投稿者「謎の部員」のアーカイブ

謎の部員 について

ひとりの部員の目で、活動の一部をご紹介させていただければ・・・。

アライ:25春スキー(5/5)

3日目が滑れないことの無いように、昨日アライスキー場も下見してコンディションについても聞いておきました。全く風が無い状況で、新雪も降った後なのでコンディションは上々だったようです。運休なら野沢にも行けますが、朝から無風の好天となりました。暑いです!

今シーズンからロッテの名称が無くなって、「アライマウンテンリゾート」となったアライスキー場です。


朝のうちは固い雪面を期待してGS板でグルーミングされたコース内を滑りました。(山頂の気温も12℃と高く朝から緩めの雪でした)


昼前に駐車場まで戻り(滑れるコースは上部のクワッド1本と、ゴンドラ中間駅までの林間のみです)板をファットに履き替え、林間コースを滑ってきました。


林間コースは適度に雪が緩んで、滑りやすい状況となっています。


下部のゲレンデには余り雪がありません。ここは豪雪では無かったようです。

動画も掲載しておきます。

リフト最上部より

林間コース、遭難者が出る中間の崖(滝になっている)

十分にスキーを堪能させてもらえました。林間コース楽し♪♪

これでシーズン終了宣言が出ましたが・・・?

天元台:25春スキー(4/5)

朝5時起きで、月山から天元台(米沢)へ初めて高速で移動しました。
ブーツを履いて、板を担いでロープウエイ乗り場で運行開始を待っていましたが、強風を理由に8:00に運休が決定しました。
DSCF0044
駐車場には15台以上の車が運行開始を待っていましたが、蔵王に移動する人、ネコマに移動する人、皆さんで情報交換してどうするか決定しているようです。もちろん月山もダメですし・・。

DSCF0046
ロープウエイの上駅が見える場所なんですが・・下駅ではほとんど風を感じないのですが、山の上では強風と新雪で整備が間に合わないゲレンデといった状況らしいです。
私はあきらめてカグラに移動することにしました。2日間滑れないことになりましたが、仕方ありません。

DSCF0048
南下して車を走らせてきましたが、途中、カグラもゴンドラが動かない可能性があることに気づき、アライ(妙高)に目的地を変更しようと思い立ちました。日本海側はおだやかな天候なのと、強風が南風であることから、アライなら大丈夫だろうとの判断です。

どら・・・:25春スキー(3/5)

昨日は、蔵王まで来てしまったので、月山は近すぎて・・宿は明日しか予約していないし・・で、温泉と山形土産を事前に確保しておいてから、西川(月山のある町)の道の駅で車中泊しました。
朝早く、月山のリフトが運休との情報が入ってきました。かなりの荒天(吹雪)でリフト運行できる状況では無いとのこと!(こういう天候だと天元台も無理、蔵王は昨日行ってしまったし・・県内の温泉はほぼ制覇済だし・・)
仕方ないので1日の時間つぶしをしないといけません。
DSCF0072
天童のイオンシネマで映画を見ることにしました。外は大雨ですが、屋内だと快適です。

IMG_20250416_142433
昼過ぎに月山のお宿(清水屋)に到着しましたが、月山リフトからのメールで明日も運休との連絡が来ました。「これは他のスキー場に移動するしかない!」ということで、天元台の風の予報などを調査。

IMG_20250416_143902
残念ながら、一度も滑らなくて帰ることになりそうです。登山路が雪崩れて上に上がれないとのこと、雪の多い月山を滑れるチャンスだったのに・・・積雪も30cm以上あったようで新雪の月山が滑れたのに・・!

IMG_20250417_045603
懐かしい人たちにも会えたので、これはこれで良しとしましよう! 明日はダメかも知れないけれど天元台に行ってみます。

蔵王:25春スキー(2/5)

新潟から天元台に行くために喜多方(福島)経由で米沢の道の駅で車中泊して早朝に到着しました。
ロープウエイの駅には「本日は強風のため運休」との張り紙が・・ショック!!!
慌てて(普段は利用しない)高速で、蔵王に移動!
山頂から滑れるだろうと蔵王ゴンドラの駐車場に・・。リフト券を買おうとすると、現在は滑れるところが無く、観光利用のみの運行だとのこと・・「滑るなら、中央ゴンドラで中央ゲレンデに上がって下さい!」とのこと。
慌てて中央ゴンドラに移動しましたが、始発1便には乗り遅れ・・2便で上がりました。

DSCF0032

ゲレンデ下部には雪が無いのは判っていましたが、想像以上に雪解けが進んでいるようです。

DSCF0034

蔵王ロープウエイ側の方が雪が多いように見えます。雨が降りそうな天候です。

DSCF0037

中央ゲレンデは、リフト2基しか動いていませんでした。雪はそれなりにあるようです。

DSCF0039

直ぐに飽きてしまいましたし、ロッジやレストランの営業も終了していましたので、山頂駅の新しいカフェでお茶休憩。・・トイレもきれいで展望デッキもできていました。天気が良ければ良い景色を見ながらお茶できます。

DSCF0043

一旦ロープウエイで下山して、昼食替わりのパンをかじって、板とブーツをテレマークに変更して中央ゲレンデに戻るとガスで真っ白・・ほとんどどこに居るかも判らない状況で、無理して2本滑りましたがあきらめて下山。下山直後雨が勢いを増して降るようになりました。良かったのか悪かったのか・・・。

奥只見:25春スキー(1/5)

雑用や地域行事が続いていましたので、なかなかスキー日程が立てられず悶々と日々を送っておりましたが、やっと出かけようと思い立ちました。
月山メインの予定(予定というより何となく・・)で、途中、奥只見かカグラで滑って、天元台か蔵王で滑った後に月山1泊2日で戻ってくる途中でどこかで滑るつもりで、状況次第のスキーツアーを決行することにしました。

DSCF0001
13日(日)に出発し、雨の中、高山経由で苗場に向けて走行しました。平湯温泉のスキー場はクローズしていますが、まだ滑れそうなくらい雪が残っています。

DSCF0005
昨夜は小出(新潟)の道の駅での車中泊でした。この時期シルバーラインは、夜間通行止めとなっています。なので、朝6時の開門を早起きして待ちました。一番乗りでゲートの開門を待ちました。

DSCF0006
いつもながら20kmに及ぶトンネル群はずっと空が見えず憂鬱です。

後ろから次々と車が来ているので、地下水で濡れた路面をぶっ飛ばしました。

気のせいかも知れませんが、年々トンネル内が明るくなっているような気がします♪

DSCF0009

既に2~3台車が停まっていましたが、昨夜からの車中泊だと思われます。

以前に見ていた景色と違ってやたら雪が多いです。板を洗っていた水場も雪に埋もれています。

IMG_20250414_071410

平日はシニアデーとなっていて¥3800で1日券が買えます。たしか宿泊すると¥2200で1日券が買えたと思います。

IMG_20250414_071437

最初のペアリフトも雪に埋もれています。いつもだとフキノトウが沢山生えているのですが・・。

DSCF0010

この場所に斜めに停車するのですが、右側は体育館(無料休憩所)で左は崖なんですが、雪壁になっていました。

DSCF0011

いつもは狭い幅の下山路なんですが、今年は2コースの広い斜面になっていました。

DSCF0017

最大斜度の不整地コースは、雪崩の危険があるということで、クローズでした。

DSCF0024

山頂のメインコースはパークと貸し切りのポール練習コースにしていました。今週スラロームの大会があるようで、準備が始まっていました。

DSCF0026

只見湖(ダム湖)が見える山頂も雪がたっぷりあります。いつもだと雪の下から樹木が起き上がってきているのですが・・。

DSCF0030

大会のコース設営のため、一部の斜面が規制されています。コブ斜面はいつもの様子でした。