スノーメイト名張「おブログ」

ひとりの部員の目で、活動の一部をご紹介させていただければ・・。

スノーメイトなばり おブログ

月山(1日目)

月山(1日目)

 2016年4月12日

初日ということもあり、この時期の月山を感じて頂くために、写真てんこ盛りの拡大バージョンでお伝え致します。
この時期はまだコブもできていない状況ですので、リフトを降りた人達は、ほとんどが山上を目指して散っていきます。ゲレンデスキーというよりは、バックカントリースキーを楽しむ時期と言っても過言では無いようです。

月山(大斜面)

さすがに4月ですから、雪が少ないと言っても、宿の庭先にも大量の雪が残っています。例年より、1.5mほど少ないとのこと・

五色沼

融けてはいますが、まだ厳冬期の様相を残しています。

登山道

山上へは、宿のマイクロバスで送ってもらいました。今回は雪が降るとは思っていないので、ノーマルタイヤで来ました。・・自分の車では、途中から道路に雪があって、姥ケ岳の駐車場までは行けません!
道端の雪の量を見る限りでは十分あるように思えるのですが・・・。

キャット

今日からスキーの無料キャリーサービスが実施されていますので、早速利用させていただきました。

リフト下駅

あと少しで、スキーヤーのユートピアに到着します♪
いつもながら、そう遠い距離ではないのですが、大汗をかきます。

今年のTシャツ

今年のTシャツ販売は力入れてます♪・・過去好評だったパターン(名文句、ナンバリング、蛍光色・・)を拡充したようです。

Tシャツサンプル

笑えるロゴとしては、全員集合ですかね?・・コピーのパンチはイマイチですが、無難に売れそうなデザインを選定したようです。
当然買って帰りますが・・ツアースキーの下山はここ(リフト下駅)経由ではないので・・いつ買いに来れるか不明です。

リフト券

後日談になってしまいますが、月山に来て、こんなにリフトに乗らなかったのは初めてかも!?
7回分の回数券を買って・・結局2回分残ることになろうとは・・!

リフト右側

海老沢から下ってきたところです。今日は暖かいので雪が悪くなる前(午前中の早い時間)に滑っておいた方が無難です。

リフト左側

大斜面にコブラインはありません!・・まだ客が少なくてコブにならないことと、今年の雪庇がトラバースしづらい場所にできてしまっているのが原因です。・・できればトラバースラインを開拓して、足跡を残したいものです!

月山カンバン

たまには姥ケ岳のバックではなくて、ちゃんと月山を入れて撮ってみました♪

姥ケ岳休憩所

リフト上駅の休憩所とトイレです。まだトイレは使える状態にはなっていませんでした。・・水洗の水がまだ凍っているからではないかと思いますが・・??

月山神社

休憩所の中には月山神社の応拝所もあります。ここに来れたことの御礼とスキーの安全をお祈りしてきました。・・が、月の神様なので、昼間のことにもご利益があるかどうかは月神様の責任ではないので・・??
毎年来れていますので、ご利益は絶大です♪

Tバー

まだTバーは営業されていません!・・機材は搬送されて来ていますので、連休までには設営されるものと思われます。

牛首から下

海老沢の雪庇の上から撮影しました。斜度があまり無いのと、広すぎて登り返しが大変なこともあり、実際の滑走は、それほど気持ち良くはありません。まして昨日までのいらない雪で、さらに滑走性が悪くなっているはずです。この時期は、ザラメ雪だと快適な滑走が期待できるのですが・・。

海老沢

大斜面へのトラバースは登る必要があるので、下駅に置いてきたシールを取りに下る必要があるため、滑走練習もしないで、いきなり海老沢を下ることにしました。(結局、今回の月山では、通常の滑走コースである沢コースは1度も滑っていません。大斜面もこの後の1回だけの滑走に終わっています。)

結局、午前中は、海老沢を1本と大斜面上部へシールでトラバースした1本の計2本の滑走で終わってしまいました。練習と装備の確認は十分できましたので、早めの昼食に・・・。
食堂メニュー

昨年同様の料金とメニューです。スキー場だとは思えないリーズナブルな価格です♪

鍋焼きうどん

手間がかかるからか・・リクエストしてから30分待ってからやっと作ってくれました。
どうも食堂スタッフがまだ少ないので手間のかかるものはやりたく無かったようです!
「これを食べるために来た!」ということを伝えて、やっと作ってもらえました♪

完食!

うめ~~!!・・最高に幸せ♪!
聞いた話では、蔵王の中央ゲレンデの「鍋焼きうどん」と同じ味だとのこと・・たぶんその店がこちらで営業しているのだろうとのことです。(蔵王に行ったら確認してこよう!♪)


午後から申し込んでおいたスキーツアーの開始です。2泊3日で月山周辺でバックカントリー・スキーをします。
ツアー・スタート

まずはシール登行で姥ケ岳を登ります。

庄内平野側

姥ケ岳から庄内側を見たところです。・・天気は良いですが遠くは霞んで見えづらい状況です。

湯殿山

姥ケ岳の北斜面を滑って降りました。ゲレンデ側の反対側です。この写真のようにテカテカとした雪面は、フィルムクラストしていて、すごく滑走性が良くて気持ち良く滑走できました。

滑らない雪を避けながら仙人沢を下って下山しました。明日の夜からは雨の予報も出ています。明日はまる1日ツアーの予定なので、天候が悪化しないか心配です。

« »