スノーメイト名張「おブログ」

ひとりの部員の目で、活動の一部をご紹介させていただければ・・。

スノーメイトなばり おブログ

県連チューンナップ講習会

県連チューンナップ講習会

 2013年9月8日

県連(競技本部)主催でチューンナップ講習会があり、参加させてもらってきました。

会場は、四日市ドーム(国道23号線、競輪場のところ)で、クラブからは4名の参加でした。
講師は、湯浅直樹選手のチューンナップも手掛けるジャパーナの横田幸平氏で、濃~い内容のプロのテクニックを教えてもらうことができました。

チューンアップ講習

楽しく判りやすく講習してくださいましたが、レーサー達は、皆さんエッジチューンや、ワックス方法に・・マジ真剣で!

準備室

ドームは、大きな建物なので、国道側の駐車場から入ると会場となった準備室(北口側)まで歩くとかなり遠い状況となりました。

旧オーストラリア館

ドームのある公園敷地内には・・大阪万博を知る年代としては、懐かしい建物ですし、たぶん四日市の人は、移築されて市の施設とし利用されていたので、おなじみの建物ではないでしょうか?今日は某車メーカーの商談会が実施されているようです。

講習

理論講習というか・・プロジェクターで資料説明を受けてから、実技講習となりました。

実技

エッジチューンなど要所要所で試させていただくこともできました♪
エッジの状態など、直接手で触れて確認させてもらえたので、とても良い経験になりました。

場外ミーティング?

予定時間をオーバーした3.5時間の講習でも熱心な質疑や情報交換は収まらず・・会場を出たところで延々と屋外でのミーティングとなりました。
謎の部員は、ドーム周辺でインラインがしたくて、ご挨拶もそこそこに、着替えて滑りに行ってしまいました。


皆さん疑問に思っていたことをどんどん質問され・・永年疑問に感じていたチューンナップに関する疑問を相談してみたりできましたので、とても有意義な講習会となりました。講師の横田さん! この講習会を企画してくださった競技本部のみなさん・・ありがとうございました!♪

ドームの海側

1Km程度の広い直線コースです。講習会が終わってから試験走行を兼ねて数往復と、ランニングコースをインラインで試走してみました。(柵の向こうは海なので、気持ちいいです♪)
ドーム側に駐車して滑走開始すると、スノコを越えないといけないので、多少面倒ですが・・他は問題ありません。カラータイルを気にしなければ敷地内をグルグルとロングランすることも可能です。
舗装は粗めですが、平地練習メニューとスタートダッシュの練習などに使えます♪・・広い直線コースなので、極限スピードまでの加速走行も可能でした。

余談:行動をブログで暴露している関係で、素行がバレバレで・・近況報告する手間は必要はないのですが・・恥ずかしい一面もありますね!(ま・・今後ともよろしくお願い致します♪)

« »