スキー」カテゴリーアーカイブ

東北・・ふたたび・・

今シーズン2回目ですが、雫石でのキャンプを予約してありましたので、行って来ました。

日本海側は大雪だとのことですが・・ルートを決めずに、予定より半日早く出発することにしました。
基本、高速は使わない移動ですが、東北自動車道は、現在無料なので、活用させて頂きました。
状況判断しながらの移動でしたが、名阪→亀山→R306→多度→長良川→関金山線→R41→開田→R19→塩尻→R20→八王子→R16→新宿→R4→水戸→常磐道→いわき→磐越道→郡山→東北道→一関→R4→盛岡 1200Kmでした。

給油と朝MACをゲットするために、郡山で降りてみました。
トマオニ郡山
かなりレアな情報ですが、ハンバーグレストランの「トマオニ」は、なんと、福島(郡山)にもあるんですね~!郡山に住んでいた頃には、よく利用しました。今度トマオニを利用したら、箸袋などに記載されている店舗情報を確認してみてください。関西以外に・・郡山店がぽつんと・・・。

なつかしのアパート
通勤路を覚えているだろうか?・・ということで、郡山市内をウロウロと・・。このアパート」の2階(手前の部屋)・・まだあった・・。この2階のドアが吹き込んだ雪で開かなかった日もあったな~・・などと・・・。

あれ?・・大・・
朝風呂に温泉を探そうと、一関(岩手)で高速を降りて、4号線に・・。平泉で大文字を発見♪・・さすが東北の京都・・ですね! 盛岡に向けて、広い盆地が広がっています。

大文字
拡大!

めっちゃ盛岡!
雪の影響が全く無かった(R20も、都内の方が、雪が多いような状況だった・・)ので、早く出発したぶん早く着いてしまいました。なので、盛岡らしいもの探して・・散策というか徘徊・・。盛岡ICのイオンのフードコートで早めの夕食・・なぜか大阪王将でラーメンを・・「めっちゃ盛岡っぽい!やんか・・?」

キャンペーン
テーブルには・・八幡平の広告が貼ってある・・キャンペーン中みたいですが・・浮いてます!

盛岡駅前
盛岡駅前・・スキー用品店でも無いかと・・夕方の通勤ラッシュ時間にウロウロと・・地元の人には迷惑でしょうね!?

技術選(最終日)

2日目は、昨夜の冷え込みで、カリカリの斜面となりました。

じゃがいも(コロコロ)がいっぱいで、かなりリスキーな雪質で小回りです。

コース確認
視界は良くなり、薄日もさすようなまずまずのお天気となりました。

朝のダウンヒル
まずは、タワーリングダウンヒルで、小回り規制です。(左右のコースを途中で変更します)

ダウンヒル(下から)
下から見るとこんな感じです。出走順で雪質はかなり変わったのでは?
先に滑った女子と最後に滑った男子では、かなり違う雪質だったと思われます。
2種目めは、大回り(フリー・ナチュラル)でしたが、雪質も良くなり、皆さんのびのび滑ることができたのでは?!

不整地
最後は、不整地小回りでした。午前中コースをクローズしてくださいましたので、ブッシュこそ出ていませんが、雪が重くカリカリなので、ライン取りによっては、難航しそうです。

表彰式
閉会式です・・31年も前から大会をしてるんですね・・・。トロフィーもでかいです!年代別の表彰もあります。

おめでとう!
ゼッケン1番♪ クラブからの出場男子では最年少ですが、総合得点で6位に入賞♪♪

やったね!
ゼッケン38番♪・・を含め、クラブからは、2名がブロック大会出場をGETしました!
クラブからのご支援・応援ありがとうございました!!
県連および、大会係員のみなさま、ありがとうございました♪
そして・・、お疲れさまでした!

技術選(1日目)

「三重県スキー技術選手権大会」が始まりました

開会式1
まず、開会式や選手会が実施されます。県連理事長からエールを頂きました。

開会式2
教育本部長より、注意事項や、本年度の変更点について説明をいただきました。
今年は、東海ブロック大会に25名を送るということで、上位大会へ進出するチャンスなのですが、参加者も増えましたので・・がんばらないと・・!

ロンドサーキット
雨とガスで、視界は良くありませんが、昨日より滑りやすい雪になりました。小回り整地・大回り整地がロンドサーキットコースで実施されました。
クラブからは、選手として6名が参加し、サポート1名。あと、吉○さんご夫妻が、応援に来て下さいました。(天候の悪い中、ありがとうございました。)

ダウンヒル
今日は、タワーリングダウンヒルコースで、大回り(深回り・谷回り滑走系)と、小回り(規制)を実施する予定でしたが、視界が悪く、小回りは、翌日となりました。

クラブ練習会

明日から(2日間)技術選ということで・・ウイングで練習をしました。

練習開始!
下界は雨でしたが、ゲレンデは、雨交じりの雪です。ガスで視界も良くありません。

雨で煙るゲレンデ
雨で重くなった雪で、難易度が高い中ですが、大会に向けての調整を実施しました。

ゲレンデの状況
天候は良くないですが、平日なのに、けっこうな人出です。

雨あがり
ゲレンデクローズ前にやっと視界が回復しました。・・明日は良い天候になることを祈るばかりです。

奥伊吹

久しぶりに、「奥伊吹スキー場」に行ってきました。

チャンピオン1
今日の目的は、ここチャンピオンコースです。

チャンピオン2
コブの深さは、この写真だと判るかな?!

チャンピオン3
ペアリフト降り場から下を見ると、こんな感じです。

RFID
いつからRFIDになったのか?ですが・・自動ゲートに変わってました。

カード1
チケット(カード)は、こんなデザインです。

カード2
カードの裏は・・・(このあと、このカードを落っことしてしまいました。)リフトの上で横着にも写真撮影していた報いです。(拾ってもらえたので、良かったですが・・・m(。。)m  )

新・急斜面1
チャレンジコースの北面に、すごい斜度のコースができていました。・・残念ながら、今日はクローズされていました。

新・急斜面2
チャレンジコースに、もう1箇所、非圧雪の急斜面ができていました。日陰なので、適度に硬くて、斜度の割には楽に滑れました。

先日の「ほおのき」で不整地を滑れなくなっていることに気が付いて、いろいろご指導を頂いたのですが・・。「そんなはずは・・月山は何だったのだろう?!」ということで・・「コブといえば奥伊吹」なので、行ってきました。
バリトレを含め、慎重に練習するも・・体が拒否って、全く滑れず2時間が経過。
あきらめて、フリースキーに変更し・・天狗岩に移動・・そういえば、ここにもコブがあったっけ・・ということで、入ってみると難無く滑れるではないですか・・あれ?・・確認に4回滑ってみても全く問題無し・・。
チャンピオンに戻って滑ってみたら、上から下まで、止まらず滑れたじゃないですか・・♪
何が原因だったのか、いまだに不明・・滑れるようになったんだから・・ま~いいか?!(でも・・いちまつの不安が・・またすぐに再発症するかも?)

余談:
アルカンデ
ご存知「アルカンデ」なんですが・・・ベルトに乗ると・・「歩ける人は、ベルト上を歩いて登ってください」というような注意書きがしてある。アルカンデなのに「あるけ」って!

アルカンデ・・歩くんで?!
帰りは、歩くしかないです!パンパンになった足で、階段を・・・いつも「アルカンデ」じゃなくって、「のぼらんで」という名前にしとけば良いのにと、思うのは、私だけか?

さらに、付け加えると、このスキー場は、上級者の練習には、いいスキー場なんですが、初中級者の事故(ケガ)が絶えないスキー場でもあります。スピードコントロールできないと、合流部分で突っ込んでしまうことが多発するコース配置になってしまっています。いろいろと、対策処置をしていただいておりますが、各自のご注意をお願い致します。