スノーメイト名張「おブログ」

ひとりの部員の目で、活動の一部をご紹介させていただければ・・。

スノーメイトなばり おブログ

「私をスキーに連れてって」3/3

「私をスキーに連れてって」3/3

 2012年12月27日

万座の3日目は、朝から雲ひとつない晴天で風も無く、暖かな最高のスキー日和となりました。

スキーをやってて良かったと思える1日です。 雪よし天気良し・・今シーズン最高のコンディションではないでしょうか?!

やっと・・

晴れました♪・・雲ひとつない快晴です!♪
昨日が寒かっただけに、余計に晴天がありがたいと思えます。

日焼けが気になる日差しと、キュッキュ鳴くグルーミングされた雪面・・パウダーゾーンも昨夜の強風でリセットされ、極上のパウダーが味わえました♪

クワッド

標高が高い(2000m近い)ので、白樺は数えるほどしかありません。みなダケカンバです。

リフトに乗っていても・・景色は素晴らしいし、快適な温度で風も無い・・もう、最高!♪ 昨日までのあの寒さは何だったのでしょう?!

おいしそう♪

講習中ですが、お天気が良いので、全コースを回って景色を楽しむ時間を作って下さいました。

先生が、朝1番にゲレンデツアーの時間を作って下さいました。
おいしい雪と、眺望を楽しんでから、昨日までの復習と応用・・そしてビデオ撮り・・(残念ながら、納得のいく滑りには到りませんでしたが、かなりの改善が見られました。)・・継続した練習が必要です。

廃コース

ゴンドラだったのでは?と思える建物も見えます。
最盛期には、かなり広いスキー場だったことがうかがえます。

今は営業していないコースがあちらこちらにあります。現状は、ホテルに近いコースのみで営業するという状況のようです。かなり良いコースのようですから、残念です。

富士山

中央に富士山の頂上が見えていました。浅間山の左に、くっきりと見えていたのですが・・写真では小さくて確認できないようです。

なんと、富士山の冠雪した上部が浅間山の左に・・ポツンと浮いて見えていました。雲の無い快晴(ピーカン)ですので、かなり遠くでも、目視では、はっきりと見えます。

熊の湯方面

山頂からは、熊の湯スキー場や、渋峠、横手山のパラボラアンテナも見えます。

北側の志賀高原のあたりが直ぐ近くに見えます。現在のゲレンデ山頂からは行けそうにありませんが、営業していないゲレンデの方からは、滑っていけそうで・・横手に至る道路なども見えています。

下山

キャンプを終え、万座ハイウエーを昼過ぎに下りました。勾配はそう急ではないので、無理をしなければスリップするようなことは無さそうです。

講習が終了してから1時間ほどフリー滑走を楽しんだ後、万座から下山しました。
登って来るときは、遠い距離だと思いましたが、下山してみると、さほどの距離には思えませんでした。麓には「嬬恋プリンスホテル」もあります。・・ゴルフを中心にしたリゾートのようでした。

野沢へ

3月の野沢での合宿の宿を確認するために、野沢に向かって走りました。(映画では横手に向かうのですが・・)
今日は暖かな日差しだったので、雪解けが進み、夕方から凍ったため、路面は黒氷になっています。

もうテロテロ、ツルツルの路面で怖いの何の・・止まらないグリップしない・・。
菅平を抜けると近いのは判っていましたが、雪道を避けて18号線を回ったので、野沢に着いたのは、暗くなってからでした。野沢には10年ほど来ていないので、土地勘を取り戻すのに少し時間がかかりましたが・・予約の確認などを済ませ、その夜のうちに帰路に着きました。
1泊して滑りたいという気持ちがありますので、後ろ髪引かれる思いですが、明日は、スノーメイトの理事会もあるので帰ることにしました。近いうちに滑りに来たいと思います。

野沢

ここを曲がると・・お宿です♪

何度も同じ道を行ったり来たりして・・最後には交番で場所を教えてもらったりと・・苦労して宿にたどり着きましたが、車を置いて歩いてみると・・以前来た時の記憶も戻ってきました。温泉を楽しんで、翌日の朝、戻って来ました。
19号線で帰ってきましたが、途中、道に雪があったのは中野から野沢の間だけで、中津川までの間、ずっとマイナス10℃の寒気が居座った状態ですごく寒かったりしたのですが、路面はドライで走行に問題となるようなところはありませんでした。
そして、笹子トンネル崩落の影響は、18号も、19号も、新和田トンネルも・・あるようには思えませんでした。

« »