そろそろファーストコンタクト的な、カルチャーショックの頻度は低下してきました。
人間はたくましいもので、外人ばかりの場所に居ても、それが当たり前になってくるんですね!
英語への抵抗も日増しに無くなってきています。会話がスムーズにいくようになってきたのかって?!
そうではなくって・・けっこう日本語で「ソーリー!・・ありがとね~!」みたいに、日本語が入ってくる。
何も言わないより、気持ちは伝わるものです・・方向性が違うじゃないかって?・・いいの♪)
午前中のゲレンデは、凍っていて、けっこうきつい状態! 天気は、雲ひとつない晴天なのですが・・かなり冷えこんでいます。レーサー向きのコンディションです。
(我々はなんとかするとして・・)一般スキーヤーが暴走してぶつかる事故が多発!・・レスキューは大忙しみたいでした。
私も練習を中断して身構えたことが何回も・・!
今朝から合流してきた、月山仲間(ご夫妻)の奥さまも、他のスキーヤーにぶつかられる事態に・・幸い打撲だけの湿布障害でしたが・・・。
朝のホテル前は、ゲレンデへのバスと、送迎の車などでにぎやかになります。
このホテルは、交通手段に恵まれていて、日本人や中国人など、アジア系の宿泊者が多いです。
同じツアーですが、レーシングキャンプと、基礎系のキャンプがあり、今回は訳あって、基礎系のキャンプです。
今日も昨日と同じゲレンデでの練習で、駐車場からも、隣のスキー場が見えていました。
このあたりのスキー場は4つあり、明日は、他のスキー場で練習するとのことです。
平日だというのに、駐車状況でも判るように、かなりの混みようです。自家用車だけではなく、バスやタクシーで来る人がほとんどということを考えると、相当な人数が来ているということになります。
ゲレンデが広いので、リフト前後の混雑以外は、比較的空いています。
ヨーロッパ型の岩山がほとんどで、標高は高くありませんが、森林限界がかなり低くなっています。
雪質は、乾燥雪(人口雪がほとんど)ですが、今朝のように、凍ってしまいます。
ポールバーンには、日本では見かけなくなったペアのTバーがあります。
リフトでは休めないので、相当しんどいだろうと思われます。
レーサー達は、ハードバーンが期待できる午前中しか滑りません。そのかわりに、まだ暗いうちから練習しています。今日は午後にしか行かなかったので、ポールの練習風景は撮れませんでした。
このスキー場は、けっこう大きいです。菅平ほど大きくはないですが、ダイナランドと高鷲スノーパークを合わせたくらいかな?・・いたるところを滑れるので、さらに広く感じます。
だいたい7~8人でのグループで行動しています。そうめん流しレッスンには適当な人数です。
6人乗りリフトで・・。中央のサングラスの人は、知る人ぞ知る・・雫石の・・大先生です。
SAK(神奈川)の県連ウエアで参加の某氏(生徒として参加)・・話しを聞くと、何年か前まで、大会などでお世話になっていた県連役員らしい・・そういえば見たことのある人です。海外でも県連ウエアという姿勢が素晴らしいです。
時間切れで、本日は、ここまで、・・滑りに行ってきます。
本日のあれ?!:
生活用品をスーパーに買出しに行ってきました。非常用のカップラーメン(と、思われるもの)カップやきそば(と、思われるもの・・さすがに箸は売っていないので・・どうやって食おう?!)や袋物、ジュースや水を買ってきました。他に、ちゃんとした歯ブラシ・歯磨きを持ってこなかったので、歯磨きは買いましたが、歯ブラシが、なんと「でかい!」・・標準的な日本の歯ブラシの2~3倍くらいある・・ジュニア用もでかい!・・さすがに買えませんでした。 こんな歯ブラシを口に入れたら、動かせない!!(日本の旅館の歯ブラシでがまんしよう!)
本日のトライ:
今夜は、シーフードレストランで夕食。魚介類の名前は全く判らない・・サーモンは判るし、肉料理はわかるけれど・・やはり、シーフードが食べたい・・。ということで、長時間の検討の末、無難なパスタにすることに・・魚のパスタだろうと思っていたら、貝のパスタが来た。ま~無難だし、うまかったけれど・・・。
今日は、別のスキー場に行くということで、出発時間が1時間ほど早くなった。外は真っ暗、ブログを書く時間が厳しくなっています。(明日は、お休みするかも?!)・・(ホテルに帰って記事を編集・・朝からリアルタイムでアップロード!)