その他」カテゴリーアーカイブ

県連教育本部部会とか・・

県連の教育本部の部会が鳥羽で実施されました。

オフシーズンの県連行事としては、最も大きな会議で、県下全クラブの指導員が集まります。
うっかりしていて、部会中の写真を撮り忘れました。
スノーメイトからは、理事役員のうち5名が代表で参加してきました。

教育本部の活動・運営についての議題から、来シーズンの行事予定まで、報告・提案され調整されます。(まだ案段階ですが、早く、来シーズンの教育本部日程を知りたいという人は、直接先生方にお問い合わせください!)

 

 

 

 

 

 

部会のあとは、場所を変えて、懇親会も実施され、各クラブの方々に、シーズン中のお礼を言ったり、問題点を話しあったり・・と、なごやかな中にも、有意義な情報交換をしてきました。

 

 

 

 

 

 

 

懇親会では、昨年度、正指導員を取得した3名と、準指導員を取得した7名に、バッジが手渡される、「授与式」もありました。

文末になりましたが、参加いただいた先生方、お疲れさまでした!
そして、県連役員のみなさん、会場を準備いただいた、鳥羽スキークラブのみなさん、ありがとうございました♪

 

スキーのちマラソンの係員!

昨日の神鍋プラスノーに引き続き、今日は、青山高原で、クオーターマラソンの係員やってます。

スキーとは、全く関連していませんが、毎年「つつじマラソン」の係員をやることになっていますので、眠いですが、行ってきました。
体力作りも兼ねていますので(他にそんなことをする人はいませんが・・)行き帰りは登山して、山上のマラソンコースをスタートから折り返しまで歩いて、係りの仕事をして・・また歩いてゴールに戻ります。(普通の係員は、バスなどで、送迎されます)

3Kmの部と、10Kmの部の折り返しの誘導をやって(・・もう10年くらい)いますが、今年は、10Kmの折り返し手前が工事中!・・走路が狭くなって危険なので、声が枯れるほど注意点を叫ぶはめになってしまいました。

 

 

 

 

 

登山は、奥山権現の下に車で入って、30分程度急な登山道(東海自然歩道)を登ります。ブナの原生林を行きますので、今日のように天気がいいと気持ちがいいです♪

 

 

 

 

 

もう花も終わりですが、「つつじ」があちらこちらに咲いています。

この強行ボランティアに参加したいという方は、お知らせください!・・昼食の弁当付きで・・もれなく参加できるよう、手配致します♪

 

 

 

 

理事会(クラブ対抗関連)

今週末に「クラブ対抗」をひかえて、段取りなどが必要でしたので、理事会を実施しました。

理事会は、不定期に行事の準備や、関連する伝達事項などがある場合に実施されます。シーズン以外でも毎月1回以上実施され、シーズン中は、何度も開催されます。

今回の理事会は、インフルエンザ(おだいじに!)や、お仕事の関係で出席を頂けなかった理事さんが多かったですが、部員への連絡や、日程・時間調整、準備物の確認なども実施します。
(今まで理事会の様子を撮影して、ご紹介したことは無かったので・・こっそり撮影してみました)

さ~! 今シーズン最後の大きなクラブイベントです! みんなで、楽しんできましょうね♪♪
・・もちろん、がんばってきますよ~!♪

震災の爪あと・・

夜間走行で、滋賀県から福井を回って、国道で新潟まで・・新潟中央から、磐越道(有料+無料区間)で郡山まで・・。

ここまでで、13時間(新潟中央まで12時間は下道だったことを考えると)・・新記録かも?!

猪苗代
なつかしい磐梯山です。郡山で2年間過ごしたことがあり、スキーを始めたのもここで、私のルーツの地でもあります。

奥松島1
今回の東北への高速道路での移動で、最も太平洋側に近いのが仙台なので、仙台の沿岸を見てきました。私が良く知っている海岸は松島くらいしか無かったので、松島から北(石巻側)へ行ってみました。

奥松島2
松島の瑞巌寺あたりは、被害もあったはずなのに、既に観光客が訪れている状態で、被害が無かったかのような復興ぶりでしたが、奥松島あたりまで行くと、写真のような状況で、ガレキこそ撤去されてはいますが、1階に被害を受けて放置された状態の家屋や、更地になってしまった住宅地が広がります。

奥松島3
被災地を走っていると・・涙が出てきました。まず最初は、「恐ろしい」という背筋の寒気。その次に、「悲しい」という思い・・そして、「くやしさ」を感じました。

仙石線高架
JRの仙石線で無事だった高架区間です。跡形も無くなった部分や、復旧できそうに無いように思えるような箇所も多々ありました。

ボランティアで現地に応援に行かれた皆さんと比べると、スキーのついでに立ち寄った観光客のようななさけない存在ですが、やはり、自分の目で見ておかなければという思いから、立ち寄らせてもらいました。行ってみなければ、判らなかった惨状でした。被災された皆さんの無念さを・・ほんの少しですが、感じることができたのではないかと思います。お亡くなりになられたみなさんのご冥福と、被災された方々の1日も早い復興を願って止みません。

お休みは、やっぱり・・

今日は、スキー以外の報告です。

こちらに着いてから、晴天が続いていましたが、今日は雪が舞う1日です。
スキーヤーの休みと言えば、洗濯・ワックス・温泉でしょう!
・・ということで、洗濯は、昨夜済ませましたし、さっさとワックスを済ませ、温泉に行って参りました♪
日本人が経営する(経営者の奥様が日本人)温泉が、このあたりでは唯一ありまして・・チャンスがあれば、行ってみたいということで・・温泉療養を兼ねて・・。

温泉に到着♪
ステーションで送迎の車を待ち、スキー場近くの温泉に着きました。

温泉の建物
スキー場への道路より低い場所に、温泉の建物がありました。

待合室
建物の2階は、受付と、待合室になっています。この階段の下(1階?地階?)が、温泉です。

ジャグジー(通常)
そうなんです・・同じ旅行日程のおじさまと、ペアでジャグジーです。
 ONSEN HOT POOL という名前です。泉質は不明。要するに家族風呂で、1時間\2800と高いですが、

露天風呂♪
ルーフを上げると、露天風呂になります。ワインとタオルのセットを販売していますが、ビールは置いていません。禁止だそうです。雪見酒をしたい場合は、こっそり持っていく必要があります。さらに、基本は水着着用です。一応持っていきましたが、個室なので、水着をつけることはしませんでした。

川では・・
アクティビティのひとつである、赤いジェットボートが、川を蛇行しながら上り下りするのが見えます。
あのジェットボートは、食事のあとに乗らないほうが無難です。上から見ても、吐きそうな勢いでカーブしていきます。

今回は、雪が降ったので昼間でも楽しめましたが、内緒で酒を持って行って、星空を楽しむというのも良いと思います。ちなみに、男女ペアが圧倒的に多いらしいですが、汗を流して、温まっていくスキー客も多いようです。

温泉ナンバー!
帰りは、車で、ホテルまで送ってくれました。ナンバーが「ONSEN」とは、徹底していますね!

明日からの先生と、2期目の参加者がまだ到着していません。飛行機が飛ばない状況らしく、途中からバス移動に切り替えたらしいです。・・明日も吹雪らしいので、皆さんが到着しなければ、お休みか、どこかでフリーで滑ります。
おいしそうな雪なんですけどね~!♪
(NZからリアルタイム・アップロード)