スキー」カテゴリーアーカイブ

ウイングのサマーゲレンデ情報

wing
岐阜のウイングヒルズのサマーゲレンデ情報がやっと出ました(出てました)。

winghills.net/green/summer_gelande/

従来のプラスノーは、スキーのエッジが、ほとんど使えません。
滑走感は、凍った斜面のような感じで、草も出てきますので、ゲレンデの草刈をしているようで、ブーツも汚れます。
ウイングのPIS_LAB(ピスラボ)・・プラスノーの一種ですが、エッジがききますので、よりスキーに近い滑走感です。
さらに、ブラシの下にはマットが敷かれていますので、ブーツが汚れることはありません。

ひじ・ひざのプロテクターを貸してくれる(リフト券に含まれる)ようですので、怪我対策もOK。
ヘルメットは、夏用(ローラースケート用:低価格)が、好ましいですね!・・冬用は暑い!
やぶけても問題ない、暑くない服装と、サングラス、日焼け止めは、必須ですね!
リフト料金は高めですが、シニアと、中高生にはやさしい設定かも?!

みんなで、練習に行きたいですね♪(7月中に下見に行きたいと思います。参加者募集中!)

2011年月山の記録(ふたたび)1/2

6月5日~7日で、またまた月山に行ってきました。
雨の度に減っていく雪を、Webカムや、ブログで見ながら、良い天気に
ならないものかと・・やきもきして・・晴れ間を待っていました。
「もう辛抱できない!」と思い・・6月最初の週末に行くことにしました。
しかしながら、宿が取れない・・みなさん考えることは同じなんですね!
金曜と土曜以外なら、なんとかなるとのことで、この日程になりました。

——————————————————————————–

6月4日

高速の休日割引や、無料の社会実験も19日で終わりになるとのことで、
最後の高速利用かも知れないと、ゆっくりしたご出勤で、山形へ向かうことに
しました。
今回は、車中泊もあり、温泉ハンティングを目的から除外することにしました。

立山が見えない!(富山)
天気は良いのですが、山が見えません!
このあたりですと、立山が「どか~ん!」と見えるあたりなのですが、近くの山が
うっすらと見えるだけ・・梅雨入りしているだけに、ガスが心配です。

おおぼけ・こぼけ付近
富山を抜けるあたりで、山が見えないのは、湿度が高く
霞んでいるからで、ガスが出ている訳ではないと確信しました。

——————————————————————————–

6月5日

昨夜予定していた7号線から遠くない温泉は、到着してみたら、「臨時休業」のカンバン!
仕方なく7号から大きく外れて入浴達成・・夕食+仮眠で、寝過ごして、真っ暗に・・。
鶴岡では、高速で方向を誤り、逆方向(庄内空港を見てきました)に走行!往復40Kmのロス!

月山インター近くのPAで車中泊して、朝6時に志津温泉に到着。
前回同様、コブキャンプに入ります。今回は2日間だけの飛び入りです。

大斜面(月山)
霞んで大斜面が見えません!・・ガスでないことを祈ります。
志津には、全く雪がありません。・・前回あんなに残っていたのに・・山の雪が心配になります。

登山口
かなり雪が少なくなっていますが、ひとまず安心!
CATのおじさんから、「10日でスキーの運搬は終了!」と告げられました。
明日は、もう1本板を持ってこよう♪ マテリアルの差を確認しなきゃ!

リフト下駅へ・・
大斜面が見えてきました。周りの緑が濃くなっていますが、沢コースの状況は
どうなんでしょう?割れから緑が噴出しているのが判ります。

大斜面のコブ
コブラインは増えたように思えますね~!どうなんでしょう?!

割れの状況
雪庇(せっぴ)のあたりに薮(ブッシュ)が出現しています。
大斜面へのトラバースが難儀しそうですね!

リフト待ち1
日曜で、久しぶりの晴天ということもあり、リフト乗り場には、既に列ができ始めています。
でも、まだスキーを履いてリフトに乗れるだけありがたいです。

リフト搭乗
リフト乗り場も、雪が少なくなって、来週末あたり、板を外してリフトに乗らないといけない状況になりそうです。
朝からかなり気温が高いです。

リフトから(海老沢側)
リフトの右側も、樹木が多くなってきています。雪が減ったのでしょうね!
でも、まだ海老沢(月山沢側から)を下って来れるようです。

リフト(中央部)
リフトの下にはもうほとんど雪がありません。リフトの架け替え準備を始めているようです。

大斜面の割れ
大斜面の雪の量も減りましたので、前回6mほどあった割れの深さは、3m程度まで減りましたが
幅も大きくなりましたので、上から降りてきて、跳ぶには、広くなりすぎてしまいました。
既に割れに落ちて、怪我をした人が出ているようです。

朝日連峰
朝日連峰もきれいに見えてきました。気温が上がって、汗だくです。

姥ケ岳
だんだん姥にかかっていたガスも晴れてきました。

リフト上部
オープン直後は、リフトの横を滑っていたとは思えません。こんなに木があったっけ?!
雪が多い時期は、雪の重みで樹木が雪の下に押さえつけられていたのかも知れません。

キャンプがいっぱい!
大斜面は、コブキャンプやコブ目当てで来たチームばかりです。
レーサーや、コブ以外の滑りを楽しむ人たちは、姥に登ってTバーを利用しています。

Tバーの行列
姥の斜面にも、Tバー待ちの行列ができています。

月山側(リフト上駅から)
月山の斜面の方には、あまり雪が無いのは、例年どおりです。
牛首を過ぎれば、登山道に雪は無いようです。

月山看板
月山カンバンの周りには、雪が無くなっていました。

大盛況!
右端を登るのは、登山者だと思います。その雪の下に、登山道があるのです。

リフト待ち2
昼前には、リフト待ちがすごいことになっていました。
この中に、地元チームの某氏も居たのですね~! 遠路はるばる、ご苦労さまです♪
でも、午後は、たくさん帰っちゃいましたので、ガラガラになりました。

食堂
食堂もすごいことになっているのだろうと、早めの昼食にしましたが、
予想に反して、大した混みようではありませんでした。

やはり・・
いつも「鍋焼きうどん」?って言われそうですが、めっちゃうまいです♪
毎日でも食べます♪ 月山に来た喜びがこみ上げてくるのですよね~。(幸)

コブ専?
現在コブ用の、例の板です。明日は、硬い板で、どれくらい滑りが変わるか試してみます。
今、リフトの下には、「ちんぐるま」みたいな白い花が咲いています。

リフト降り場
リフト降り場の雪は、補充してくれるのですが、すぐに融けて無くなっちゃいます。

リフト降り場から、沢コース間
リフトを降りると、狭い通路しか無く、この雪も、他から持ってきた雪です。
今週末には、雪を補充することもできなくなると思われます。

コスプレ?
世の中には、変わった人も居るものですが・・大斜面のコブの中で、ウエディングドレスを着て
写真を撮っている人が居ました。先生が滑り方のレクチャーをしている最中でしたが、
写真を撮るのが忙しくて、何を教えてもらったのか、この部分は、全く覚えがありません(汗)。

パラダイス
1日の講習を終えて下山してきました。
こうしてゲレンデを見ると、少なくはなりましたが、まだまだ雪はたっぷりあります。
梅雨の時期で、1500m程度の低い山なのに・・すごい場所です。

またまた月山♪

少し東北のお天気が回復したので、コブを食いに来ました。

リフト待ち

今日まで、この場所まで、リフト待ちの行列が続いたのを見たことがありません!
金曜日から土曜日は、今シーズン最大の人出で、山小屋、旅館は満室で泊まれませんでした。
仕方なく、日曜日の朝着で滑りに来ました。

なんと、名張の某チーム、○onの○沢氏(入澤先生じゃないよ~!)ご一行と遭遇!・・世間は狭い!!
有名どころも多数いらっしゃっており、伊藤秀・・竹鼻武・・雑誌でしか見たことのないあの人も・・(名前が出てこない・・)

大斜面も、かなり雪が少なくなりましたが、来週末までは、スキーを履いてリフト乗車ができます。6月13日以降は、板を外してのリフト乗車になりそうです。
来週末は、旅館・山小屋共に空きが多いそうですが・・天気は良くなさそう!

** 続けて、2回に分けて、月山レポートを掲載します♪ **

雨の日はネット滑走♪

伊賀地域は、今日は、雨ですね!・・前線の影響で雨になりましたが・・・

Konica e-mini [Version:  1.8.0.0]
今日はどんなお天気か知りたかったのですが、月山リフト上駅のライブカムの調子が良くないようで、他のライブカムを探していたら、清水屋さんの前の「仙台屋」さんにライブカメラがあることが判明しました。(一部の月山フリークには、役にたつかも・・?!)
いろんなブログを見る限り、今週末も荒れた天気のようです。

www.sendaiya.jp/livecam/livecam.html

連休後の、月山のレポートで紹介した、今年の月山Tシャツのバックプリントの写真、見つけました!

話題の・・
探すと、こんなマイナーな写真もWeb上に存在するんですね!・・保安庁!・・だって・・・
やっぱり・・いらね~!!

あはは・・月山魂みっけ♪
これはいけてる!

月山いぐべ・・も、あった!
ボーダーさん御用達

これは、去年、リフト下駅で売ってたやつ・・¥1000と安かったので、けっこうな枚数買ったけど・・すべて、おみやげに消えた!
昨年モデル

立山(3日目)

一晩中、すごい嵐で・・朝6時の朝食(バイキング)時は、外に出たくないような荒天になっていました。

ガイドの判断で、中止決定が出た時には、なぜかほっとした気持ちになりました。
午前中は、部屋でゴロゴロしたり、モーニングサービスのコーヒーを楽しんだりして、昼前にCAT(雪上車:ネコとも言います?)で荷物をバスターミナルまで運んでもらって、帰ってきました。(荷物がかさんでも、このツアーは、CATで運んでくれるので、余計なものをいっぱい持って行けるのが魅力です。・・普通のツアーでは、こんなサービスは、ありません!)

室堂バスターミナル内
帰りには雨も止んで、宿から、観光客用の遊歩道を通って、室堂ターミナルに戻ってきましたが、少し混雑してきましたかね?!
天気が悪いこともあるでしょうが、やはり閑散としています。(いつもは身動きがとれないくらいの人が・・)

下山といっても、バスに荷物をあずけたり、ケーブルカーに荷物を運んだりするだけですが、やはり体力が必要です。濡れた荷物が重いということもありますが、かなり体力を消耗しているのが判ります。
今年は散々な天気でしたが、アウトドアですることなので、無事であればOKとしなければいけませんね!
帰りは、お決まりの高速大渋滞で・・北陸→米原→第2名神で帰る予定が、渋滞で、米原→湖岸道路→R422で帰ることになってしまいました。