今回の月山初日は雨で、スタートを10時に遅らせました。
昨日はカグラで滑ることができなかったので、足慣らしが必要です。
雨はほとんど降っていませんが、ガスでリフトも見えません。
オープン以降では登行路は直行ルートと沢ルートの2つでしたが、今は、下山ルート、旧直行ルート、沢ルートの3ルートになり、ほとんどの人が沢ルートでリフトを目指すようになっています。
リフトの架け替え(6/8~ ※注意:この期間のリフト運行はありません)以降は沢コースの雪が無くなります。
いつもながらリフトまでの200mほどの登行は修行です! 板とリュックを担いで1歩一歩・・。雨で雪が締まっていましたので、割と歩きやすいですが・・大汗かきます。
前回はオープン日に来ましたので、月山カンバンのすぐ下まで雪がありましたが、1か月の間に雪は全く無くなりました。
月山神社の応拝所にお参りして、月山側の斜面を見に行きましたが、ガスで雪庇の状況も見えません。
・・見えはしませんでしたが、海老沢の雪も解けていそうだったので、大斜面を滑ることにします。
今は、大斜面方面へは雪を積んでくれた通路がありますが、これもあと2週間ほどで月山カンバンを回り込まないと大斜面に出られなくなります。
「良かった♪」コブがそれなりに滑れて・・ひと安心!
午後からはコブレッスンに入って修行します。・・もっとも1人でコブを滑っていたら1日はもちません。
午後から3日間のレッスンです。
昼食は「鍋焼きうどん」にしました。
¥1200と高くなりました。最初は¥700でした。鍋焼き目当てで月山に来ていた時期もありました。(この鍋焼きうどんを再現すべく、自宅でも鍋焼きうどんを作るようになりました。今では、ここの味より美味いうどんが作れるようになりました。・・なので感動は無くなってしまいました。)
(お約束)
「カッパでビニル手袋」の雨対応姿でのコブレッスンでしたが、気温は低めで風も無くパラパラ程度の雨で、視界も悪くは無く快適な1日でした。