スノーメイト名張「おブログ」

ひとりの部員の目で、活動の一部をご紹介させていただければ・・。

スノーメイトなばり おブログ

冷気浴(atスノーヴァ)

冷気浴(atスノーヴァ)

 2013年8月22日

雨の予報も出ていたのに、朝からやたら暑い日差しで・・・。
とうとう、我慢も限界となり・・冷気を求めて、岐阜羽島まで行ってきました。

思い付きで・・午後に出発という全くの無計画行動です。

スノーヴァ(下から上)

この冷気がたまりません!♪
-5℃くらいでしょうか?♪
ある意味、天国です。(年々冬向きの体になっていくのを実感・・・)

外気温計

走行中は、かなり正確な車外気温計です。・・41℃は、この車ではこの夏最高の気温だと思います(国道・・多度大社付近)。

三川公園手前

長良川に近くなると、2度ほど気温が下がりましたが、39℃と暑いことには変わりありません。

スノーヴァ(コンベアから下)

アイテムが増えて・・大キッカー以外の配置も微妙に変わっていますね!・・
だんだんスキーの基礎練習できる場所が少なくなってきているような気がします。・・もっとも、飛んだりスリすりするための施設なので、文句は言えませんが・・・。

スノーヴァ(コンベアから上)

テーブルはできるかも知れませんが・・板に傷が入るので、レーシング板では入りたくないですし・・手すりはスキーだと危険ですね!

マテリアル

ストックの先には、ゴムが付いていないと、スノーヴァでは使わせてもらえません。(入り口でストック用の先ゴム売ってますが・・)インラインスキー用のストック(ゴム付き)でもOKです。
キッカーなどを飛ぶには、ヘルメットが必要です。・・インライン用などのプラスチック(簡易)ヘルメットでもOKです。
スノーヴァの雪はポリマーなので、帰りには、スキーとブーツを水で洗わないとたぶんエッジが錆びたりすると思います。ピスラボのようにラクチンな後始末ではありませんので、その辺のメンテナンスも覚悟しておいて下さい。出口には水とエアーのシャワーが準備されています。(水を拭くタオルは、持って行ったほうが良いと思います。)
シャワーはゲレンデの出口(建物内)だけではなく、受付を出たところの左(ロッカールームの外側あたり)にもありますので、時間が迫っている場合は、チェックアウトしてから洗浄することも可能です。

ロッカールーム

夏場は、外で着替えるのは暑さが尋常ではないので、多少時間消費しますが、ロッカールーム内で着替えたほうが無難です。
ロッカー代は、カウンターにキーを持っていくと返却してくれます(1度だけです)。

コース整備

17:15から30分間、ゲレンデ整備があります。今回は、遅い時間に行ったので、整備時間に引っかかってしまいました。
ゲレンデ整備用にトラクタがあるというのを初めて知りました。

標準料金での3時間は長いですね!・・結局ミニキッカーで飛んで・・遊んでしまいました。・・もちろん遊んでいて良いのですが・・少しは練習したほうが良かったかも?!(キッカーなどのアイテムを利用する場合は、簡易でも良いのでヘルメットが必要ということになっています。)
体力が許せば、長良川でインラインスケート・・と、準備はしていきましたが、かなり遅くなってしまって・・インラインでは滑れませんでした。

« »