スノーメイト名張「おブログ」

ひとりの部員の目で、活動の一部をご紹介させていただければ・・。

スノーメイトなばり おブログ

祝♪ ピスラボ復帰

祝♪ ピスラボ復帰

 2014年7月31日

7月末の定期健診でDr.から夏スキーの条件付きOKをもらえていましたので、ウイングヒルズに足慣らしに行ってきました。
復帰記念に、拡大特集で掲載しておきます。

救急でお世話になった高山日赤病院から松葉杖を返却するよう督促も来ていましたので、ついでを集めて思い切って滑りに行って来ました。・・連日暑いので、スノーヴァも捨てがたいですけれどね・・!

トップ

単にピスラボでの夏スキーですが、復帰への何歩目なのかは判りませんが・・たぶん今日は大きな前進です♪

今朝まで体調を崩していたこともあり、朝は5時という遅い出発です。それでも高速を使って8時にはゲレンデに入ることができました。朝の涼しいうちに・・♪
それでは順を追って・・・

定点観測1

今日も暑そうです!
・・ウイングのゴンドラ上駅が見えていました。

定点観測2

雪は無くてあたりまえなので必要ないのですが・・お決まりのスナップなので・・

レンタル申込書

バルシップを借りるために毎回書かされるので、帰りに何枚か持って帰って、次に来るときには書いて持って来ようと思うのですが・・また用紙を持って帰るのを忘れました!

入り口

25℃くらいでしょうか?・・既に暑いです!
先シーズンは1回も来れなかったのに・・久しぶりの気はしません!・・我々にとってはお受験の聖地ですものね(合掌)

定位置

いつもの日陰は・・スキー立て(?)に占拠されていました。
仕方ないので、隅を独占!

スノーマシン

久しく来ていないので、昨年から導入済なのかも知れませんが、新しいスノーマシンがそこかしこに・・ニュージーランドで見たのが初めてだったロングポールのスノーマシンですが・・国内で見たのはこれが初めてです。

初(?)滑走

さすがに復帰1走は緊張します。入念なストレッチのあと、恐るおそるズレからチェック・・キャー滑れない・・怖い!!
(体の移動ができていない・・)めっちゃ不安な1走目で、どうなることかと思いましたが・・不安だったのは1本目だけで・・♪・・。
なめていると・・スキーは怖いので・・自省!(笑)

ワックス塗布

「何を塗っておられるのですか?」って聞いたら・・どんなワックスか知りたかったのに・・「ワックスです!・・定期的に塗らないとエッジが抜けるのですよね!」って回答が返ってきました。
・・塗るとエッジが抜けるような気がするのですが・・??(何を聞きたかったのか・・ぶっ飛んでしまいました!)

定点観測3

今年の夏はこうだった!・・って後で再確認することがあるのかどうか?・・たぶんいらないスナップですね!

RFカード

先シーズンから電子化したのですか?・・とうとうリフトもRFID化・・3枚で1枚のリフト券サービスはどうなるんだろう?!

リフト券ゲート

無線式(RF)なので、ポケットに入れたままでOKですが・・逆側のポケットだと検出してくれなかった。

石水ブース

石水デモのブースです。今日もレッスンが実施されていました。
近々レッスンを受ける予定は無いので・・近寄りませんでした。
あとはオガサカのテントが・・。

おまけ:
高山の日赤まで来たついでに・・温泉をゲットすべく新穂高まで行って来ました。帰りは神岡経由でせせらぎ街道で帰りましたが・・帰りのことを計算に入れないで転々と移動しましたので・・けっこう遠い帰路になってしまって・・日帰りとしては強行なものに・・・。

平湯温泉スキー場

急いでいたこともあり、写真を撮りそこねましたが、例の・・クラッシュポイントである「ほおのき」のエアーターン付近を横目に見ながら、平湯経由で新穂高へ爆走!(風呂に入れる時間を稼ぐためにかなりぶっ飛ばしてきました。)

ガケ崩れ

本当は、平湯の「神の湯」に行きたかったのですが、ガケ崩れの影響で営業を休止しています。・・なるほど・・崩れていますね・・上のほうにはブルーシートを張ってあるように見えます。・・いつ通行開始できるか不明とのことです。

新穂高ロープウエイ

実は初めて乗りましたが・・40度近い急勾配で小鍋の中間駅まで上がります。
小鍋平から上のロープウエイ(2階建て)に乗ると西穂に上れますが、今日は1本目のロープウエイだけです。

ロープウエー

傘ケ岳ですかね・・北アルプスの景観ですね!
駐車場代が¥500-
ロープウエイが往復で¥600-
入浴料が¥600-
ガソリン代や高速代を除いても、日本一高い温泉入浴かも?!

ビジターセンター

風呂目的でここまで来たのは、どうも私だけのようです。
国定公園内ということもあるのでしょうが・・洗い場は無く、露天風呂だけでした。
仕方なく下山してからさらに1湯GET・・というか、日焼け止めをやっと落とすことができました。

« »