スキー」カテゴリーアーカイブ

昆虫化計画?

アルペン用または不整地用(?)のグッズが届きました。

バックプロテクタ1
日本では一部のボーダー以外には、まだ普及していませんが、昨今は、欧米のレーサーも背骨のプロテクターをするのが一般的になりつつあるとのことで・・先取りしてみました。これを着けると、昆虫(だんご虫?)のように、外骨格になります。

バックプロテクタ2
寒い日にはちょうど良いのですが・・暖かい日には、保温性抜群な感じで、着けたくなくなります。このプロテクターは、可動域が広いので、滑っていても、全く問題にはなりませんが、骨盤部分もプロテクタがあり、パンツが下がってくるのが難点といえば・・・。

参考までに・・これは、リーボック・ブランドです。
www.ic-j.co.jp/sports/reebok/

ほおのき3日目

14・15日の2日間、「ほおのき平スキー場」では、県連行事がたくさん実施されています。

昨日のアルペン予選以外に、指導員・準指導員養成講習会、検定員検定、レベルアップ講習会やボードの検定など・・・たくさんの行事が開催されています。
「レベルアップ講習会」ってご存知ですか?・・参加者から「参加してみて、良かった!」との話を聞いています。(技術員さんに、個別に教えていただけるチャンスで・・かなりお得とのことです♪)

「荘川スキー場」では、県連のレーシングキャンプが実施され、ジュニアは、場所を変えてそちらにも、参加させてもらってきました。残念ながら、雪の量が不足しているということで、ポール練習はできなかったとのことですが、基礎練習を中心に練習させていただいたとのことです。参加させていただいたジュニアは、「楽しかった」と言っておりました。ありがとうございました!

参加された皆さん、お疲れさまでした!・・県連及び、スタッフのみなさん、ありがとうございました!

路面状況
帰りは、「ほおのき」からの国道の下り坂が、すごく滑りやすくなっていて・・目の前で、車が180度スピンするのを見たり・・と、温度が高めで、道路が危険な状況になっていました。みなさん大丈夫でしたか?!
(ほおのきを出たのが遅かったので、急いで荘川へ向かいましたが、ジュニアを迎えに行けたのは、5時過ぎ・・と夕暮れが迫った状況となってしまいました。温泉と食事を済ませて、高速の混雑が収まった段階で帰ってくることができました。東名阪の事故渋滞も余り影響ありませんでした。)

急しかったので、写真撮れてませんでした。 ゴメンなさい・・・(´_`illi)

アルペン予選

「ほおのき」は、予想に反して、雪も止み、大会日和のお天気となりました。

「すずらん高原」では、ノルディックの予選会が実施されているはずです。野○さんほかのみなさん、がんばってください!
「ウイングヒルズ」では、技術選に向け、練習が実施されていることと思います。

B級コース・・フル滑走!
初戦は、GSから。・・自分が滑らなくても、双旗がフルに立つと、血が騒ぎますね!

スタート小屋
スタート小屋が改装されて、きれいになりました♪
いつもながら、この小屋に入るときは、いつもドキドキします! 「緊張してる?」って聞いたら、「今年は、緊張しないことにしたぁ♪」って笑顔が返ってきました。・・いろんな面で、毎年パワーアップしていることに驚かされます。(県連を含め、関係の皆さんには、ほんとうにお世話になっております・・感謝!)

ごくろうさまです♪
大会スタッフのみなさん、ご苦労さまです!・・このタイム・スケジュールだと、昼食や休憩もないですよね!?・・ありがとうございます! よろしくお願い致します。・・m(。。)m )

頑張ってね!
今回も、サポートスタッフとして参加しましたが、ウエアの搬送や、スケジュール管理、スキーの状態やバックルなどの確認、アドバイスを含め、できることはいろいろありますが・・なるべく自主性を持ってもらえるよう(・・そこに居るだけに徹したほうが良いとは・・思っています。)・・放置しているわけではありません(言い訳)

ガンバ!
このコースは、ご存知のように、FIS公認GSコースで、楽なコースではありません。スタートバーを蹴って飛び出すと・・「それ行け!」とか「Go!Go!・・」とか、気合の掛け声が横から飛びます。

いけ~!!
午後はスラローム・・「行け~!!」 今日も難しいセッティングです。・・「集中力を切らさないでゴールしてくれ~!」

新人で~す!
クラブのニューフェースです。みなさんよろしくお願い致します♪

すごいじゃないですか・・
おっ!・・いい滑りですね♪

予選前日

三重県の予選会(アルペン)が飛騨の「ほおのき平スキー場」で明日(14日)開催されます。
前日の練習と、コンディションチェックのために、クラブからは、出場選手と係員および、サポートスタッフが、前日に現地入りしました。

アルペンの大会は、朝が早いので、前日に現地入りしておくと、楽です。今年は午前中にGS(大回転)、午後にSL(回転)の2競技(各2本の4レース)があり、1日で予選種目を終えることができますので、サポートスタッフは楽ですが、大会役員のみなさんは、大変だと思います。
選手も、1日なので、いろんな負担が減りますが、1日4レースですので、体力的・精神的に大きな負荷がかかってくると思います。

拡張部分
今シーズンから、アルペンコースの上部(廊下からの肩)が広くなるように、コースが改修されました。下に向かって左片斜面が増えましたが、ここにポールセットされると、転倒者続出の難セッティングになってしまいます。やはり国体を見据えた改修なのでしょう?!
逆に、アルペンコースの上1/3くらいにあった斜度変化(くびれ)が無くなったようにも見えます。フリーで滑った感じでは、広くなった分、恐怖感を感じない斜面になったのではないかと思います。(・・大会では、ほとんどポールしか見ていないといえば、そうなんですが・・・)

雪・・
雪が降り続いていますが、思ったより気温は低く無いようで、視界も確保されています。

団体(スクール)
午前中は、かもしかコースで練習して、県連とMレーシングさんが立てて下さったポールでの、練習もさせていただくことができました。(ありがとうございました♪)
午後には、団体(スクール)のスキー教室や、アルペンの大会(岐阜県)も終わり、ガラガラになった大会コースをフリーで滑って、大会での注意点などを確認しました。

宿から
今日は、早めに宿に入ってスキーの手入れと、明日の準備を行います。ゲレンデは、ナイターがあるようで、照明が点灯しました。
まだ雪が降っています・・ワックス選びが難しいです。

スキー教室(3日め)

最終日は、午前中半日の滑走ですが、バッジテストなどもあり、忙しい1日となります。

講習
1級以外は、講習内検定なのですが、緊張して滑っているところを見ると、検定種目をビデオ撮りしているのかも知れません。帰りのバスの中で上映して、見せてくれました。(・・私は爆睡していましたので・・幸いにも自分の悲しい滑りを見ることは無かったのですが・・(笑))

ゲレンデ
少し寒くなったでしょうか?! また雪の降る日となりましたが、視界はそう悪くはなさそうです。

昼食
恒例ですが、昼食は宿でカレーを頂きます。セルフなので、大盛りで・・おかわりもできます♪♪

帰りのバス
「おいおい!」バスに雪球が当たってるよ~! 若い連中が、出発直前まで雪合戦(?)!・・・「ちゃんと雪を落として、バスに乗って下さいね!」・・バスガイドさんに叱られるよ!
そういえば・・ガイドさん、去年もお世話になった方ですよね♪・・よろしくお願い致します。