月別アーカイブ: 2024年12月

お仕事2

大人数の団体レッスン予約が入り、人手が足りないということで、急にスクールからお呼びがありました。
奥美濃も、ここのところずっと雪が降っているとのことです。今シーズンのクリスマス寒波は強力で、スキー場に上がれない車で登山道路は大渋滞になっています。除雪はしているのですが、直ぐに降り続く雪で10cmほどの積雪になってしまいます。スタックしてしまう車が1台あると大渋滞を起こしてしまいます。
2日間のスポット応援に入ります。

DSCF0002
白山長滝付近:雪が降り続いています。

DSCF0012
初心者練習コースを1日占有させてもらえることになったので、ムービングベルトの除雪とコースのデラがけを・・。半端無く降り続いていますので、デラかけはほぼ効果がありません!

DSCF0014
初心者には過酷なコンディションです。ピステンはかかっていますが、すぐ新雪の雪溜まりになってしまっています。暴走できないほど新雪があるのと、倒れても痛くないというメリットはあります。湿っぽい雪なので、板を外してしまうと、ブーツの底に雪が付着して、再装着が難しくなってしまいます。

IMG_20241228_063017
(カメラに光が入り込んだようで、見ずらい写真ですが)翌朝は、車に20cmほどの積雪があり、朝から雪下ろしが必要でした。また、昼間にも車の除雪をしておきましたが、帰りにもまた10cm以上積もっていてルーフボックスが重さで開きません。・・仕方なく、板を車内に積んで帰宅しました。(郡上手前からは道路に雪が無い状況となり、雨の走行となりました。三重に戻ってくると雨も降っていませんでした。)

お仕事・・

2日間のインバウンド入校者の対応で昨夜から寮に入りました。スクールに行ったら、週末(日曜日)まで続けて勤務してほしいと言われ・・結局フリースキーを入れると9日間のスキーとなりました。
DSCF0037

前回の時よりずいぶん雪の量が増えました。

 

DSCF0038

ブラックベアー(レーシングバーン)にはポールが立てられそうな状況になっています。

 

DSCF0045

今週でほぼ全てのコースが滑走可能となり、ワシトピアも完成しました。まだ新雪がやわらかいのでレーサーには不向きかも知れません。

 

DSCF0047

センターコースが全面滑れますので、パークの設置が始まりました。

 

DSCF0051

金色の搬器が2つあります。アルファークワッドの111番と・・

 

IMG_20241209_115206

エコーペアの23番です。私は「ゴールデンシート」と呼んでいます。なかなか座れることがないのですよね・・狙ってはいるのですが・・

 

IMG_20241221_082524

「ぴあ民」?・・こういうコアなボーダーもいるんですね!?

 

DSCF0052

寮の坂道でまさかの強烈な転倒を経験しました。スラックスはやぶけるし、擦り傷もひどい(インラインスキーの転倒の傷に比べると大したことはない)ですが、腰を痛めたのは(文字どおり)痛いです。痛み止めの薬をもらってレッスンしました。

 

飛騨流葉

明日からはスクールでのお仕事だということで、遠くには行けないのでお馴染みの「流葉」にやってきました。

お宿(宋五郎)に顔を出さずに流葉で滑るのは気が引けましたが、半日券(安う~!)でヒザまでの新雪(国設)を楽しませていただきました。

第2ゲレンデは整備が間に合わなったようですが、テクニカル、ジャイアント、パノラマもたっぷりの雪で、ほぼ全面滑走可能という状況です。

 

DSCF0026

14日からオープンしたようですが、昨夜からの雪で全てリセットされています。

IMG_20241216_095022

一応ファットスキーを履いてきましたが。朝一番のテクニカルはレーシング板の方が良かったかも知れないと思えるほどきれいにグルーミングされていました。

 

IMG_20241216_094600

国設は降り場の除雪で営業時間が遅れましたが、ノートラックのヒザまでの新雪をいただいてきました。ガスがあって写真写りが良くありませんが、滑る方は天国状況です。

新雪狙いのボーダー達と、非圧雪の北斜面をさんざん蹴散らしてきました。パノラマのコース整備も良かったですよ♪

「スキーやってて良かった!」と思える日がたまにありますが、今日はそんな日でした。「流葉最高!!!」

リフト券はリーズナブル(安すぎる!)だし、コースは多彩だし・・移動の際に立ち寄ることを考えたいと思いました。富山に抜けて、新潟まで高速使ってもリフト券が安い分と安房トンネルの料金、長野のガソリン高を考慮すると、流葉ルートもありかも♪

でもお客さん少ないのですよね・・(平日だということもありますが・・)営業を続けられるのかが心配なんですよね! こんな良いスキー場を無くしてはいけないと思います。

昨夜は久しぶりに丹生川の「恵比寿の湯」に行きました。炭酸泉なのでとても温まります。いつもは半露天風呂は、かなり低い温度なのですが、昨日は高めの温度でした。(加温していないはずですので、火山活動が活発になっているのかも知れません。)

昨夜の宿泊先は、道の駅アルプ(古川)でした。雪がずっと降っていたことと、トラックが少なかったこともあり、比較的静かに車中泊することができました。

御岳マイア

昨日スキーができなかったので、出直して御岳にやってきました。
御岳周辺には、余り雪が降らなかったようです。マイアのオープンは予定より1日遅い本日となりました。
DSCF0016
朝のうちは、ガスが出て、視界が悪い状況です。滑走可能なコースは1コース、下部のクワッドのみの営業です。コースはほぼ人工雪でした。
DSCF0025

滑れるのはコース幅の1/3ほどです。

 

DSCF0022

御岳はごきげんが悪かったのか一度も姿を出しませんでした。

 

IMG_20241215_073039
コースは狭いし、オープニングで限定されたコース状況だというのに正規のリフト料金となっていたのが意外でした。せっかくオープン日に来たのに、特典は何もありませんでした。今まで移動の途中で半日滑らせてもらっていましたが、午前券も無いので、たぶんもう来ないだろうと思ってしまいました。

しらかば2in1:蓼科

全国的に大雪の予報が出ていましたので、比較的降雪の少ない蓼科に行くことにしました。
DSCF0004
西ウレ峠:除雪が済んでいるので走りやすいです。今夜の雪はスリップしにくい雪でした。せせらぎ街道で高山を経由し、安房トンネルで松本に出るルートから蓼科を目指してみます。

ナビまかせの夜間走行だったので、しんしんと降る雪道を、あろうことか霧ヶ峰を越えるルートを走行してしまいました。やみくもに走っていたので、車山のスキー場に下るまでどこを走っているのか判っていませんでした。

DSCF0009

白樺湖:2in1のゲレンデが見えています。実は2in1の駐車場で、財布が無くなっているのを発見しました。落としたと思われる伊賀のPAに電話してみると、届いているとのこと・・慌てて滑らずに戻ることにしました。

DSCF0011
高速を使わずに蓼科までやってきましたが、帰りは高速利用の安房峠ルートで速攻で戻ります。いろいろハプニングもあるスキーです。スキー場に到着して、スキーをしないで帰るのは初めてですが、無事に財布が戻ったので良しとしましょう! 雪道走行を楽しみましたし、高山で肉を買うこともできました。