スキー」カテゴリーアーカイブ

夏スキーの聖地へ・・

今年も月山へ・・ということで、1日かけて山形へ移動です。
ずっと良いお天気が続いていましたが、今日もピンポイントで雨を当ててしまいました。
でも、明日からは回復しそうなので、期待感大です♪

東電刈羽

いつものように長岡をショートカットするために8号線を外れて、柏崎の海岸を通過します。
夜通し走行で、琵琶湖の湖岸から8号線に入り新潟県に入っています。雨は強く降ることもありましたが、しとしとと、霧雨のように、ずっと降り続いています。
定点観測みたいですが、原子力発電所の前を通過します。・・こんなところから、東京に向けて電力を送っているわけです・・。

新潟の海岸線

新潟市内で温泉を2箇所開拓してきました。また、スキーショップを廻ってお買い得品が出ていないか調査♪・・今回は、ICIとAlpenをまわりました。ICIではカスタムフェアの準備中のようで、スキー自体は多数ありましたが、お得な売れ残りは見つかりませんでした。山スキーは充実していて・・テレマークの安物が・・いや、今回は我慢ガマン! Alpenの新潟県内のスキー基幹店であった女池店が閉店していました。新しく黒崎(空港付近)店をOpenしたとのことで、そちらに集約したとのこと・・結局Alpenではスキーは見られず・・山形に移動することにしました。

晴れてきました♪

夕刻、山形(鶴岡)に入るころから、雨が上がり、良い感じになってきました。

鵜の浜海岸

きれいな夕日が見えそうだったので、寄り道で「鵜の浜」海岸にやってきました。
日本海に沈む夕日は、太平洋側に住んでいるとなかなか見られない絶景です。
今回は一人旅なので、少し寂しいですが
、わざわざ見に来る価値がある夕日です。

月山見えた♪

お天気が良くても月山はガスの中ということもありえます。心配になったので、海岸から離れて、お山が見える場所まで移動しました。
日没後なので写真には写りにくいですが、出羽三山の稜線が見えています。残雪の縞模様も見えています♪・・お天気は期待できそうです♪♪♪

涸沢BC写真集

先日の涸沢ツアーのメンバーやガイドから写真が届きました。

やはり視点や立場が違うと自分で撮影した写真とはひと味違います♪
これもスキー!・・といことで、一部を時系列で掲載しておきます。

平湯バスターミナル

平湯バスターミナル
朝6:00

上高地バスターミナル

上高地バスターミナル
7:00

明神

明神到着

徳澤園

徳澤園到着

徳澤園2

ここでコーヒー休憩・・休憩長過ぎ!

横尾

横尾到着

横尾

横尾出発!

横尾→本谷

横尾→本谷

横尾→本谷

行程の半分は雪なし・・

横尾→本谷

雪も緩いので歩きにくい・・

本谷橋

やっと本谷橋に到着!
ここからやっとシール登行。

本谷→涸沢

本谷→涸沢間は、今は冬道(沢を登る)

本谷→涸沢

落石やリバーホールが・・

本谷→涸沢

雨なので・・雪崩が心配・・高速移動!(疲れる!!)

本谷→涸沢

本谷から分岐すると・・比較的安全かも・・ペースダウン!

涸沢→涸沢小屋

本谷を外れて、一路涸沢小屋を目指して・・

涸沢→涸沢小屋

ガスが出てきました。

涸沢→涸沢小屋

やっと到着!♪

夕食

無事に・・感謝・感謝!
うめ~♪♪

2日目

晴天の朝・・

涸沢小屋のテラス

まだテラスも準備中です。

東

小屋から東を望む

23

これから、登ります。

雪崩

安定しているようには見えますが・・上部では割れが始まっています。

登行

アイゼンにピッケル+片ポール・・

26

奥穂方面(上)

東側(下)

ザイテングラート

これ以上登らないと決めて、昼食準備します♪

滑走

滑走を開始します。

滑走

滑走

やたら広いので、恐怖感はありません。

北側

集合写真

ゲスト集合で・・記念撮影。

滑走

小屋に向かって滑りこみ・・

滑走

滑走

38

小屋に到着。
荷物を詰め込んで・・

小屋の受付

みやげ買うのを忘れました・・・

下山

涸沢→本谷

涸沢→本谷

涸沢→本谷

本谷

屏風

本谷→横尾

横尾→徳澤園

明神

涸沢滑走!

昨日とのコンディションギャップが大きくて、喜びというか感謝したいような好天の朝を迎えました。

雨でなければ、6時間程度で登れたと思いますし、あれほどつらい登りにはならなかったかも知れませんが・・そういった気持ちをリセットしてしてくれるようなお天気です。 続きを読む