キャンプ最終日は、早起きして練習時間が長く取れるようにしました。
鶴岡から1時間少しで雪の上ですから地元の人がうらやましいです。
(昔は鶴岡の工場に転勤や出張の希望を出していましたが、結局、転勤も出張も実現しませんでした。・・魂胆が見え見えですものね!)

昨夜は7号線そばのホテルに泊まって、CoCosで食事してベッドで眠りましたが・・里の生活がずいぶん久しぶりのような気がしました。朝5時起きでした。1時間半もみておけば姥沢の駐車場に入れるとは思いますが、日曜日で何があるかも判らないので、早起きして、朝食もコンビニです。 昨夜はガソリンも満タンにできたので、帰りに燃料の心配をすることは無くなりました。(夜走るので、新潟市内まで給油できないことがあります・・)

こぶし、つつじ、山桜などが一斉に咲いています。志津の温泉街では、水仙やチューリップといっしょに桜が咲いています。不思議な感じがしますが、東北の春はこんな感じです。ただここは、それがかなり遅い・・というだけです。

リフト乗り場に向かって続々と「スキー馬鹿」が登ってきます。 今回、名前と顔の判る有名人としては、中田良子さん(清水屋に泊まっていますのでしょっちゅう顔は合わせていますが、挨拶以外はしたことないです。)とか、渡辺一樹さん(最近、我慢さんとダブる雰囲気になってきたと感じるのは、私だけ?・・)どちらもキャンプで来られています。その他・・顔と名前が一致しない有名人がゴロゴロと・・・。

リフト券を買うだけでこの行列ですから、土日は大変です。 初日に回数券を買っているので並ぶ必要はありませんし・・汗が収まったら、リフト運行の開始10分前に、リフト前に並びます。・・何でも早めに動かないと・・。

なるほど、虹の正体は、暈(かさ)ですね!・・日暈が二重になっていて、外側の一部が部分的に見えているようです。太陽の直ぐ周りには、写真のような日暈(ひがさ:にちうん)が見えます。今年は、良く暈が見られるようです。・・ブログで報告したチャオ以来見てはいませんが・・。

今回は、我々のスクール以外には、月山スキースクールと蔵王と苗場のスクールなどがスラロームを中心とした練習を実施していました。我々のようにGSのみというのはめずらしいようです。・・シニア層が中心なので、仕方ないですが・・SL楽しそう! この連続のポールバリトレも体力がないとできそうにないですね!エアターンの連続でないとクリアできなさそうです。