未分類」カテゴリーアーカイブ

技術選2日目

1日目の2種目の中間発表では、(上位選手で)大きな得点差が出なかったこともあり、勝敗は、今日の滑り次第・・という状況になりました。

結果的には、スノーメイトからは、入賞者1名、東海・北陸のブロック大会への出場者3名という結果となりました。
(詳細については、別途ホームページなどでもお知らせしたいと思います。)

2日間に予選会と技術選、そしてもう1日ステップアップ講習・・3連休、県連役員の皆さまは大変なご苦労だったと思います。いろいろとありがとうございました。また各クラブから旗門員などのスタッフとしてご参加いただいたみなさん、サポートで参加いただいたみなさん、ありがとうございました! そして、選手として参加されたみなさん、お疲れさまでした!

いくつか写真を掲載しておきます。

パウダーコース

2日目の競技は、パウダーコースを占有させていただいて、実施されました。 向かって右で「不整地小回り」・・4ライン程度できあがっています。 向かって左と中央で「大回り」「小回り整地」の各種目を実施します。

コース整備

良いコースコンディションです。競技開始前に、皆で並んで、デラがけしました。

スタート位置

コースをひとりで占有できる数少ないチャンスなのですが・・やはり緊張しますよね!

表彰(男子)

男子6位までの表彰です。

表彰(女子)

女子上位入賞者の表彰です。

ホワイトピアOPENで本気(マジ)練習!

週末の練習会ということで、ホワイトピアのオープンに練習に行ってきました。
OPEN日なので(?)いろんな意味で・・久しぶり?・・初体験かも?

先日10~35cmの積雪があった高鷲での練習会ということで、期待感大で向かいました。
雨の予報ですが、雪かも知れないという淡い期待もありましたが、岐阜羽島から名神高速に入ったくらいから雨が降り出し、ずっと1日中本降りの雨となりました。

専用ゲレンデ状態♪
白鳥の国道周辺も、先日降った雪が融け残っていて、シーズン本番の様相になっていました。

ゲレンデのコース外も、2~10cmの積雪で、一面真っ白です。
コースの雪の厚みは、30~70cmといったところでしょうか?!(まだコース外滑走は無理です。)

コース幅は、狭いところでも10m以上確保されていますので、ウイングよりはかなり広いです。
本降りで風があり、気温は3℃ながら、体感温度はかなり低い状態です。

オープンということで、ある程度の混雑を覚悟していましたが、この悪天候で、プライベートゲレンデ状態になってしまっています。

本日の必須アイテム
スキーウエアの上に、カッパ上下とゴム手袋!・・当然こんな状況でも滑ります。
・・・というか、ある意味チャンスなので・・オープン日なのに、コース全幅を使って、前後を気にすることなく練習に集中することができました。

ま~・・リフト上は、寒いというか冷たいというか・・半端ではない我慢も必要ですが・・・。

これだけの雨量の時に滑るのは、久しぶりです。・・でも、過去にポールレッスン(ワンピ)で下着までずぶ濡れになりながら滑ったことを考えれば、カッパを着て滑れるので、かなり幸せだとも言えます・・・。

(滑走中の写真が有りませんが、雨が激しすぎて、カメラを出すことができない状態でした。)

占領状態
ピークで50人くらいは滑っていたように思いますが、昼ごろには半減しました。本降りでも1日滑るつわものがかなり居るのも事実です。M阪レーシングのメンバーさんと、ご一緒させていただきました♪

・・レストランも閑散としていました。

本降り!
相当な降りですが、1kmのコースを何回滑ったことやら・・じっとしていると寒いので、いつもよりかなり多い滑走距離になったと思います。もちろんリフトは、客待ちです♪

雨で緩い雪面が荒れてきましたので、途中からファットスキーに履き替えて・・6時間みっちり滑ってしまいました♪

雨で霞んで見えない訳じゃない
ガスで駐車場が霞んでいるのではありません!(センターハウスから)

天候が悪かったのに、「いつもより多く滑ったな~!」 というのが実感です。

帰りには「ふたこえ温泉」で凍えた体を暖めて帰路につきました。・・・露天風呂から外を見ると、雪に紅葉が映えて、とってもキレイでした♪♪

夏スキーに来てみました♪

暑いですね~!

昨年は、インラインでの「しまなみ海道」(今治→尾道)80Km走破でした。
今年の夏イベントは、来シーズンへの期待も込めて・・日数ではないと言われてはおりますが、
雪のあるところに飛んでみることにしました。

出発!
津からセントレアまで高速船で・・昼間の暑さが体にこたえます。
荷物は少なくしたとはいえ、板・ストックと、ブーツウエアなどもろもろの荷物と
リュックの3点を汗を流しながらゴロゴロ・・移動です。

セントレア→成田でやっと国際線に・・ここまで半日かかってしまいます・・ふぅ!
ツアーなので成田で始めましての混成チームを結成!

なぜか関空でトランシット(中継乗換)・・あれ?・・セントレアから搭乗の面々と顔を見合わせる??な移動・・
パッケージツアーだし・・料金が大きく変わるわけではないとはいえ・・(関空で乗っていいのでは?!)東日本のスクールのツアーということもあり、成田集合という訳で・・。
関空発・・その後の10時間は苦痛以外のなにものでもありません。(狭い機内で閉所障害が出そう・・エコノミー症候群も・・)
暑さで弱った体にはこたえます!

やっと・・
国際線から国内線に乗り換え2時間・・やっと白い山々が窓の下に見えるようになってきました。

到着♪
日本との温度差は、ゲレンデで40℃くらいになるでしょうか?・・さすがに真冬です。暖冬とのことですが・・寒いです!
今年は雪が少ないということですが、全日本チームも合宿してますし、有名デモの合宿も同じ便で到着のようです。
この時期の白馬みたいなものでしょうか・・小さな町に日本人が大量に来ています。
・・敢えて、ここがどこかは書かないでおきます。

本日の実験:
バスタブのお湯を抜いたら、時計回りの「うず」ができた。

本日のあれ?!:
①この国の国内線は、コーヒー・ハンバーガーなど機内持込自由です。コーヒーはやたら熱いのを入れて、カップを2重にしてくれましたが、熱すぎて飲めない・・持っているのもやけどしそう!
安全検査(荷物のX線検査とか・・)テイクアウトのコーヒーとハンバーガをX線検査のトレーに載せて検査官の顔色を見たら・・手で持って、金属探知機をくぐれと言われた!(これはダメかい!)

②ホテルの部屋には、日本では当たり前の備品のスリッパが無い・・やはり靴文化の世界だと思いながら・・スリッパを買いに行った。
が・・売っていない・・需要が無いのだろう!か? サンダルを買うことにした(重いけれど、みやげができた)。
この世界の連中は、風呂上りにも靴を履くのだろうか?!

明日は、ならし運転での滑走となります。朝6時に朝食・・は・はや~!
笑える話題が掲載できるといいですね(汗)!
写真もいっぱい撮ってきますね~♪

2011年月山の記録(ふたたび)その2

キャンプに入っている状況なのに写真をいっぱい撮れましたので、ページを分けて掲載することにしました。
先のページでも、1/3程度しか掲載できませんでした。
如何にたくさん撮影したか・・ということですね! でも練習も、まじめにやってましたよ♪

——————————————————————————–

6月6日

キャンプ2日目(私が2日目であって、キャンプそのものは3日目の最終日)です。
今日は、昨日と同じ柔らかい板と、かなり硬い板を持ってきました。
マテリアルでどのように滑りが変化するのか確認してみようと思うのですが、
さすがに、講習が終わるまでは、余計なことはできません。
講習終了後、一人残って、黙々と確認してました。
(結果的に、柔らかい板の方が、多くの雪を削れることから、コブの中では、扱い易いという
ことなのですが、硬い板でもそれなりにスピードコントロールして滑ることができます。
気温が高く、緩んだ雪ですから、全ての場合、そうだとは言えませんが、マテリアルが大きく
影響するということは無さそうでした。)

ガラガラ
さすがに平日ということで、昨日のようなリフト待ちはありません。

ガス
あらら、今朝はガスってますよ! これ以上ガスが濃くならなければ良いのですが・・。

講習開始!
この後、ガスが晴れて、良い天気になるのですが、この時点では、不安になるような視界です。

ふきのとう(お化け)
前回来た時には、リフトの下の、かわいい出たばかりの「ふきのとう」だったのですが、
2週間少しで、お化けのように成長していました。

食堂
平日は、食堂もガラガラです。

定番(鍋焼き)
ワンパターンで、今日も「鍋焼きうどん」です。今年から、「石鍋焼ビビンバ」がメニューに加わりました。
食べた訳ではないので、?で、写真もありませんが、スープ付で、けっこう旨そうに見えます。

タンポポ
月山にも、タンポポが咲いていました。(リフト下)

?
月山リフトの鉄柱の下部に付いている??な装置(写真中央上部の丸いもの)・・ヒーターでは
ないかと思うのですが、確かなことは?です。毎年何だろうと思うのですが、聞いてみたことは
ありません。また来年も・・・。

コブライン(雪ぴの下)
大斜面へのトラバース路と、沢コースの間にできたコブラインの数々・・。
例年は、1~2本くらいしか無いように記憶していますが、今年は、いっぱいできました。
大斜面の割れと、雪の多さの影響で、今年は、この場所でコブ練習する人が多かったからでは?!
どんどん成長しているようです。

凹み
割れのうち左中央のものは、入っていける状態になっています。
そのうち、これをトラバース通路として利用することになるかも知れません。
誰が先にやるかだと思います。上から雪が落ちてくるということも無いと思うのですが・・。。
この先は、ブッシュが多くなり、かなりトラバースしづらい状況になってきています。

姥ケ岳(リフトから)
朝とは打って変わって、すごく良い天気になってきました。客も少ないです。
もちろん、リフトやTバー待ちはありません。

トラバース・ライン
写真中央上から4本が、大斜面へのトラバース路で、下の2本は、雪庇と沢コースの間のコブへの
移動路です。下の写真のコブですね!

コブライン(雪ぴの下)
昨日から、5本、新しいコブラインが増えました。
コブが深くなって、滑りにくくなると、コブの初心者は、その手前で練習するので、新しいラインができる。
浅くて、楽なラインが手前にできると、深くなった遠くのコブを避けて手前を滑る・・掘れる・・。
これの繰り返しで、どんどんラインが増えていく・・。

——————————————————————————–

6月7日

前日にコブのなかで落としたパスケースを拾いにいくために、追加で買った回数券が残っていたので、
もう半日滑ってから帰ることにしました。
天気が悪かったり、体力的に問題があった場合には、朝から温泉めぐりをしながら帰る計画でしたが、
天気も良さそうでしたので・・。

朝日連峰
この3日間で最高の天気ではないでしょうか! ミドラーでは暑すぎる気温です。

月山
月山の山頂もはっきり見えています。

姥ケ岳
昨日より、さらに少ない人出です。

月山湖(遠景)
月山湖や、志津の温泉もはっきりと見えます。

月山湖
中央が月山湖で、高速の橋が見えます。
中央下が志津温泉で、五色沼の向うの赤い屋根が、清水屋です。

お宿付近
姥沢の駐車場も、ガラガラです。さすがに日曜日は、ほぼいっぱいになっていましたが・・。
今日は、新しい月山シール(駐車券のおまけ)がほしかったので、自分の車で上がってきました。
駐車場代\1000の値打ちがあるシールでは無いのですが、非売品だし・・。

コブライン
大斜面の浅めのコブのひとつです。おいしそうな感じです。
探せば、いろんなコブがありますので、目的にあったラインを選んで、練習できます。

日光キスゲ
リフト下に「ニッコウキスゲ」が咲いているのを発見!
今年初めてのニッコウキスゲの開花みたいです♪

休憩所
リフト上駅のところにある休憩所です。この建物の外、右手奥にトイレもあります。
この休憩所は、「玉こんにゃく」などの軽食(?)販売や、自動販売機などが設置されているのですが・・

月山神社
月山神社の応拝所(神社)でもあるのです。
ケガしませんように・・来年も来れますように・・来年こそよろしく・・などなど・・
いっぱいお願いしてきました。毎年来れていますし、ケガも無いので、ご利益は絶大・・です!

鳥海山がうっすらと・・
半日めいっぱい滑って、宿の温泉で汗を流し、鶴岡まで高速を利用しました。
視界は良く無いですが、久しぶりに見る鳥海山です。もう少し寒い時期だときれいに見えるのですが・・・。
この山でもバックカントリーしたいのですが、今のところ優先順位は低い状況です。

日本海の夕日
日本海側は夕日がきれいです。明日は天気が良くないようで、水平線近くは、雲の中です。
新潟市内は、高速の無料区間を利用して、混雑をいくぶん回避できました。
新潟市内では、30度近い気温です。スキーの練習に行って来たというような気温じゃないです。
夜までに、温泉を1箇所楽しんで、8号線で滋賀まで帰ります。

2011年連休後の月山の記録

  連休後の5月13日~15日に月山に行ってきました。
  震災後ということで、今年は見合わせようかとも思いましたが、
  これも支援♪ということで、行ってきました。写真をアップしておきます。

——————————————————————————–

5月12日

台風1号の通過ということで、大雨の12日夜に三重を出てから、大雨の中を8号線で北に向かいました。
富山では、前も見えないくらいの濃霧で・・不安いっぱいのスタート(移動)となりました。

立山
中津川を過ぎたあたりからやっと晴れてきました。
山も見えています♪

柏崎の海岸道路
新潟に入り、柏崎の原発あたりから海岸道路に入り、寺泊でまず1湯目の温泉へ・・
このあたりの海岸道路は、中越地震で昨年までは通行できない状態でしたが、
新しいトンネルができたりして、きれいに整備されていました。

午後は、新潟市内のスキーショップを回って・・売れ残りの格安板をGET!

7号線で山形に入ってから、「あつみ温泉」の共同浴場(3箇所)を全制覇♪(疲れる!)
病的とも言える温泉ハンティングの後、志津の常宿である清水屋さんに到着。
清水屋でも入浴を薦められたが・・さすがに断念!

——————————————————————————–

5月13日

朝食前に朝風呂♪・・お約束どおり(?)外は雨です(気分は↓)

仕方なく、午前中は、昨日GETしたelanのスラ板をホットワックス!
十分時間があったので、ケバ取り・ダリング・クリーニングワックスと、ていねいに・・・。
家からは、3本も板を積んできましたが、どれも硬い板で、VISTのプレートがついていたりで、
コブには不向き・・狙っていた柔らかいelanのスラ板がGETできて・・ちょこっと幸せ♪

Get!
elanは地味なメーカーですが、いい仕事してます!

午後は、雨は止んだものの、強風で朝からリフトが動かず、コブは断念!
足慣らしを兼ねて、湯殿山側の沢を下ることに・・。

リフト下駅
月山ペアリフトの下駅付近の写真ですが、今年は雪が多そう・・ワクワク♪
雪は黄砂できたないですが、滑りは良く、良好な雪です。

リフト下駅(上から)
「まだ登るんかい?!」思ったより風が弱かったので、湯殿山側のオープンバーンまで
板をかついでハイクアップ!・・ブーツで登れる程度の締まった雪です。
リフト下駅と、姥沢小屋が下に見えています。

大斜面
大斜面下部まで登ってきました(ふぅ!)
写真上部と中央に横筋が見えるのが判りますか?!・・地震でできた割れです。
この割れが、コブラインを分断しています。ラインも例年に比べ少ないようです。

仙人沢
仙人沢(湯殿山側の沢)を、ネイチャーセンターに向かってドロップします。
いつもなら、この時期は、雪が切れて、降りられないですが、今年は雪が多いので
滑って降りることができました。
志津への下山道も、クローズされてはいますが、まだ雪があって、滑って降りれるようです。

仙人沢(降りてきました)
写真中央の山上(ガスで見えていませんが、大斜面)からドロップして、沢付近まで降りてきました。

——————————————————————————–

5月14日

2日目スタート
風も少し収まり、今日こそは、コブ練習をしたいものです。
板をCATに預けて、身軽な状態で、リフトを目指します。
今年は、この場所でのTバー営業は中止されています。
志津の温泉組合がこの左手の斜面でTバーを運行していましたが、人材不足で
中止になったそうです。
大斜面のTバーも例年3箇所で実施されていますが、今年は2箇所だけです。

これが「割れ」!
これが大斜面の地震クレパスです。これは一番大きなもののひとつですが、
6m近い深さがあります。
小さな割れでも、板を横にすると落っこちる程度の割れがありますので、
注意が必要です。
地震がなければ、このような割れは、例年ありませんので、今年特有の状況です。

大斜面の割れ
リフトから見た大斜面ですが、クレパス(割れ)の状況は、判っていただけるでしょうか?

月山看板付近
冬場に埋もれていたリフト上駅の月山カンバンも、ここまで雪が減って、露出してきました。
大斜面での一つ目のTバーです。ジュニアレーサーが、Tバーの右で、ショートポールを使って
練習しています。上部Tバーや姥の山頂の状況は、今回そこまで行っていないので、判りません。

大斜面の滑走状況
各チームや、色んなコブキャンプで、けっこうにぎわっていますが、例年に比べると人は少なめです。
ラインが割れで分断されてしまうので、やっかいではあります。

ふきのとう
今年は、雪が多いせいか、ふきのとうも、まだこれからといった状況です。

トラバースラインと姥ケ岳
今年の大斜面へのトラバースラインは、大きくは1ルートのみで、細かくは、3ラインとなりました。
左上の人だまりは、2箇所目のTバー乗り場だと思われます。

Tバー
リフト上駅そばのTバーの付近をリフトから見たところです。
この日も日差しが弱く、ハイシーズンのウエアでちょうどといった気温です。

練習開始
まず、沢コースの平な斜面で、コブでの動きを確認します。

月山湖
少し天候が回復してきて、月山湖が見えるようになってきました。
大斜面と沢コースとの間の雪庇(セッピ)も例年より高く、下部でのトラバースは、まだ無理です。

ご存知!鍋焼きうどん
お待たせ、恒例の、月山名物「なべやきうどん」です。七味をたっぷりかけて・・♪
「うめ~~!」月山へ来れた喜びが、ひしひしと・・涙!
今年の人出では、売り切れは無いと確信していましたが、昼食までは、かなり不安だった(笑)。

仙人沢
elanの板・・良好! コブも楽しんだし・・まだ体力に余裕があったので、下山は、
昨日と同様に、ネイチャーセンターまで滑り降りました。
沢付近は、数日で薮こぎしないと行けない状況になりそうです。昨日通れたところが、
今日はあぶない!・・板をはずしてなんとか通過(汗)。

——————————————————————————–

5月15日

3日目スタート
久しぶりの青空が・・でも、体調は最低の状況!
昨日がんばり過ぎたことと、夜遅くまで、飲んでいた結果かも?!
初めての人とでも、スキー談義は盛り上がれるものです♪

リフト下駅(汗)
リフト下駅に到着!・・CATが板を下ろして、下山しそうです。

チケット売り場
日曜日ということもあり、リフト券売り場も混雑してきました。

食堂
下駅の食堂では、今年モデルの月山Tシャツが・・・。けっこういけてる・・と思ってバックプリントを
見ると、「月山警備員(保安員だっけ?・・忘れた!)」みたいな文字が・・いらね~!!着れね~!!
やはり、昨年までの「がっさん。いぐべ~!」か、「月山魂」が、好みだな!

いい天気♪
天気がいいと、気分まで明るくなりそうです! でも・・うぇ~っ・・はきそう!

講習開始待ち
今日は、月山の山頂も見えています。
手前の人は、仙台の被災者で・・2ヶ月ぶりのスキーだそうです。

今日の大斜面
大斜面には、たくさんラインができているようですが・・今年は、浅いコブと、超深いコブの
2種類しかできていません。人気のラインは、直ぐに「全力コブ」と呼ばれるような深いコブに
なりますし、浅いコブは、なかなか成長しません。・・人が少ないからだよね~!

今日の月山
確かに、今年は、雪が多いですが、月山の山腹を見る限り、そんなに多いとは思えません。

今日もトラバース
大斜面へのトラバースラインが3本あるのが判りますか?
朝までは、上のラインがメインルートだったのですが、途中の落とし穴が成長してきたので、
我々で、中央のラインを作りました。登りの無いラインを作ったら、みんながそこを通るようになり、
午後は、これがメインに・・。

トラバースライン
上のトラバースラインの凹み(写真中央)が判るかな?!深すぎて転倒者続出・・。
下のトラバースラインだと途中で登りになるし・・で、真ん中のラインを作ってみました♪
朝日山系もきれいに見えてきました。

——————————————————————————–

やっぱ、月山は、良いヮ! ・・コブに嫌われないようになれたし・・震災や、いろんな話も聞けて・・。
帰りも、温泉の共同浴場2箇所を開拓して・・。
東北の元気を、いっぱいもらって、帰ってきました!
「がんばろう、東北!」
「いぐべ!・・月山♪」