スノーメイト名張「おブログ」

ひとりの部員の目で、活動の一部をご紹介させていただければ・・。

スノーメイトなばり おブログ

月山(1日目)

月山(1日目)

 2015年5月12日

月山滑走を楽しみたいので、雫石のスクールのコブ入門キャンプに入りました。入門と銘うっていますが、滑れない人は一人も居ませんでした。
「平日のリフトが空いている時にコブを楽しみたい」ということで・・満員御礼状態で・・ご高齢の方がほとんどです。・・顔なじみの人達ばかりですが・・♪♪
なんだかんだ言ってはいますが、皆さん果敢にコブを滑っていきます。

お宿から見る月山

朝から雨がパラパラしています。カッパで行こうかとも思いましたが、雨が降った段階で着替えることにしてバックパックに雨用品を詰め込みました。

下山コース

林間のツアーコースは、連休中お天気が良かったこともあって、新芽の皮(包)や枯れ枝で覆い尽くされ、さらにPM2.5や黄砂でまともに滑れない状況になっているとのことです。ひと雨来れば、滑り易くなるのですが・・。

姥到着

月山リフトまでの歩きは、いつもながら朝の修行です。スキーはCATに積んでもらえますが、ブーツでの500mほどの登りは、いつもながら大汗かきます。
2年前に強風で倒壊した姥が岳山荘の跡地は、きれいに整理されて倉庫がポツンと建っているだけになってしまっていました。

大斜面

雪が少ないとは聞いていましたが・・それほどひどい状況ではありませんが、半月先行してしまったような状態で、湯殿山側の藪が大きくなっていて、斜面の雪庇側中央には藪が出現し始めています。

リフトの西側

リフトの西側(海老沢から降りてきたところ)埋もれていた木が起き上がってきて、滑るのにジャマになってきています。

大斜面下部

リフトから見る限りではいつもと変わらないようです。連休後なので、コブのラインはいっぱいできているようです。

姥ケ岳

定点観測ということで・・連休明けにしては、月山看板の周囲の雪の減り具合が少し早いかも・・?!
雪が少ないので、Tバーはいつもより少し高い位置に設置したと聞いています。

昼食券

月山の昼食と言えば・・やはり「鍋焼きうどん」!
・・ということで、早めの昼食を・・流石に天気が良くないと人出も少ないということで・・食券も8人目!(土日だとこの時間で100番くらいにはなっている・・)

有名スキーヤーの写真

食堂の壁の有名スキーヤーの写真がかなり増えていました。皆さん来られているんですね~!
ちなみに、今日は佐藤麻子さんが・・同じお宿に・・雑誌の写真からのイメージが強いのできつそうな人かと思っていたら・・人柄を含めけっこう可愛いです。
当然ながら渡部三郎さんも来られていました。あとは・・中田良子さんも・・。他にも沢山来られているようです。

月山名水

食堂のウオーターサーバー(井戸ホース直結)は、冷たくておいしいです♪

月山名水

エコ派は、備え付けのアルミカップを洗って飲んでいますが、紙コップも準備されています。

屋台

意外に人気があるのが、「玉コン」と「ぶた汁」の屋台・・リーズナブルなので、弁当持参派御用達なのです。

玉コン

いつも売り切れ!・・東北の皆さんは、小腹が空いたら「玉コン」というのが定番らしいです。(・・コンニャク自体を食品として容認できていない私としては・・やはり不可解!!)

Tシャツ

今年も色々な月山ブランド(?)のTシャツが並んでいます。
今年の話題作は「月山ロレライ」ですかね!・・派手な蛍光色ですが、これも1枚買ってしまいました。(長Tや売れ残りのパーカーなど大量にお買い上げ・・)

大斜面(沢コースから)

やはり月山のコブは岐阜などのシーズン中のコブと比較すると、難易度が低いです。一定のリズムで連続している基礎コブであることと、雪が柔らかく削りやすいことが要因です。コブ初心者には向いているかも・・?!
雨は・・結局1日もちました♪ 今夜は雨風が強いとのことで、明日が心配です。

« »