台風の後は、良い天気が続いています。インラインでロングランしたくなりましたので、いちど走っておかなければと思っていた木津川沿いの自転車道を試験走行してみることにしました。
結果的に、八幡-木津間を往復して、約40Kmを走行してしまいました。(全コース往復で100Kmほどあるとのことなので、約半分の確認ができたことになります。)

今回は、マップの左半分を走行します。
途中・・走行中にチャリダーに呼び止められました。・・なんと知り合いのスキーヤーで、トレーニングで自転車をやっていて、この自転車道を良く利用しているとのこと・・懐かしい人に遭えて・・さらに路面などの情報もGET!♪・・それでは、スタートから順に写真でご紹介を・・・

この自転車道のテストランが終了していない原因は、駐車場が無いことです。かねてから探しておいた川原の駐車場は、今回の台風の増水で、泥が乗っかってしまって・・最後の切り札だった大山崎の公園も・・重機で泥を排除する作業中で休園・・なんやかんやで・・朝早く出てきたのに、2時間くらいが無駄に・・気温も30℃付近まで上がってきました。(写真は大山崎の公園入り口)

場所的には、ながれ橋の直ぐ南あたりでしょうか?・・今回は南(木津)側を走行しましたので、北側の様子は判りません。
装備の写真を撮るのを忘れましたが、100mm4輪のハイカットハードブーツスケートとストックで、30リッターのリュックに肘膝プロテクタースタイルです。

コース沿いには、グランドや写真のようなアスレチック遊具があったりするような公園もありますが・・駐車場が無いので、近所の人か、自転車道を歩いて来た人しか利用できそうにない施設があったりしますが・・若いアベックがデートしていたり、小さな子供連れの人も居るので、それなりに利用されているようです。

路面幅が狭いところや、橋や鉄橋の下をバイパスする坂道もありますが、ほとんどはこんな感じのコースです。
競技者スタイルのチャリダーがひっきりなしに通りますが、歩行者と自転車の専用道路なので、交差する道路以外は、車の通行も無く、インラインでも安心して走行できました。
写真の右側は田圃や住宅で左側は川原や茶畑です。

このコースの大きな問題は、コンビニも自販機も、コースから降りないと無いという問題です。
泉大橋に近いところ(EXCEDYの工場の隣)で、コース脇に自販機を発見! 手前に公園があったので、そこで休むことにして、帰りの分のペットボトルを確保してUターン!