スキー」カテゴリーアーカイブ

ホワイトピア(1/2)

県連行事(大会)などもあり、少しスクール勤務から離れていましたが、雨上がりの平日久しぶりにイントラのお仕事に行ってきました。
スタッフが少ないとの連絡がありましたので2日間平日の穴埋めに行ってきましたが、初日は天気も回復して気温も高めで、久しぶりのスキー日和でしたが、お客さんが少なくて1日自主練習となってしまいました。
DSCF0001
毎年雪が少なくて開放されていなかったコースを滑ってみました(今年は逆に雪が多すぎて雪面に割れが発生していて長らく閉鎖されていた)。雨の後ピステンで整地してくれたようで、快適に滑れました♪

DSCF0023
どのコースも雪が多いので、滑走可能な場所が樹木などのギリギリまで拡張されていて・・「こんなに広かったかな?!」と思える広々としたコースに整備されていました。

DSCF0005
非圧雪のコースも、昨日までの雨で落ち着いたフラットな斜面にリセットされていました。

DSCF0011
久しぶりに全コース、楽しく滑ることができました♪

マスターズ・クラブ対抗

三重県マスターズとクラブ対抗が平湯温泉スキー場で2日間の日程で実施されました。天候に恵まれ、良いコンディションでの大会となりました。
クラブ対抗では、総合2位と、スノーメイトが健闘しました。
DSCF0003
平湯温泉スキー場も雪が多く、ジャイアントは雪崩の危険があるため滑走禁止になっていました。
8日は午前中にマスターズ・ジュニア大会(GSL)があり、午後からクラブ対抗の競技が始まります。

DSCF0001
予定されたスケジュールよりドンドン前倒しに準備が終わり、スムーズに大会を終えることができました。

DSCF0026
マスターズ終了後は、ボード(GSL)の競技も実施され、スノーメイトからは3名が出走してくれました。

DSCF0030
他のお客さんも居ますが、ほぼ三重県で貸し切りの状態となっています。

DSCF0036
昼休み時間を利用して山頂に上がってみました。やはり今年は雪が多いようで、コース幅も広く整備されていました。

DSCF0044
久しぶりのワンピです! 気温も暖かいのでワンピで快適です。 雪は前日までの雨でハードバーンに仕上がっていて、終日荒れることはありませんでした。

S__121528326
クラブとして悪くない順位も出せましたし、各人良い結果を残せたようです。
リザルトやクラブ対抗の得点は、県連ホームぺージの SAMデータ に掲載されています。

奥神鍋

昨日ハチ北から奥神鍋に移動しましたが、近すぎて時間を持て余してしまい。豊岡に移動して時間つぶしを試みました。結局大して時間つぶしにはならず、神鍋の道の駅の温泉にも入り、2湯目に・・。
雨ということもありますが、朝早くから奥神の駐車場に入りましたが、8時になっても他の客は現れず、駐車場はガラガラ!(朝のうちは雨が上がっていたんですが・・)
DSCF0079
このスキー場も、駐車場がゲレンデに無く(平日は駐車料金無料)、ペアリフトでメインゲレンデに上がるしかないようです。

DSCF0057
ペアリフトに乗って民宿やペンション街の上にあるゲレンデに向かいます。ペアリフトの下は初心者ゲレンデ(ファミリーゲレンデ)です。

DSCF0063
メインゲレンデの下部には、競技センターがありました。どのようなコースレイアウトになるのか実際に何度か滑ってみましたが、結果的に(競技コースにはスノーセメントがまかれていなくて)最も滑りやすい雪でした。

DSCF0065
確かに、メインゲレンデは、初心者には向かない斜度です。ファミリーコースが別にある理由がこれでしょう!

DSCF0069
あ~!! 朝から大勢出てスノーセメントを散布しています。荒れないようにするためでしょうが、滑走性が極端に悪くなり、エッジが立たなくなってしまいます(ため息!)。荒れても良いのでスノーセメントはポールバーンだけにしてほしいと思うのは私だけでしょうか?

DSCF0077
目の前に「アップかんなべ」のコースが見えます。過去アップかんなべには冬だけではなく、夏のプラスノーの時期にも来ています。ただ奥神鍋に来ることは無かったので、今回が初めての滑走です。

DSCF0099
雨が強くなってきましたが、「一応全コース滑っておかないと・・」といことで、下山コースを含め色んなパターンで滑走してきました。

IMG_20250305_090400
いつもより早めの「至福の時間」です♪ 雨が強くなってきたのと、トイレ休憩で、この後どこを滑ろうかと作戦を立てています。また、明日もどこかで滑走可能ですが、「雨のスキーはこれくらいで良いか?!」といことで、今日中に帰宅することを考えています。

ハチ・ハチ北

3月に入って連日雨が降る天気となっています。平日スキーとしては、雨が嫌ですが、行けるときに行くのがスキーだと思っていますので、悪天候でも楽しめる場所は無いかと検討した結果・・「そういえば西には行ってないな~!」ということで、限られた日程でしたが、北兵庫あたりを狙うことにしました。
DSCF0001
夕刻に出発し、到着(道の駅「ハチ北」で車中泊)したのは日が変わる少し手前。途中「氷ノ山」のスキー場を確認しにゲレンデまで上がりましたが、車中泊に適さなかったので、ハチ北で滑ることに決定しました。
朝6時にゲレンデに上がりましたが、途中間違えて「スカイバレー」の駐車場に入ってしまいましたが・・慌ててハチ北の駐車場に・・。(平日なのに駐車料金を徴収されましたが、温泉地の駐車場事情を考えると仕方ないのかとも思います。)

DSCF0002
北壁が雪崩で滑れないことは事前にHPで確認していましたが、ハチへは行けるようですので、安心しました。
リフトの運行待ちをしていたスキー場の係員さんからは、「ハチ側の緩斜面よりハチ北の斜面の方が急で楽しい♪」と聞いていました。

DSCF0007
メインコースには、温泉街からシングルリフト(今どきシングルリフトが現役で稼働しているのが珍しい)か、このペアリフトで上がる必要があります。メインゲレンデに上がることもできるようですが、どうせ温泉に入るなら・・といことで、温泉街の駐車場にしました。(メインゲレンデの駐車場は少し料金が高いらしい)

DSCF0021
メインゲレンデを滑って、山頂に上がるリフトの運航を待ちます。

DSCF0025
9時の運行開始を待って、山頂に上がり、ハチ側に向かうことにします。

DSCF0029
雨を覚悟していましたが、雪です♪ ・・でも湿り雪なので、濡れるのは雨と同様です。

DSCF0037
左中央に北壁の雪崩のあとが見えます(ちょうど搬器の下あたり)。けっこう大きな雪崩だったようで、上部はひどいデブリとなっていて、今シーズンは使えそうにないレベルです。下山コースは大丈夫なようです。

DSCF0044
鉢伏の山頂からリフトで降りているところですが・・アクシデントがありました。乗り場で搬器を待っていると・・座席が倒されていない搬器が(たまたま)来て、逃げようとしましたが、片足が搬器に引っ掛かり、斜面に転倒しました。係員が謝っていましたが、怪我無くて良かったです。少し足は痛いですが、筋肉痛レベルで助かりました!

DSCF0050
ハチ北は視界がそう悪くなかったの対して、ハチのゲレンデ上部はガスで雪面が全く見えません。ホワイトアウト状態で、滑っているのか止まっているのかさえ判りません!
山の表と裏側でこんなに状況が違ってくるのですね!

DSCF0054
ハチ側にもシングルリフトがありますので、わざわざ林間コースを降りて、シングルリフトにも乗ってきました。
ハチ側の上部はとても滑れる状況ではなかったので、早々にハチ北の方に戻りました。
雨で重い雪となっていますが、クローズドスタンスで滑っている限りは滑走性もそう悪くはありません。
早めに下山して、ハチ北温泉を楽しみました♪

スキー教室

2025年度のスキー教室を恒例の「ひだ流葉スキー場」で開催しました。今回は連休ということもあり、大型バスでの2.5泊のスキーツアーとなりました。大型長期寒波の影響で雪が舞う天候ではありましたが、青空が出ることもある状況で、スキーレッスン、バッジテスト、名張市民スキー大会(GSLタイム計測)を2.5日間の日程で楽しく無事に終了することができました。(レッスン・準備・セッティング等に追われていましたので写真がほとんど撮れていません!・・数少ない写真ですがスキー教室の様子をお伝え致します)

S__117809154
荷物をバスに積込み、お宿(宗五郎)に準備して頂いた昼食のカレー(恒例)でおなか一杯になったところで集合写真を撮りました。(このあと名張に向けてバスで出発します)

DSCF0001
1日目:開校式(第2ゲレンデ)のあと、体操をして、各班(少人数での)レッスンに入ります。

DSCF0008
スキー技術のレベルに合った班分けで、準指導員を目指す皆さんから、1級取得済みのレベルアップレッスンや、今回初めてスキーを履く皆さんまで雪上レッスンを実施しました。

DSCF0028
2日目:引き続きレッスンを実施しましたが、午後にはバッジテストを実施しますので、講習内検定(レッスン中に検定を実施する)や検定種目の練習などをして、午後にバッジテストを催行しました。(夜にはバッジテストの結果発表がありました。合格された皆さんおめでとうございます♪)

DSCF0013
晴れ間を利用して上級者コースに上がり、練習をしながら急斜面にもチャレンジしてみました。

IMG_20250223_194515
ちょうどスキー教室の間に実施されていた指導員試験に合格された先生が合流されましたので、皆さんへのお披露目として合格証書の授与式を実施しました。

IMG_20250224_132726
3日目:(残念ながら競技の写真がありませんが)名張市民スキー大会(GSL:大回転)競技が開催され、初心者から先生方までほとんどの方が参加され、ゴールまでのタイムを競いました。(タイマーはいつもの自作のワイヤレスタイマーを使いました)
男子少年の部の表彰です。

IMG_20250224_132953
スノーボードの部での表彰です。

IMG_20250224_132821
成年女子の部での表彰です。

IMG_20250224_132911
成年男子の部での表彰です。
他にシニアの部での表彰もありました。