連休後の5月13日~15日に月山に行ってきました。
震災後ということで、今年は見合わせようかとも思いましたが、
これも支援♪ということで、行ってきました。写真をアップしておきます。
——————————————————————————–
5月12日
台風1号の通過ということで、大雨の12日夜に三重を出てから、大雨の中を8号線で北に向かいました。
富山では、前も見えないくらいの濃霧で・・不安いっぱいのスタート(移動)となりました。
中津川を過ぎたあたりからやっと晴れてきました。
山も見えています♪
新潟に入り、柏崎の原発あたりから海岸道路に入り、寺泊でまず1湯目の温泉へ・・
このあたりの海岸道路は、中越地震で昨年までは通行できない状態でしたが、
新しいトンネルができたりして、きれいに整備されていました。
午後は、新潟市内のスキーショップを回って・・売れ残りの格安板をGET!
7号線で山形に入ってから、「あつみ温泉」の共同浴場(3箇所)を全制覇♪(疲れる!)
病的とも言える温泉ハンティングの後、志津の常宿である清水屋さんに到着。
清水屋でも入浴を薦められたが・・さすがに断念!
——————————————————————————–
5月13日
朝食前に朝風呂♪・・お約束どおり(?)外は雨です(気分は↓)
仕方なく、午前中は、昨日GETしたelanのスラ板をホットワックス!
十分時間があったので、ケバ取り・ダリング・クリーニングワックスと、ていねいに・・・。
家からは、3本も板を積んできましたが、どれも硬い板で、VISTのプレートがついていたりで、
コブには不向き・・狙っていた柔らかいelanのスラ板がGETできて・・ちょこっと幸せ♪
午後は、雨は止んだものの、強風で朝からリフトが動かず、コブは断念!
足慣らしを兼ねて、湯殿山側の沢を下ることに・・。
月山ペアリフトの下駅付近の写真ですが、今年は雪が多そう・・ワクワク♪
雪は黄砂できたないですが、滑りは良く、良好な雪です。
「まだ登るんかい?!」思ったより風が弱かったので、湯殿山側のオープンバーンまで
板をかついでハイクアップ!・・ブーツで登れる程度の締まった雪です。
リフト下駅と、姥沢小屋が下に見えています。
大斜面下部まで登ってきました(ふぅ!)
写真上部と中央に横筋が見えるのが判りますか?!・・地震でできた割れです。
この割れが、コブラインを分断しています。ラインも例年に比べ少ないようです。
仙人沢(湯殿山側の沢)を、ネイチャーセンターに向かってドロップします。
いつもなら、この時期は、雪が切れて、降りられないですが、今年は雪が多いので
滑って降りることができました。
志津への下山道も、クローズされてはいますが、まだ雪があって、滑って降りれるようです。
写真中央の山上(ガスで見えていませんが、大斜面)からドロップして、沢付近まで降りてきました。
——————————————————————————–
5月14日
風も少し収まり、今日こそは、コブ練習をしたいものです。
板をCATに預けて、身軽な状態で、リフトを目指します。
今年は、この場所でのTバー営業は中止されています。
志津の温泉組合がこの左手の斜面でTバーを運行していましたが、人材不足で
中止になったそうです。
大斜面のTバーも例年3箇所で実施されていますが、今年は2箇所だけです。
これが大斜面の地震クレパスです。これは一番大きなもののひとつですが、
6m近い深さがあります。
小さな割れでも、板を横にすると落っこちる程度の割れがありますので、
注意が必要です。
地震がなければ、このような割れは、例年ありませんので、今年特有の状況です。
リフトから見た大斜面ですが、クレパス(割れ)の状況は、判っていただけるでしょうか?
冬場に埋もれていたリフト上駅の月山カンバンも、ここまで雪が減って、露出してきました。
大斜面での一つ目のTバーです。ジュニアレーサーが、Tバーの右で、ショートポールを使って
練習しています。上部Tバーや姥の山頂の状況は、今回そこまで行っていないので、判りません。
各チームや、色んなコブキャンプで、けっこうにぎわっていますが、例年に比べると人は少なめです。
ラインが割れで分断されてしまうので、やっかいではあります。
今年は、雪が多いせいか、ふきのとうも、まだこれからといった状況です。
今年の大斜面へのトラバースラインは、大きくは1ルートのみで、細かくは、3ラインとなりました。
左上の人だまりは、2箇所目のTバー乗り場だと思われます。
リフト上駅そばのTバーの付近をリフトから見たところです。
この日も日差しが弱く、ハイシーズンのウエアでちょうどといった気温です。
少し天候が回復してきて、月山湖が見えるようになってきました。
大斜面と沢コースとの間の雪庇(セッピ)も例年より高く、下部でのトラバースは、まだ無理です。
お待たせ、恒例の、月山名物「なべやきうどん」です。七味をたっぷりかけて・・♪
「うめ~~!」月山へ来れた喜びが、ひしひしと・・涙!
今年の人出では、売り切れは無いと確信していましたが、昼食までは、かなり不安だった(笑)。
elanの板・・良好! コブも楽しんだし・・まだ体力に余裕があったので、下山は、
昨日と同様に、ネイチャーセンターまで滑り降りました。
沢付近は、数日で薮こぎしないと行けない状況になりそうです。昨日通れたところが、
今日はあぶない!・・板をはずしてなんとか通過(汗)。
——————————————————————————–
5月15日
久しぶりの青空が・・でも、体調は最低の状況!
昨日がんばり過ぎたことと、夜遅くまで、飲んでいた結果かも?!
初めての人とでも、スキー談義は盛り上がれるものです♪
リフト下駅に到着!・・CATが板を下ろして、下山しそうです。
下駅の食堂では、今年モデルの月山Tシャツが・・・。けっこういけてる・・と思ってバックプリントを
見ると、「月山警備員(保安員だっけ?・・忘れた!)」みたいな文字が・・いらね~!!着れね~!!
やはり、昨年までの「がっさん。いぐべ~!」か、「月山魂」が、好みだな!
天気がいいと、気分まで明るくなりそうです! でも・・うぇ~っ・・はきそう!
今日は、月山の山頂も見えています。
手前の人は、仙台の被災者で・・2ヶ月ぶりのスキーだそうです。
大斜面には、たくさんラインができているようですが・・今年は、浅いコブと、超深いコブの
2種類しかできていません。人気のラインは、直ぐに「全力コブ」と呼ばれるような深いコブに
なりますし、浅いコブは、なかなか成長しません。・・人が少ないからだよね~!
確かに、今年は、雪が多いですが、月山の山腹を見る限り、そんなに多いとは思えません。
大斜面へのトラバースラインが3本あるのが判りますか?
朝までは、上のラインがメインルートだったのですが、途中の落とし穴が成長してきたので、
我々で、中央のラインを作りました。登りの無いラインを作ったら、みんながそこを通るようになり、
午後は、これがメインに・・。
上のトラバースラインの凹み(写真中央)が判るかな?!深すぎて転倒者続出・・。
下のトラバースラインだと途中で登りになるし・・で、真ん中のラインを作ってみました♪
朝日山系もきれいに見えてきました。
——————————————————————————–
やっぱ、月山は、良いヮ! ・・コブに嫌われないようになれたし・・震災や、いろんな話も聞けて・・。
帰りも、温泉の共同浴場2箇所を開拓して・・。
東北の元気を、いっぱいもらって、帰ってきました!
「がんばろう、東北!」
「いぐべ!・・月山♪」