最終日は、天候が回復しましたが、昨夜の雪がクラストしてしまって、最悪の雪質に・・・。
天候や雪質も、帰る頃になるとコンディションが良くなる・・・また来いということですかね?
1本目は、凍った大走りを登って(苦労しました)日当たりの良い凍っていない斜面を狙ってドロップしました。
新雪が5cmくらい積もりましたので、平行感覚がとり辛い状況でしたが・・浮遊感もあり、気持ち良く滑れました。
2本目は、室堂乗越を登り、雷鳥沢を滑りました。雪が良いとは言い難い状況でしたが、ラストランだったので、いつもより細かく刻んでみました♪
バスターミナルへ戻る時に、やっと剱岳が見えました。右下の建物が、昨日入湯した「みくりが池温泉」です。
雷鳥沢のテント場も賑わっていますが、昨日のように雨風だと大変だっただろうと思います。
今朝出発するときには、奥大日岳がしっかり見えていました。宿の展望風呂からは、この奥大日がドドーンと見えるはずなのですが、今回は、全く見えない毎日が続いていました。
室堂乗越から富山側を見たところです。テント泊するつもりなら、富山側から、ここに登ってくることができるらしいです。
雷鳥沢から宿の間には、Tバーがあり、これを利用して帰ってきます。
1日の終わりにTバーはきついものがありますが、今日は、バスターミナルまで戻るので、シールを付けたままでTバーに乗ってみました。・・今度からは、シールをはがして乗ることにしたいと思います。半端ない摩擦力で・・足にとどめをさされました。
山頂はまだ雲の中でしたが、帰るようになると雄山も見えるようになりました。お見送りですかね?!
一応毎年の定点観測ということで、バスターミナルの混雑状況を撮影してみました。天候が回復したので、人出も回復したようで、下山に30分くらい並びました。
荷物が多いので、美女平でケーブルカーに乗り換えるのはつらいのですが・・立山駅までの直通バスに乗ることができてラッキーでした♪