マイア:3月単独ツアー(1/6)

まさか・・で、コロナに感染してしまいました!
症状が軽かった(喉の痛みだけ)ので、家族に感染してしまってから、コロナだと気が付きました。
(たぶんスクールの寮でもらってきたと思われます)
・・ということで、後日にまとめてブログに記事を書くことになってしまいました。

一人で3月度スキーツアーに行ってきた記録です。

まず、御嶽マイアに行きました。新雪が降った後でしたので、ファットスキーと、テレマークスキーで新雪を楽しみました。

IMG_20240314_082254

リフト前には、ファーストトラックを狙うボーダーが早くから運転開始を待っていました。

 

DSCF0006

雪不足を全く感じさせない状況になっていました。

前日が休みでしたのでファーストトラックが狙えます♪

 

DSCF0007

御嶽は快晴ですが、乗鞍には雲がかかって、山がはっきり見えません。

ここもいつまで快晴か判らないので、ありがたく滑らせて頂きます。

 

IMG_20240314_102140

コブ斜面は、後で良いと思っていたら、他の皆さんに荒らされてしまいました。

 

クリックすると動画を再生すると思います。

VID_20240314_102212

・・でも新雪を楽しめましたので、動画をUPしておきます。

VID_20240314_103445

実際に滑ると、もっと深い新雪なのですが・・

 

週末は・・お仕事

とうとう3月になってしまいました。でも、積雪の状況は3月末の様相です。
日曜日に団体が入り、スクールの人手が足りないということで、応援に来ました。
土曜日の午後に到着してゲレンデの状況を確認してきましたが・・。クローズになったコースが目立ちます。・・でも気温が下がったので、昼間も雪造りしてますので、降雪機があるコースは、緩斜面、急斜面に関わらず、ハードな雪面状況で荒れることもありません。
DSCF0007

IMG_20240302_144642

IMG_20240302_160621
今夜は雪が降る予定ですので、明日はさらに良いコンディションになるはずです。

日曜日:降雪と造雪で、かなりgoodなコースコンディションになりました。これで、あと1週間は問題無く営業できそうです。・・でも、忙しくて写真を撮るヒマもありませんでした。1日大汗かいて・・疲れたぁ!

スキー教室(第2回目)

「第64回少年スキー教室 兼 名張市スキー教室」が2月23~25日の3日の日程で実施されました。
今回もバスツアーとして開催することができましたが、なんと「流葉スキー場」は、雪解けが早く、今期の営業が終了となってしまいました。
今シーズンは、全国的に降雪量が少なく、気温も高かったことから、営業を停止・終了するスキー場が続出しています。

今回の「スキー教室」は、流葉のお宿「宗五郎」からバスで、「ほおのき平スキー場」と「平湯温泉スキー場」に移動しての開催となりました。

筆者出席の都合上、2日目の「ほおのき平スキー場」と3日目の「平湯温泉スキー場」の模様をご紹介致します。(残念ながら忙しかったため、写真がほとんど撮れていません)

「ほおのき」での様子
IMG_20240224_094016

IMG_20240224_094009

DSCF0007
木々が白いのは霧氷です

IMG_20240224_095030

バッジテスト合格発表(宗五郎)
IMG_20240224_194027

IMG_20240224_194202

IMG_20240224_193722

市民スキー大会表彰(平湯温泉スキー場)
IMG_20240225_151606

IMG_20240225_151625

IMG_20240225_151647

IMG_20240225_151659_1

IMG_20240225_151706

バッジテストの練習の様子や、市民スキー大会の様子は、残念ながら写真を撮れていませんでした。また、表彰されたのに写真に写っていない場合もあります。重ねてお詫び申し上げます。

雨もまた楽し♪

猪苗代への移動の途中にちょこっと滑るつもりでしたが、今回のスキー(ツアー?)では、強風でゴンドラが停まっていて、初日は八海山に変更しました。
なので、やはり、「舞子スノーリゾート」に再チャレンジです。
雨は降っているものの、朝早くからゴンドラの試運転が始まっていたので、安心しました。

DSCF0035
ゴンドラ乗り場が「日帰りスキーセンター」(センターハウス)とくっついています。3・4階には、温泉も、休憩できる大広間もあります。(バブリーな感じ・・昭和感あり過ぎ?!)
中の個々の施設は、今風のおしゃれな先端機器を使っています。5時間リフト券をPayPayで買いましたが、かなり高いリゾート料金でした。

IMG_20240221_084737
コースは、3エリアがつながった感じです。舞子エリアは、初心者ゲレンデで、標高が低く、やはり雪がありません(滑れますけれど、コーヒー牛乳色の雪です)。ゴンドラでアクセスできるエリアの上部は、カリンコリンでした。

IMG_20240221_085832
今日はガスの上ですが、山頂でも標高が920mと周辺では低い方のスキー場です。

IMG_20240221_092101
実際に滑ってみないと判りにくいですが、やたら広いというか変化のあるロングコースで、「かぐら」と良い勝負ができそうな広さです。ガスの影響もあり、迷子になりそうです。

IMG_20240221_083725
ウエアは、雨でしたので、「月山春スキーモード」で滑りに行きました。カッパにゴム手袋です。

結局今回滑った3スキー場では最高のスキー場でした。雪が本来の積雪量なら、もっと楽しめたと思います。

ネコママウンテン

今回の遠征は、星野リゾートの猫魔スキー場と、アルツ磐梯スキー場が連結されたところを見に行きたいということから計画していたものです。
もっと先の日程でも良かったのですが、積雪が危機的状況だということで、あわてて来てみたということです。

IMG_20240220_090406

IMG_20240220_104433
これが、連絡リフト!・・ペアがお好きなようで・・

IMG_20240220_102737
雨の後なので、凍ってガリガリ!

1708394656438
ガスって見えない!

DSCF0020
地面が・・どこを滑って降りるの?!

IMG_20240220_110233
あ・・名物の「ネコまんま」が無くなってる!

雨にも負けずに滑るつもりでしたが、ちょっと遅かったかも?
波乱の1日でした。
まず、南エリア(旧アルツ)に朝イチに到着。・・南エリアは、雨で、ほぼ全面的に滑走不可!
北エリア(旧裏磐梯ネコマ)に車で移動。連絡リフトで、南エリアの上部が滑走できるということで、連絡リフトまで登って見たら、『南からは南の上部にアクセスできないので、北側からのアクセスも止めます!
」という理不尽な通告。思わず『サギだ!』と叫びそうになるのをこらえて、雪の無い急斜面をブッシュを避けて下山。一応、全コース滑りましたが、小雨は止んだものの、ガスで視界も悪く、ペアリフトしかないゲレンデに変わっていた猫魔を早々に後にしました。

結論:
・とにかく雪がない!・・ホームページなどの公称積雪は、多過ぎる。
・アルツと猫魔が繋がっていないと、各々のゲレンデはダウングレード(コース・リフト減少)している。
・設備、整備状況、施設面は他のスキー場以下だが、料金だけはリゾート!
・星野リゾートが目指すところは・・?