月別アーカイブ: 2024年5月

カグラ

久しぶり(今回のツアー最初で最後)の青空です。カグラも融雪がひどくて2日後にクローズとなる発表がありました。
リクエストもあり、雪が残っていれば春スキーをご一緒したいと思っていましたが、営業しているスキー場が無くなってしまいました(横手・渋も12日まで)。月山があるのですが、こちらも例年になく雪が無い状況で、コブ練習をするか登山するかになってします。今年のスキーはそろそろ終わりとすべきかも知れません。

IMG_20240510_070737

朝のカグラ駐車場です。雲ひとつありません! ・・暑くなりそうです。ウエアを夏モードに変えました。

 

IMG_20240510_102702

昨年は5月19日でした(まだ1週間以上後)がその時より雪は良くありません。気温が高いということもありますが、朝からグサグサです。

 

IMG_20240510_111634

平日ということもありますが、この気温ではさすがに多くの人は来ないですね!

今週末の土日は混雑するでしょうが、足に良くない雪でした。決してグサグサが嫌いな訳ではないのですが、この状況では、足への負担が大きすぎて・・早めに下山することになってしまいました。

 

カグラ

ゴンドラを降りたところ状況です。(アイコンをクリックすると動画が見えます)

 

月山(3/3)

コブキャンプ最終日です。今日も雨です。キャンプは午後2時頃には終わりますので、いつもだと温泉を開拓しに行くのですが、最近は山形でも新しいところは見当たらなくて・・(1000温泉達成後なので、モチベーションも下がっています)。
雨なので写真も撮れなくて(カッパの下からスマホを出して、ゴム手袋を脱ぐのも大変!)

IMG_20240509_073928

お宿の前、お山はガスで見えません!

 

IMG_20240509_073934

玄関の軒先で写真を撮るのが限界ですね!

 

IMG_20240509_114907

雨の止み間にリフトの右側を撮影・・相当木が起き上がっていますよね!

キャンプが終われば、カグラを目指して走ります!

 

月山(2/3)

2日目も、ずっと雨です!

月山で有料のキャンプやツアーに入る理由なんですが・・

①(月山の天気は悪いことが多いので)雨でもキャンプなら滑らなければいけませんので・・。

②(最近は宿代も値上がりしているので)単独泊よりキャンプ宿泊料が低くなります。

③(一人だと1日滑るのは不可能)キャンプだと1日滑っていられる。

④(月山の雪は削りやすく適度な斜度)敬遠しがちなコブ練習をこの際にやるべきだと・・。

こんなところでしょうか!?

IMG_20240509_092109

カッパにゴム手袋、雨よけにヘルメットの下にひさしのある帽子・・ちゃんと雨対策すると問題無く滑れます。

 

IMG_20240507_093406

「鍋焼きうどん」が昨年から¥1200に値上げされて手が出なくなりましたが、今年は、「みそラーメン」も係員不足を理由に「提供できなくなりました」とのこと・・カレーかソバしか食べられなくなっていました。なので初日はカレーでしたが、後はお宿で弁当を作ってもらいました。(おかず付きで¥700ですがめちゃおいしいです♪)

 

IMG_20240508_120241

Tシャツやノベルティの販売は午後2時からとなりました。(これも食堂の人材不足が理由のようです)

・・でも通路が広くなって、これも良いかも!?

 

センターハウス

平日で天気が悪いとこんな感じです。(クリックで動画が見られます)

 

月山(1/3)

昨日は連休最終日ということもあり、新潟を抜けるルートを熟考した結果、下道で予想より早く山形に入ることができました。
鶴岡で食事と入浴を済ませ、西川の道の駅で車中泊しました。(月山湖の博物館の駐車場で車中泊する予定でしたが、気が付いたらかなり通過した後だったので・・でも名水館のトイレの方がきれいです。)
IMG_20240507_071402
キャンプは午後からですが、朝から姥沢の駐車場に入りました。雨の予報ですが、今朝はガスも無くまだ視界も良好です。

IMG_20240507_075152

まだリゾートイン付近から雪道となっていますが、近日中に下のアスファルトが出てくると思われます。

 

IMG_20240507_075157

いつもながら、リフト下駅までは、修行です(ザンゲザンギ・・ロッコン・・??)板をかついで登ります。今日は気温が高く、雪もグサグサで汗が流れます。

 

IMG_20240507_084633

この時期に月山カンバンの周辺って雪無かったことってあったかな?

今年は2m程度積雪が少なかったとのことですが、連休も暖かかったし、急激に雪が解けているような状況です。

神社にお参りしてきましたが、記帳する本が既に満杯で書くところが無かったので、昨年(シーズン1番目に記帳)のところに今日の日付を追記してきました。

 

IMG_20240507_114730

(たまたまガスが切れたので写しました)雪庇は無いものの、いつもの大斜面に見えますが、早くも笹が噴き出しているところが多々あり、雪が割れたところを見ると、2mの積雪しか無いようなところもあります。雨が降っているので、雪の滑走性は悪くありません。

 

IMG_20240507_114811

今年の連休はどんな状況だったのでしょう?! コブラインの下部が交差していて、下に行くと不規則なコブとなっています。練習するラインを選ぶのが難しいです。

 

いつもは、初日の午前中は、海老沢を滑ってリフトの右側に出るように通常の沢コースとは反対側を滑っているのですが、今回は雪が少なく雪崩ていること、さらにガスがひどくて先が見えない状況だったので、今年は断念しました。

 

奥只見

前回のツアースキーを終了してからは、春の農作業を終え、連休はひたすら外出するのを止めて、溜まった仕事をコツコツとこなす予定でしたが、とうとう連休終了の2日前(5日)に月山に向けて移動を開始することにしました。

野沢温泉スキー場も6日で最終日とのことで、行こうと思ったのですが、ホームぺージを見ると「強風のためゴンドラが停止する可能性・・」とあり、横手に行くか、カグラに行くか、奥只見に行くかの変更を強いられることになりました。カグラのゴンドラはよく止まるので、危険だと判断し、横手から山形は遠くなるので、予約したコブキャンプに間に合わない可能性もあり、結局「奥只見丸山スキー場」の最終日を狙うことにしました。

IMG_20240506_073701

ダムの駐車場で車中泊して、朝早くゲレンデの入口駐車場に入りました。

連休中はお天気が良かったのですが、今日も雨予報のどんよりとした雲です。かなり緩そうな雪なので、早めに滑ろうと、30分前からリフト待ちに並びました。

 

IMG_20240506_073711

やはりゲレンデ入口周辺には、雪が無く、白い道が2本準備されていました。

 

IMG_20240506_080520

ゲレンデ下のペアリフトから見た奥只見ダム・・周辺に雪は全くありません。

昨夜は余裕をもって20Kmのトンネル(シルバーライン)を無事に抜けてきました。

(トンネルでは過去けっこうやらかしていますので、居眠りしないよう用心しました。)

 

IMG_20240506_091025

ゲレンデ山頂:ダム湖が見えにくいほど雪の下から木々が起き上がってきています。

 

IMG_20240506_091041

山頂のレストハウス(一度も入ったことが無い・・)はまだ営業しているようです。

 

IMG_20240506_092853

丸山ゲレンデは、パークが無くなり、リフト両側に残雪でコースが準備されていましたが、左側は、クラブチームのポール練習で占有されていました。(大量にスノーセメントを撒いていました。)

 

IMG_20240506_094025

残念ながら、コブはありませんでした(コブを作れるほど積雪が無かった)。ロング板からファットスキーに履き替え、その後テレマークに履き替えましたが、昼頃にポツポツと雨が降り始めました。

月山まで移動しないといけないので、半日で滑走を終了して移動することにしました。