スキー教室

2025年度のスキー教室を恒例の「ひだ流葉スキー場」で開催しました。今回は連休ということもあり、大型バスでの2.5泊のスキーツアーとなりました。大型長期寒波の影響で雪が舞う天候ではありましたが、青空が出ることもある状況で、スキーレッスン、バッジテスト、名張市民スキー大会(GSLタイム計測)を2.5日間の日程で楽しく無事に終了することができました。(レッスン・準備・セッティング等に追われていましたので写真がほとんど撮れていません!・・数少ない写真ですがスキー教室の様子をお伝え致します)

S__117809154
荷物をバスに積込み、お宿(宗五郎)に準備して頂いた昼食のカレー(恒例)でおなか一杯になったところで集合写真を撮りました。(このあと名張に向けてバスで出発します)

DSCF0001
1日目:開校式(第2ゲレンデ)のあと、体操をして、各班(少人数での)レッスンに入ります。

DSCF0008
スキー技術のレベルに合った班分けで、準指導員を目指す皆さんから、1級取得済みのレベルアップレッスンや、今回初めてスキーを履く皆さんまで雪上レッスンを実施しました。

DSCF0028
2日目:引き続きレッスンを実施しましたが、午後にはバッジテストを実施しますので、講習内検定(レッスン中に検定を実施する)や検定種目の練習などをして、午後にバッジテストを催行しました。(夜にはバッジテストの結果発表がありました。合格された皆さんおめでとうございます♪)

DSCF0013
晴れ間を利用して上級者コースに上がり、練習をしながら急斜面にもチャレンジしてみました。

IMG_20250223_194515
ちょうどスキー教室の間に実施されていた指導員試験に合格された先生が合流されましたので、皆さんへのお披露目として合格証書の授与式を実施しました。

IMG_20250224_132726
3日目:(残念ながら競技の写真がありませんが)名張市民スキー大会(GSL:大回転)競技が開催され、初心者から先生方までほとんどの方が参加され、ゴールまでのタイムを競いました。(タイマーはいつもの自作のワイヤレスタイマーを使いました)
男子少年の部の表彰です。

IMG_20250224_132953
スノーボードの部での表彰です。

IMG_20250224_132821
成年女子の部での表彰です。

IMG_20250224_132911
成年男子の部での表彰です。
他にシニアの部での表彰もありました。

サンメドウズ清里スキー場

長野から群馬そして、今日は山梨の「サンメドウズ清里スキー場」にやってきました。昔「野辺山」には神奈川の大会で良く来ていましたが、サンメドウズに来るのは初めてです。(野辺山のスキー場は閉鎖されていましたが、今はシャトレーゼが再生して、営業を再開しているようです。)

サンメドウズは、首都圏から近く、古くからファミリーゲレンデとして人気のあるスキー場です。

昨夜は国道筋の直近の道の駅で温泉と車中泊をして上がって(標高1600m)きました。

DSCF0129
エントランスは、道路の下にあるトンネルをくぐり抜けてセンターハウスに入るようになっています。
駐車場から直ぐにスキー場に入っていけます。

DSCF0127
エントランスとセンターハウスはエスカレーターでつながっています。

IMG_20250217_075057

志賀高原にもあった3連結のゴンドラがありますが、ほぼ観光用で、遅いし、途中で停止(景色を楽しむため?!)するので、滑りたい人は乗りません!

DSCF0119

中央に野辺山のシンボル「電波望遠鏡」のパラボラアンテナが小さく見えます。

急斜面もありますが、直ぐに飽きてしまったので、テレマークスキーに履き替え、練習をしました。

長いウエーブ(30連結)があり、テレマークでも楽しみました♪

今回はこれで家に帰ります。帰路は来た時と同じ19号線でしたが、通勤ラッシュの時間と重なったので、土岐-関の間は、高速を使いました。(名阪道と新名神は止められていたようですが、全く影響無く帰着しました)

 

草津温泉スキー場

日本海側の降雪状況がひどさを増してきたようです。できれば日本海側のスキー場に行きたいと思っていましたが、寒波の影響が少ない内陸部を狙うしかないようです。
先日「パルコール嬬恋」に行きましたが、近くの「草津温泉スキー場」に行ってみることにしました。

「天狗ロッジ」がスキーセンターのようで、周辺に駐車場が点々としています。
トイレのある駐車場もあるようですが、上田市内で車中泊して嬬恋から草津に移動しました。
DSCF0084
小さなスキー場ですが、コースも豊富で上部には練習に最適な(青葉山第2)ゲレンデもあり、しっかりターン練習しました。

DSCF0087

上部のゲレンデ(青葉山)へはクワッドリフトでアクセスします。

DSCF0089

上部(青葉山)のゲレンデは2コースあり、下山コースも2コースあります。

リフトの上の山肌が黄色いのは、温泉の硫黄成分ではないかと思います。風に乗って、温泉のにおいが漂ってきます。

DSCF0097

青葉山第2のゲレンデです。一定斜度のロングコースで、思わず何本も練習してしまいました♪

DSCF0099

下山コースの立ち入り禁止ロープが張られた場所には、ベンチと、白樺で作ったトナカイ(?)が置かれていました。

野沢(2days)

一応スキークラブの合宿ということになっていますが、単に皆でダーっと2日間滑って・飲んで・温泉に入って・談笑するだけのツアーです(^^;)
(皆さん歳とりました・・私もそうですが・・!)
IMG_20250216_092819
土日ということもあり、長坂ゴンドラは朝からひどい混みようでしたが、10時頃の遅いスタートの我々は、大した混雑も無く・・。

DSCF0067

積雪が3m超えということもあり、天候に恵まれましたので、午後は荒れた斜面になりました。久しぶりに大汗かいて滑りました。

IMG_20250215_131028

パラダイスゲレンデの「BUNA」の下の「太郎小屋」で昼食にしました。営業を復活したとのことでしたので、行ってみました。「太郎セット(豚汁ライス)大盛」注文してから30分待たされ、これで¥1500ってひどくないですか・・!?

 

午前中の毛無しは快適でした♪

 

パルコール嬬恋

今回は、元勤めていた会社のメンバーと野沢で滑るために出かけてきましたので、遠いところには行けません。今日は「パルコール嬬恋リゾート」に来てみました。寒気での気温低下を心配していましたが、上田の道の駅では0℃前後と、夜間の降雪も無く過ごすことができました。(昨日ここの駐車場まで事前確認に上がっています。)

IMG_20250214_062042

駐車場から、浅間山の朝焼けを撮影しました。思っていたほど寒くはありません(-4℃)。駐車場に24時間トイレがありますので、早めに到着して、まったりしていました。

DSCF0021

ここにはゴンドラがありますので、強風で運行できない可能性があり、運航されることをwebで確認してから、上がってきました。(実際それほど強い風は吹いていませんでした)

IMG_20250214_085004

この方向には、草津温泉スキー場や万座のスキー場があるはずです。見えているスキー場がどこかは定かではありません。

DSCF0027

朝の早い時間は山頂では雪が降っており、見えないほどではありませんが、視界が良くありません。

IMG_20250214_093722

センターハウスまで降りてきました。新雪はウインドクラストしていて滑りずらかったですが、グルーミングされた斜面は程よい斜度で、快適な滑走ができました。

DSCF0036

ひとおおり全リフト・コースを滑りました。

 

リゾートとうたっているスキー場ですので、センターハウスの3階には温泉(サウナもあり)もあります。12時からと早くから入湯できますので、半日滑って温まってから移動することにしました。(下山途中にも「湖畔の湯」という温泉施設もあります)

飯山に着いて時間が余ったので、「斑尾スキー場」を下見しておくことにしました。

流石に(野沢に)近すぎるので、今回滑ることはありませんが、駐車場やトイレの位置を確認しておきました。
今夜は「米太郎」(いつもの野沢温泉の宿)で広いところで寝ることができます♪