インラインスキー」カテゴリーアーカイブ

TRISでブーツチューニング

ブーツのフィッティングを調整するためにTRISを出してきました。

ツリス(TRIS)って昔・・一時期注目されたブーツで滑れるローラースキーなんですが・・。
長い間使っていなかったので、組み立て方を忘れていました。(ちゃんと分解して保管してました♪)

 

 

 

 

 

こんな感じで装着します。(・・最近売っているのを見ないですが、まだ某タナベスポーツあたりでは、我慢某さんが、TRISの講習会とかしているみたいです。)
某我慢さんのツリスのトレーニングDVDを買った記憶があるのですが・・どこにいったのだろう?

 

 

 

 

 

枚方(大阪)の某公園の駐車場で、インラインスキーの練習会があったので行ってみました。駐車場代が必要ですが、午後5時以降なら、車も少なくなって、練習が可能です。

 

 

 

 

 

常連のメンバーは来ていなかったので、TRISでブーツの当りとフィット感を確認したのち、黙々とインラインで自分の練習メニューをこなして、とっとと帰って来ました。

雨続きで、インラインスキーもできない日が多く、ブログネタにこと欠く季節です。
書き込みが少なくなりますが、ご容赦ください!
この時期はスキーができないフラストレーションを溜めておいたほうが、良いとも思うのです。

 

——————–
昨シーズンまで利用していたブーツを保管するために掃除していたら、
やはり限界が来ていることが判明しました。
・インナーの底が剥がれてきていて、底抜けになりそうです。
・バックルがサビサビで、強度的に不安が・・・。
(過去1個5千円で何度か交換済だけど・・もう部品無いよね!)
・左足のブーツ内部のスノコ(プレートっていうのかな・・?)が、
まっ2つに割れていた。
修理してみましたが、来シーズン通しての利用は不可でしょう!
・・ということで、ブーツを新調することになってしまいました。
来シーズンまで、何度もシェルの押し出しや、パッドでカント調整などをして、
新品とは思えないほど傷だらけになったブーツで雪の上に登場することになります。
もう既に1回転倒!・・ツリスはインラインとは少しポジションが違うのですよね!
(ケツから落ちました(笑))

シーズンイン??

雪シーズンは、まだまだ、とうぶん続きますが・・・

暖かい日差しだったので、インライン・スキーやっちゃいました♪

冬でもやれないことはないですが、冬は雪の上で十分ですので・・・
インラインでは、5か月ほど滑っていないので、「滑れないかも・・?」と、思いますが・・体は、ちゃんと覚えているんですね~!

 

 

 

 

 

この駐車場は、斜度が少ないので、加速してからでないと小回りだと途中で止まってしまいます。

風が気持ちいいです。機会があれば、いっしょに滑りましょうね♪

 

 

 

 

 

インラインスキーも、納会となりました。

オフシーズンお世話になったインラインの練習会も、今日で最後になります。

インラインフリークの面々も、月末からは、それぞれのスキーチームに戻って、スキー板を履きます。

コーン規制
おだやかな練習日和(ひより)でした。かなり雨の心配をしましたが・・・。

インライン用ポール
少しはポールの練習もやっておこうということで、納会では、ゲートトレーニングを実施しました。

手作りポール
近鉄特急が見えていますが・・どこかって?(近鉄京都線です)

うるとらスケート

今年も、長良川での「ウルトラスケート」で100Kmを滑ってきました。

毎年のことですが、ひどい筋肉痛に耐えながら、報告を書いています。

開会式1
私達の開会式は8時からでしたが、この時間既に150Kmや、180Km滑走に参加のみなさんは、朝6時から走っています。(芸濃の○橋さん、今年もごくろうさまです!・・そして、ありがとうございました。)

エイドステーション
長距離の過酷な大会なので、マラソンのように、エイドステーションが設置されていて、軽食や飲み物をサービスしてくれています。

協賛ショップの出展
スケート用品の販売も実施されています。大阪のKING-Tさんと、千葉のKAZAXさんが、毎年出展してくれています。

開会式2
終わってみれば、午前中のほうが、曇っていて快適だったという結果で、午後は容赦ない日差しが・・・!
風もあって、日陰で休んでいるときや、追い風では快適でしたが、向かい風では、蹴っても蹴っても、前に進まない状況に苦しめられました。

パックに入りま~す!
スケーターのみなさんのようにパックに入れば、風の影響は少なくなるんでしょうが・・あの速さにはついていけませんし・・・。

完滑証と完滑メダル
今年は前半がんばりましたので、今回は、なんとか、地獄を見ずに、完走することができました♪ 靴擦れもできませんでしたので、少しずつ良いポジションで滑れるようになってきているのかも知れません。

大会冊子とゼッケン
大会の開催要項と、ゼッケンです。・・ゼッケンには、「すきーや~」と書きました。(勝手ながら・・スキーヤーの代表のつもりでがんばっているのですよ♪)

ちなみに大会中の飲食は・・・
 ダブルアミノ(500ml)  5本
 ポカリスエット(500ml) 2本
 氷(1000ml)       1袋
 水(500ml)        1本
 ZAVASピットインリキッド 2袋
 アミノバイタル3600粉  3袋
 ・・・と、水か、アミノ酸しか受け付けませんでした。パンやスシ弁当なども準備していきましたが、固形物は喉を通りませんでした。

インラインでLRしてきました

このデータは壊れています。
インラインスケートで、LR(Long Run)してきました。

ジュニアたちは、夏休みが終わる直前で、登校準備に追われているのでしょうか?!
大型の台風(12号)が近づいているということで、雨の直前の曇りの日を狙って、長距離滑走を楽しんできました。

コースは、滋賀県に居たころに良く滑っていた、滋賀県の「西の湖」周辺です。
「葦笛ロード」というサイクリングコースがあるのですが・・・そこです。
起伏や障害物も多いですが、長距離滑走の足慣らしをするには良いコースです。
(以前にも紹介しているかも知れませんが・・記録しておきます)

何の足慣らしかというと、ウルトラスケート(長良川河川敷での長距離滑走記録会)が9月にあるんですよね・・。
また100Kmにエントリーしました。(ウルトラスケート自体は、平坦なコースなので、シティランのような障害物や信号のある道路横断などはありませんが、基本的な障害物回避や砂利道走行・・と、「すのこ」などのジャンプ・パスは、練習しておくと安心してどこでも滑れるようになります。(・・スキーでは、余り使わないテクニックですが・・・。)

葦笛ロードの案内看板
葦笛(よしぶえ)ロードは、JR近江八幡駅からJR能登川駅をつなぐサイクリングコースなんですが、私は、湖岸道路から近江八幡に入る水門のところ(地図の⑥)から、安土城考古博物館までの往復20Km程度を走ります。

百々神社
湖岸道路東岸を北に走り、長命寺の交差点を過ぎ、次の信号のところに、水門があります。その水門を渡ったところに「百々神社」(どどじんじゃ)があり、いつもそこの駐車場をお借りしています。(安全祈願を含め、毎回お参りしてきます)駐車場でインラインを履いて、ストックを持って出発します。インラインスキーヤーですので、ストックは当たり前ですが・・歩道の敷石や、すのこを飛び越える時には、ストックジャンプができるので、便利です。荷物は財布と携帯とペットボトル500mlだけ・・。

水郷めぐりの水路
サイクリングコースは、歩道の部分に赤いラバー舗装がされていますので、すぐに判ります。神社を出発してから、近江八幡市内への入り口まで2Kmほど、幹線道路沿いを走りますので、交差点では車を注意しながら、車道を走る車からは、「かっこよく」「楽しそうに」見えるように注意しながら滑走します。
(多少しんどくても、パラで小回り♪!)
幹線道路からそれると、写真のように、水郷めぐりの船が行き交うような、水郷地帯を快適に走ることができます。
水辺なので、夏場は、風があると涼く滑ることができます。

自転車道
但し、橋の上だけは、滑り止め舗装になっていて、インラインでは「走らない」「ひっかかる」「歩くと不安定」・・と、つらい状況となります。

距離標識
最近ですが、主要ポイントまでの距離表示なども新設されています。

JR地下道
安土市内まで行かなければ、こんなところを通らなくても良いのですが、途中のスーパー(平和堂)で、帰りの分のペットボトルを入手して、水分補給もしたいので、JRの線路の下を通る地下通路を通ります。最下部で1m幅の金属すのこがあります。・・要注意!) ここが、ひとつの難関です。

東屋で休憩
安土市内を(好奇の目で見られながら・・よく私が滑っているので、最近はそれほどでもなくなった・・かも?!)抜けて、「信長記念館方面」に向かうと、記念館の手前に東屋があります。いつもはここで休んでから、折り返すか、安土城址を越えて、西ノ湖を回り込んでからユーターンするか(さらに20Kmくらい滑れます)、体調と目的により距離調整します。
今日は、ここでユーターンします。