スノーメイト名張「おブログ」

ひとりの部員の目で、活動の一部をご紹介させていただければ・・。

スノーメイトなばり おブログ

シーズンインしました♪

シーズンインしました♪

 2017年10月10日

おかげさまで、一足早くシーズンインさせていただきました!♪
まだ今シーズンのオープン日も確定していないゲレンデも多い中、御殿場のイエティが10月6日にオープンしましたので、3連休を避けて、行ってきました♪
やはり雪は良いですね♪♪・・緩斜面ですが、楽しませていただいてきました!

yeti

コースのトップは、外の道路(エバーグリンライン)からも判るようになっています。夜はコース照明を点灯しっぱなしで・・御殿場方面からは、YetiのOPENが判るようにしていました。・・さすが広報活動は徹底していますね!♪
・・でも雪がたっぷりあるのはトップ部分のみだったりして・・・!

富士山

朝焼けの富士です。昨夜は富士宮の「花の湯」の仮眠室で宿泊の予定でしたが・・室温が高すぎて眠れず、0時過ぎにyetiの駐車場に上がってきて車中泊でした。

雲海

今朝は一面の雲海が見られました。
朝の散歩を兼ねて、駐車場をランニングしてきます♪

富士

駐車場の端から見ると、富士山の5合目以上がど~んと見えます♪
今年のオープンが、例年より早いということもありますが・・まだ冠雪していません!

駐車場代

土日は¥1000の駐車場代も平日は無料です♪

開場

土日のオープンは8時からですが、平日は9時と遅いので、チケット売り場では、入場待ちとチケットの販売待ちの列が30分以上前からできていました。

暑いです!

例年のオープン時には一桁台の気温(それでも高い気温だと思っていますが・・)ですが、なんと夏日のような朝です。昨夜も12℃くらいまでしか下がらなかったようです。

リフト

例年ですと、紅葉がきれいなのですが・・木々は青々とした状態です。

何?

ゲレンデに不審な架台が・・! ピステンなどの修理台?・・それとも、キッカー?? ・・いくつもあるし・・台が傾いて設置されているし・・・。
地元の人に聞いてみたら・・メインシーズン中は、移動式の人工降雪機をこの上にセットして固定のスノーマシンとして利用していたとのこと・・固定のスノーマシンしかないゲレンデも多いというのに・・儲かっているスキー場(?)は考えることが違うようです!

コース状況

暖かいので、3連休で溶けたのでしょう!・・雪の量がかなり少ないです!・・すごい勢いで雪が解けていくのが判ります!・・日差しが厚い!・・まさに夏スキーです!!
移動式の降雪機の数を数えると・・12台もありました!!

ICS

ICS(氷式の雪製造マシン)も昨年以上に増設されたような気がするのですが・・??

緩斜面

昼頃には、たっぷりスノーセメントを散布したにも関わらず・・どこを滑ればいいのか?!という状態に・・でも、この時期・・雪があって滑れるだけでもありがたいことなので・・我慢して滑ります!
コースの一部では、下のプラスノーがほりおこされてめくれて出てきたり、水溜まりができたりする部分も・・!
ファットスキーだと、水溜まりで止まってしまう急減速!!

一度出ます!

昼過ぎに、いったんマテリアル変更のために駐車場に戻ります。
今日は10月10日・・運動会日和ですね!

テレマーク

足のほうも、そろそろ限界に近づいてきたこともあり・・テレマークの練習をして終えることにしようと思って準備してきました。
これくらいの緩斜面ですと、恐怖感が無いので、ちょうど良い練習になりました♪

午後は混雑!

オープン直後の平日ですので、リフト待ちの時間こそありませんが、けっこうな人が滑っています。・・午後には混雑状況になってきました。
少し雲が出て気温が下がると、雪質がグンとよくなりますので、この時期は、ナイターがお勧めなのですが・・予想どおりといえばそうなんですが・・午後3時にナイターの中止決定が出ました!!
コース整備が必要ということで・・今年2回目のナイター中止!・・ナイター目当てで来た人は・・残念でした!!!!

富士山5合目

帰りに、富士山5合目まで・・2合目からは片道10Kmもありますが・・紅葉確認にドライブしてみました。
紅葉はやっと3合目に到着したような状況で、上の方も鮮やかな紅葉というにはほど遠い様子でした。・・まぁ、これからですわね~!


今日は、月山や、岐阜方面でもお会いすることのあるシニアスキーヤーのS氏(関東在住)ご夫婦と偶然お会いすることができて、楽しくお話させていただく時間もありましたので、あっという間に午後になってしまいました。(手作りの松茸のおにぎり・・ご馳走様でした♪!)

往復ともに下道(1号線+23号線)でしたが、なんとか睡魔に襲われずに無事走り切りました。途中・・後ろから「あおられる」、「幅寄せされる」など、運転マナーの悪さを感じながらの片道8時間近くの運転でした。各1号バイパスは入口が混雑するので、イライラが募るのはわかる気もするのですが・・・。

« »