インラインスキー」カテゴリーアーカイブ

INSA講習会

会場1
インラインの関西大会には、やはり、出ることができませんでしたが、翌日の講習会には出てきました。

大阪は、枚方のとある公園の駐車場を借りて、全日本インラインスキー連盟の公式関西講習会です。
昨日は、大会中に雨もあって、大変だったらしいですが、無事に全競技が終了したそうで、なによりです。
この日は、暑い日差しが容赦なく照り付けて・・・もう・・クラクラします。アスファルトも溶けそうです。
1日で2Lペットボトルが2本空いてしまいました。朝からトイレにも行っていないので、全部汗になったわけです。
熱中対策バンド(首に巻くやつ)も、頻繁に交換しないと、乾いてきます。

会場2
インストラクター資格は、3年以内に更新のクリニックを受けなければならないことになっており、年内は関西で、もういちどクリニックを受ける機会が無いかも知れないと思うと、今回のチャンスを逃すことはできません!

ポールの練習もさせてもらえました♪・・今更ですが、なぜ次の次のポールを見ながら滑るのかが、インラインではっきり判りました! そこに体を運ぶ準備をしながら、今のポールをクリアすることで、最も(体軸の)移動量が少ない、効率の良い運動ができるからなんですね~!♪

ベアリング洗浄講座

今夜は理事会・・・理事の皆さんご苦労さまです!

ジュニアは、夏休みに入っていると思いますが、元気にしていますか?!

今月は、仕事に追われて、インラインもままならない状況が続いています。
時間ができても、天候が不安定で・・・。
今月中には、ウイングに行ってこよう・・と思っていましたが、この状況では、8月も無理っぽいですね。

今週土曜日には、枚方でインラインの大会があります。エントリーはしましたが、仕事がこの状況では、たぶん出場はできないと思います。
日曜日の講習は、なんとか出たいな~・・ということで、ブログのネタにも事欠く状況です。

なんじゃ・・こりゃ~!という写真ですが、インライン用のベアリングの洗浄について
書き込みして、お茶を濁しておきます。

————

インラインスケートのベアリングも、定期的に洗浄してグリスアップすることで、新品同様の滑走感が得られます。
あくまでも、洗浄は、自己責任でやって下さいね!!

手順1
普通のベアリングは、両側にカバーが付いています。
ゴミの進入を防止する大事なカバーですが、洗浄にはこのダストカバーが邪魔なので、片方(ウイールの内側になる方)を外します。ウイールに取り付けると、ゴミが入らなくなるので、内側は、外しても大丈夫!
オーリングが付いているものは、比較的簡単に外れますが、慣れないと怪我しますので、ご注意下さい。
オーリングが無いものは、蓋そのものを、破壊して外します(汗)。

手順2
洗浄には、ホームセンターで売っている、パーツクリーナーというスプレーを使います(安いのだと\200くらい)。
グリスは、耐久性のあるスプレーグリスでもいいし、長持ちしませんが、抵抗の少ない機械オイルでもOKです。
余談:ベアリングを保管するときには、フリーザーバッグがけっこういいです。

手順3
圧力に耐えるケースやビンに入れて、ベアリングにパーツクリーナーを吹きつけながら、液にベアリングが全て沈むまで、クリーナーを注入します。
あとは、蓋をして、少し置いておきます。(気化したクリーナーで容器が爆発するようなことのないように、ご注意下さい。)

手順4
しばらくして、容器を振ってみると、真っ黒になります。
私の場合は、モリブデングリスを使っているので、基本的に黒いというのもありますが、磨り減ったベアリングの場合は、相当黒い液になります。
液に浸しての、洗浄ができたら、1個1個取り出して、クリーナーのスプレーを、直接ベアリングに吹き付けて洗います(これを精密洗浄と言って、これをやらないと、回転は良くなりません!)。

手順5
クリーナーが乾いたら、グリスアップです。たっぷり注油してあげましょう!
スプレー式のものが、油が隅々まで行き渡って、良いような気がします。

最後に
シーズンオフの保管の時や、メンテナンスとして、フレームが外せるタイプのものは、取り外して掃除することも大切です。部品が破損したりしていないか、チェックすることができます。

最後に、パーツクリーナーの廃液は、灯油のような液体です。火気に注意して、放っておけば蒸発してしまいますが、地球環境によろしくないので、自動車整備工場や、ガソリンスタンドなどに、処分をお願いしましょう!(喜ばれはしませんが、適切に処分してもらえると思いますよ!)

熱い(暑い?)ひとたち・・・

練習会
大阪の某河川敷で、熱心にインラインスキー練習をする人達が・・・。

じっとしていても暑いこの時期ですが、関西各地から、技術レベルもクラブも異なる面々が集まっての練習会です。
「オフトレで直せるところは、オフに直してしまって、来たる次のシーズンには余計な修正が必要無いように・・!」
という思いで、バリトレを交え、みんなに見てもらいながら、練習しています。
7月末には、関西での大会が予定されています。

今回の練習には、スノーメイトからは、2名が参加・・・。

華麗な滑り
さ○やんの華麗な滑り!(相当、うまいです)
直接本人には言えませんが・・(雪上よりうまく見えるし)かっこいい滑りだと思います♪(あ~・・言っちゃったぁ)・・大汗!
大会、がんばってね~♪

一転・・暑い日が続きます

車で日陰
やっと、インラインスキーシーズンの到来です♪

7月末には、大阪での大会もありますし・・練習しないといけませんね~・・・。
ご興味があるようでしたら、協会のHPも見てやってくださいませ!
全日本インラインスキー連盟
www.insa.jp/

しかし・・毎夏こんなに暑かったのでしょうか?
今年は特に暑い気がしますが・・・?!

ゲレンデ
今日は、パイロンでのSL(スラローム)を楽しみました♪

余談:
暑いときにも、温泉ですね♪ 意外にすっきりしますよ~!。
お天気の良い日は、どこの温泉もなぜか、ガラガラです(穴場)!

アメニモマケズ・・!

雨が続きますね・・アウトドアフリーク(?)としては、ストレスが溜まる季節でもあります。

クラブの活動ではありませんが、梅雨が明けると、インラインスキーのメインシーズンです。
ワンパターンと言われればそうなんですが・・、スキーをインラインスケートに履き替え、やはり・・斜面を落下することになります。

雨ですが・・・
某インラインスキーチームの定例練習会・・朝から小雨が・・でも、主要メンバーは、集まってくるのですね~! 雨の中・・やはり、つられて、滑ってしまいました。
久しぶりに参加したので、おなじみさんの顔を見るだけ・・の、つもりだったのですが、練習会と、最新トレンドのビデオチェック・・!

インライン・カフェ!?
小雨とはいえ・・雨模様の、とある住宅地の一画(ゲレンデと呼んでいますが・・)で、レギュラーコーヒーをドリップして・・DVDで連盟会長のデモビデオを見ながら・・内足グライド(内足荷重の谷回り)がどうの・・スキーとの違いが・・うんぬん・・話が盛り上がります。

「明日は大屋に行く」という人も居て・・行きたいのはやまやまでしたが、・・・断念。
この時期、湿度が高い(・・というか雨)ので、プラスノーの滑りが良くて、練習するには適しているといえば、そうなんです。

一応、大屋のURL 記載しておきます。

www.ooya-ski.jp/gerennde1.htm
www.ooya-ski.jp/w-gerennde1.htm
www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/4604/ski/oyasumr.htm
こんなところかな?!