさんから、「10日でスキーの運搬は終了!」と告げられました。
明日は、もう1本板を持ってこよう♪ マテリアルの差を確認しなきゃ!
大斜面が見えてきました。周りの緑が濃くなっていますが、沢コースの状況は
どうなんでしょう?割れから緑が噴出しているのが判ります。
雪庇(せっぴ)のあたりに薮(ブッシュ)が出現しています。
大斜面へのトラバースが難儀しそうですね!
日曜で、久しぶりの晴天ということもあり、リフト乗り場には、既に列ができ始めています。
でも、まだスキーを履いてリフトに乗れるだけありがたいです。
リフト乗り場も、雪が少なくなって、来週末あたり、板を外してリフトに乗らないといけない状況になりそうです。
朝からかなり気温が高いです。
リフトの右側も、樹木が多くなってきています。雪が減ったのでしょうね!
でも、まだ海老沢(月山沢側から)を下って来れるようです。
リフトの下にはもうほとんど雪がありません。リフトの架け替え準備を始めているようです。
大斜面の雪の量も減りましたので、前回6mほどあった割れの深さは、3m程度まで減りましたが
幅も大きくなりましたので、上から降りてきて、跳ぶには、広くなりすぎてしまいました。
既に割れに落ちて、怪我をした人が出ているようです。
朝日連峰もきれいに見えてきました。気温が上がって、汗だくです。
オープン直後は、リフトの横を滑っていたとは思えません。こんなに木があったっけ?!
雪が多い時期は、雪の重みで樹木が雪の下に押さえつけられていたのかも知れません。
大斜面は、コブキャンプやコブ目当てで来たチームばかりです。
レーサーや、コブ以外の滑りを楽しむ人たちは、姥に登ってTバーを利用しています。
月山の斜面の方には、あまり雪が無いのは、例年どおりです。
牛首を過ぎれば、登山道に雪は無いようです。
右端を登るのは、登山者だと思います。その雪の下に、登山道があるのです。
昼前には、リフト待ちがすごいことになっていました。
この中に、地元チームの某氏も居たのですね~! 遠路はるばる、ご苦労さまです♪
でも、午後は、たくさん帰っちゃいましたので、ガラガラになりました。
食堂もすごいことになっているのだろうと、早めの昼食にしましたが、
予想に反して、大した混みようではありませんでした。
いつも「鍋焼きうどん」?って言われそうですが、めっちゃうまいです♪
毎日でも食べます♪ 月山に来た喜びがこみ上げてくるのですよね~。(幸)
現在コブ用の、例の板です。明日は、硬い板で、どれくらい滑りが変わるか試してみます。
今、リフトの下には、「ちんぐるま」みたいな白い花が咲いています。
リフト降り場の雪は、補充してくれるのですが、すぐに融けて無くなっちゃいます。
リフトを降りると、狭い通路しか無く、この雪も、他から持ってきた雪です。
今週末には、雪を補充することもできなくなると思われます。
世の中には、変わった人も居るものですが・・大斜面のコブの中で、ウエディングドレスを着て
写真を撮っている人が居ました。先生が滑り方のレクチャーをしている最中でしたが、
写真を撮るのが忙しくて、何を教えてもらったのか、この部分は、全く覚えがありません(汗)。
1日の講習を終えて下山してきました。
こうしてゲレンデを見ると、少なくはなりましたが、まだまだ雪はたっぷりあります。
梅雨の時期で、1500m程度の低い山なのに・・すごい場所です。