スキー」カテゴリーアーカイブ

飛騨流葉

明日からはスクールでのお仕事だということで、遠くには行けないのでお馴染みの「流葉」にやってきました。

お宿(宋五郎)に顔を出さずに流葉で滑るのは気が引けましたが、半日券(安う~!)でヒザまでの新雪(国設)を楽しませていただきました。

第2ゲレンデは整備が間に合わなったようですが、テクニカル、ジャイアント、パノラマもたっぷりの雪で、ほぼ全面滑走可能という状況です。

 

DSCF0026

14日からオープンしたようですが、昨夜からの雪で全てリセットされています。

IMG_20241216_095022

一応ファットスキーを履いてきましたが。朝一番のテクニカルはレーシング板の方が良かったかも知れないと思えるほどきれいにグルーミングされていました。

 

IMG_20241216_094600

国設は降り場の除雪で営業時間が遅れましたが、ノートラックのヒザまでの新雪をいただいてきました。ガスがあって写真写りが良くありませんが、滑る方は天国状況です。

新雪狙いのボーダー達と、非圧雪の北斜面をさんざん蹴散らしてきました。パノラマのコース整備も良かったですよ♪

「スキーやってて良かった!」と思える日がたまにありますが、今日はそんな日でした。「流葉最高!!!」

リフト券はリーズナブル(安すぎる!)だし、コースは多彩だし・・移動の際に立ち寄ることを考えたいと思いました。富山に抜けて、新潟まで高速使ってもリフト券が安い分と安房トンネルの料金、長野のガソリン高を考慮すると、流葉ルートもありかも♪

でもお客さん少ないのですよね・・(平日だということもありますが・・)営業を続けられるのかが心配なんですよね! こんな良いスキー場を無くしてはいけないと思います。

昨夜は久しぶりに丹生川の「恵比寿の湯」に行きました。炭酸泉なのでとても温まります。いつもは半露天風呂は、かなり低い温度なのですが、昨日は高めの温度でした。(加温していないはずですので、火山活動が活発になっているのかも知れません。)

昨夜の宿泊先は、道の駅アルプ(古川)でした。雪がずっと降っていたことと、トラックが少なかったこともあり、比較的静かに車中泊することができました。

御岳マイア

昨日スキーができなかったので、出直して御岳にやってきました。
御岳周辺には、余り雪が降らなかったようです。マイアのオープンは予定より1日遅い本日となりました。
DSCF0016
朝のうちは、ガスが出て、視界が悪い状況です。滑走可能なコースは1コース、下部のクワッドのみの営業です。コースはほぼ人工雪でした。
DSCF0025

滑れるのはコース幅の1/3ほどです。

 

DSCF0022

御岳はごきげんが悪かったのか一度も姿を出しませんでした。

 

IMG_20241215_073039
コースは狭いし、オープニングで限定されたコース状況だというのに正規のリフト料金となっていたのが意外でした。せっかくオープン日に来たのに、特典は何もありませんでした。今まで移動の途中で半日滑らせてもらっていましたが、午前券も無いので、たぶんもう来ないだろうと思ってしまいました。

しらかば2in1:蓼科

全国的に大雪の予報が出ていましたので、比較的降雪の少ない蓼科に行くことにしました。
DSCF0004
西ウレ峠:除雪が済んでいるので走りやすいです。今夜の雪はスリップしにくい雪でした。せせらぎ街道で高山を経由し、安房トンネルで松本に出るルートから蓼科を目指してみます。

ナビまかせの夜間走行だったので、しんしんと降る雪道を、あろうことか霧ヶ峰を越えるルートを走行してしまいました。やみくもに走っていたので、車山のスキー場に下るまでどこを走っているのか判っていませんでした。

DSCF0009

白樺湖:2in1のゲレンデが見えています。実は2in1の駐車場で、財布が無くなっているのを発見しました。落としたと思われる伊賀のPAに電話してみると、届いているとのこと・・慌てて滑らずに戻ることにしました。

DSCF0011
高速を使わずに蓼科までやってきましたが、帰りは高速利用の安房峠ルートで速攻で戻ります。いろいろハプニングもあるスキーです。スキー場に到着して、スキーをしないで帰るのは初めてですが、無事に財布が戻ったので良しとしましょう! 雪道走行を楽しみましたし、高山で肉を買うこともできました。

野沢温泉スキー場

道の駅で車中泊・・外気温5℃程度でしたが、結構車内温度が低くなる(電気毛布で布団の中は暖かいですが・・)、断熱性を強化すべきかも?!
野沢は昨日から今朝まで、雨は降っていませんが、曇りで日差しがありません。5時起きして、野沢の駐車場に移動(スキー場の駐車場は宿泊禁止です。この時期トイレは開いています。)、長坂ゴンドラに最も近い場所に駐車。ゴンドラ営業は8:30からです。

IMG_20241204_081705
15分ほど開場待ち。リフト券は4時間券です。

IMG_20241204_074727
スカイラインの上部などが白くなっていますが、畑にはまだ収穫していない作物が・・このまま雪の下に埋もれるのでしょうか?

IMG_20241204_100007
滑走可能なコースは「やまびこD」と「やまびこE(非圧雪)」で、営業メインはDコースです。Eはブッシュだらけでした。Dは広く、ガリガリ君状態ですが、ブッシュも無く、練習には十分です。
雪に問題はありませんが、今日はガスが濃くて視界が悪い状態が続いていました。時折ガスが薄くなったりもするのですが・・。(昨日は、小千谷の方は雨が降っていました。やはり日本海側はずっと天気が悪そうです。晴れの場所で滑りたいです。できれば南信あたりで滑りたいですが、今週末にならないとオープンしないようです。)

IMG_20241204_093622
10本も滑るとやはり飽きてきます。10時のレストランオープンを待って、早速コーヒーブレイク。

IMG_20241204_100602
Dコースの下ですが、コースの幅は十分あります。たまにこのようにガスが薄くなることもありますが、10m先までしか見えない状況が続いています。

6454
足がパンパンになったところで下山しました。麓はガスがないんですが・・。
昼前に下山して、ウロウロしながら帰ってきました。・・今年はリンゴも値上がりしているようです。

シーズンインしました♪

また今年もお世話になりますので、ご挨拶とブーツのチェックを兼ねてピアに荷物運びで行ってきました。
11月9日(例年並み?)にオープンしたのですが・・暖気と雨にやられて、1週間の補雪クローズとなっていました。
秋の地元行事も全て終了したので、再オープンを待って行ってきました。
翌日は雨の予報で、本日(25日)も午後からは気温上昇とのことです。でも、今朝はゲレンデで0℃付近の冷え込みで、春ウエアでは寒い状況となっていました。


朝の開場時に(ゲレンデ前で皆に向けて)支配人から、挨拶があり、「必ずしも良いコンディションではない」とのことでしたが、午前中は大きく荒れることなくハードバーンで滑走することができました。(午後はどうなったか?です)

 

 

 

 

 

 

 


板3本とブーツ4組(Newブーツ以外に最近使っていない山スキーのブーツをアルペン仕様に変更したものと、テレマーク)を組み合わせ今シーズン使っていけるかチェックしました。

明日は雨が1日降るとのことですので、支配人からも「前日のホームぺージを確認して、営業しているか確認してから来てください!」とのことでしたので、お伝えしておきます。
帰りには「やまびこロード」の紅葉(ちょうど見頃)を楽しみ、ヒマラヤの本店(品揃えは充実・・中級の板は安いですが、ブーツを含め時期的にお値打ち品はありません。ブラックフライデーセール(15%引き?)やってますが・・)に寄って何も買わず(買えず?)に帰ってきました。