本日はフリーです。テレマークで登れるところまで行って、練習しながら滑って降りてこようと思います。
月山スキーでは、1日予備日を追加するようにしています。道具は山スキーやスノーシューも積んできてきますので、天候や体調を考慮して、何をするかを決めています。天候が悪いことが多いので、何があっても楽しんで帰る覚悟で来ています。

昨日までの雪で、月山全体が、真っ白です。
朝から雲一つない晴天となりました。気温は低めで日差しが強いです!

ここまではスキーを運んでくれますが、他の荷物や人間は対象外です。

例年より、雪が若干少ないからでしょう、雪庇がそれほど大きくありません。斜面にブッシュが出始めています。

やっと晴れたので、今日はTバーが動いています。今回Tバーが動いているのを見るのは初めてです。

これから牛首あたりまで登って月山側の斜面を滑ってこようと思います。

月山が白いです!
応拝所で今日の安全と、来年も来れるようにお願いしてきました。・・チャンスがあれば今シーズンもう1回来たいところですが・・・

新雪でリセットされてしまって、ルートがはっきりしません。
既に登山者の登行跡があったりしましたが、今日の強風を避けて、アップダウンのロスなく登れる登行跡を新規に作りました。(たぶん次の雪が降るまではこのルートがメインになると思います。)

金姥から湯殿山スキー場に至るトラバースルートを上から見ています。金姥から板を外してしばらく「藪漕ぎ」しないと雪が切れていて滑れません。

南斜面は、フィルムクラストしていて、滑走性が非常に良くなっていました。テレマーク初心者ですが、簡単に滑れてしまう、気持ちの良い雪です♪

帰りは下山コース(清水コース)を下ります。
既に5日にクローズされていましたが、まだ雪はあるようなので、降りてみます。・・結果的に、これが大変でした! ブナなどの包皮の油が超ひどくて(板がコテコテで全く滑らなくなってしまいました。削るものが無かったので、スコップで削りましたが、良い子はスクレーパーを忘れないように!)・・雪が切れて行けないところもあったりで・・登り返して回り込んだり・・通常の3倍は時間がかかりました。

金曜ですが、週末で来ている客が多いからでしょう!けっこう混雑しています。
番外編:

またか・・の写真ですが、4食目!

完食!・・結局毎日食べました♪

翌日、朝4時に月山を後にして戻ってきました。
写真は月山の国道ですが、カーブの路側ポールが緑の投影型の照明(LED?)に変わっていました。・・雪が降っても埋もれることは無さそうです♪

7時までに新潟市内を抜けました。渋滞が始まるまでに抜けられて幸いでした。