スキー」カテゴリーアーカイブ

奥只見

前回のツアースキーを終了してからは、春の農作業を終え、連休はひたすら外出するのを止めて、溜まった仕事をコツコツとこなす予定でしたが、とうとう連休終了の2日前(5日)に月山に向けて移動を開始することにしました。

野沢温泉スキー場も6日で最終日とのことで、行こうと思ったのですが、ホームぺージを見ると「強風のためゴンドラが停止する可能性・・」とあり、横手に行くか、カグラに行くか、奥只見に行くかの変更を強いられることになりました。カグラのゴンドラはよく止まるので、危険だと判断し、横手から山形は遠くなるので、予約したコブキャンプに間に合わない可能性もあり、結局「奥只見丸山スキー場」の最終日を狙うことにしました。

IMG_20240506_073701

ダムの駐車場で車中泊して、朝早くゲレンデの入口駐車場に入りました。

連休中はお天気が良かったのですが、今日も雨予報のどんよりとした雲です。かなり緩そうな雪なので、早めに滑ろうと、30分前からリフト待ちに並びました。

 

IMG_20240506_073711

やはりゲレンデ入口周辺には、雪が無く、白い道が2本準備されていました。

 

IMG_20240506_080520

ゲレンデ下のペアリフトから見た奥只見ダム・・周辺に雪は全くありません。

昨夜は余裕をもって20Kmのトンネル(シルバーライン)を無事に抜けてきました。

(トンネルでは過去けっこうやらかしていますので、居眠りしないよう用心しました。)

 

IMG_20240506_091025

ゲレンデ山頂:ダム湖が見えにくいほど雪の下から木々が起き上がってきています。

 

IMG_20240506_091041

山頂のレストハウス(一度も入ったことが無い・・)はまだ営業しているようです。

 

IMG_20240506_092853

丸山ゲレンデは、パークが無くなり、リフト両側に残雪でコースが準備されていましたが、左側は、クラブチームのポール練習で占有されていました。(大量にスノーセメントを撒いていました。)

 

IMG_20240506_094025

残念ながら、コブはありませんでした(コブを作れるほど積雪が無かった)。ロング板からファットスキーに履き替え、その後テレマークに履き替えましたが、昼頃にポツポツと雨が降り始めました。

月山まで移動しないといけないので、半日で滑走を終了して移動することにしました。

 

栂池:3月単独ツアー(6/6)

予定では立山山麓で滑ろうと思っていたのですが、この降雪を待たずにクローズとなってしまいました。
仕方ないので、「栂池高原スキー場」にやってきました。昨夜から雪が降り続けていて、朝、無料の駐車場に入ろうと思ったら、除雪していなくて、ゲレンデ側の駐車枠(と思われるところ)に滑って入れない状況で、駐車場の入口付近に停めて、板を担いでゲレンデに出ました。
IMG_20240320_074016

30cm以上積もったでしようか? 板を履くにも、埋もれない場を探す必要がありました。

当然、ブーツは車内で履きました。

 

IMG_20240320_074007

一面目標物が無い状況で、ゴンドラ乗り場に下ります。途中落とし穴があっても、判りません。視界も良くありません。

 

IMG_20240320_094324

湿雪なので、誰も滑っていないノートラックの新雪の方が滑りやすいです。

人も多かったので、ノートラックの部分は直ぐに無くなりました。

足に負荷がかかる雪です。

 

IMG_20240320_084406

とりあえず、今回のツアーは、ここで終了です。下道では、日付が変わるまでに帰ることは無理なので、北陸回り(8号線)で滋賀経由で帰ろうと思います。眠くなったところで車中泊です。・・日本海側(中津川)に少し降りると、雪は雨に変わりました。海岸沿いなので、雪の心配無く帰れそうです。

 

アライ:3月単独ツアー(5/6)

上越(妙高)のロッテ(あのガムのLotte)リゾートを滑ってきました。
やはり、ホテルスキーを意識したリゾートスキー場なのですが、当然日帰りスキーも可能です。
ちょっとリフト券も高いですが、上質な設備で上質な雪(今回のツアーでBestの雪)が、多彩なコースで味わえるスキー場でした。
山頂のエリアではバックカントリーもOKです。
IMG_20240319_070349

センターハウスはゴンドラ駅ですが、ぐるっと取り囲むホテルの中庭にゲレンデの終端があるといった配置になっています。

 

IMG_20240319_114111

ゲレンデ下部は、ちびっ子ゲレンデや雪遊び場所になっています。

 

DSCF0090

日帰りは専用の駐車場が割当されていますが、宿泊客は、ホテルの地下駐車場を使っているようです。ホテルフロントも偵察してきましたが、写真撮影できるような雰囲気ではありませんでした。まさに高級ホテルでした。

朝のゴンドラ営業開始の段階では、ホテル客や、プレミアチケットを持っている客以外は、外で順番待ちするルールのようです。朝早くから中で座って時間待ちしていたら、かなり後ろに並ぶはめになってしまいました。

 

DSCF0098

ゴンドラは、昔の野沢の長坂ゴンドラのように中間駅があり、乗り換えなくてもエリアの2/3の場所まで行けます。

 

DSCF0091

ゴンドラの山頂駅からは、クワッドリフトで、圧雪しているコースの最上部まで行けます。

そこから山頂までは、自己責任で登山届やビーコンが必要なバックカントリーエリアとして開放されています。

 

DSCF0094

滑走禁止エリア(滝のある断崖がある場所など、毎年遭難者が出る)以外は、ツリーランも自己責任(スキー場のパトロールはありません)で滑走可能です。(行ってはみましたが難易度高いです!)

 

DSCF0095

圧雪された上部コースには、パークもありましたが、今日は貸し切りされていました。

ファーストトラック、気持ち良く頂いてきました。

DSCF0097

う~ん、ちょっと左ターンの弧が小さいかな?

 

IMG_20240319_090111

この下がパークかな? 敢えて行こうとは思いませんでしたが・・

このスキー場のリフトは、全てクワッドかも?!

 

IMG_20240319_092800

やはり下山コースの雪は緩み始めていました。

板をGSからファットに変えて、ツリーランしてきます♪

 

IMG_20240319_081016

雫石とは比較にならないレベルのサロモンステーション。

ここで道具を借りるのですね・・全てサロモン!

 

IMG_20240319_081026

スキーセンターには、チューンナップルームもありました。

有料のスキーチューンショップのようです。

 

IMG_20240319_111111

スキースクールのインターアルペンのショップが日帰り入口付近にありました。

 

IMG_20240319_110937

コーヒーショップとスキーグッズやスキーの展示販売もされていて、レッスンの受付や待ち合わせにも利用されているようでした。(村里さんらしい経営方法だと感心しました。)

 

IMG_20240319_114755

スキーセンターには、インフォメーションもあり、丁寧に質問に答えてくれましたが、後ろのディスプレイには、コースマップと滑走可否も表示されていました。

 

戸狩:3月単独ツアー(4/6)

野沢から前に見える「戸狩温泉スキー場」が気にはなっていたのですが、初めて行ってみることにしました。
ここは駐車場にトイレもあるので、車中泊できそうですが、駐車場が傾いているところが気になりますので、やはり道の駅でした。
DSCF0066

朝早く来ましたが、「子供無料デー」の効果か?けっこう車が停まっていました。

やはり低い場所にあるスキー場なのと、南斜面ということもあるのでしょうか、下の方の雪はあまり良いとは言えません。

 

DSCF0068

こじんまりとしたセンターハウスで、古き良き時代の分散した施設群です。

オーナーが異なるレストランやレンタルショップは、「ほおのき」のような感じです。

 

DSCF0076

上部は、雪質も良好で、かなり良い(広く斜度のある)斜面もあります。

クロスコースがあったので入ってみましたが、ロングの板では曲がりきれず(マテリアルの問題では無く技術レベルの問題でしょう)、コースアウトしそうになりました。

 

IMG_20240317_085244

前面に野沢のコースが見えます。たぶん混んでいるでしょう!?

長坂の行列を考えると、待ち時間も無く、コース数は少ないですが、けっこう楽しめました。

 

IMG_20240317_085441

朝のうちはGS板、雪が緩んでからはテレマークで楽しみました。

 

蔵王:3月単独ツアー(3/6)

山形まで足を延ばしました! 昨日は、温泉もあきらめて急いで喜多方(福島)にラーメンを食べに行きました。・・でもやはり5時を過ぎると美味しい店は閉まってしまって(有名店は閉めるのが早い!)おいしくはない(老麺会には入っているようですが・・)店で我慢しました。

蔵王温泉スキー場はやたら広いですが、ロープウエイの駐車場は車中泊させてもらえないので、朝早く駐車場の開場を待ちました。
DSCF0046

とにかく混まないうちに、山頂に着いて、その後下の各コースを滑ることにします。

昔はよく来ていましたが、10年ぶりくらいでしょうか? 近くの温泉は全て制覇しているので、帰りに周辺でお風呂することはなさそうです。(蔵王の露天風呂がゲレンデ内にありますが、営業している雪の無い時期に来ることは無いので、外から何度も見ていますが、入れていません。)

 

DSCF0039

ロープウエイ乗り場のすぐ近くに1番に入りました。

近く(国道沿い)に綺麗な道の駅ができていました(24時間休憩所も使えます)ので、そちらで車中泊しました。

 

IMG_20240316_085921

残念ながら、山頂への新しくなった強風でも揺れないゴンドラの写真は、なぜか1枚も撮れていませんでした。(2本のロープで吊るされていて、確かに揺れません!)全コースを滑ることに一生懸命だったのかも・・?

お地蔵さまは、掘り起こされている最中でした。雪が無ければ足もあるはずなんですが・・・

 

IMG_20240316_090111

ゴンドラ頂上駅周辺なんですが、新型のゴンドラは写っていません。

とにかく強風で・・まだ誰も歩いていないところを、お地蔵さままで歩いてきました。膝まで雪に埋もれます。

寒いので、とりあえずザンゲ坂を下ります。樹氷コースとして、かなり下まで滑ることができます。2月に樹氷が一旦溶けたようですが、再生していました。

 

DSCF0055

蔵王にはロープウエイが1機と、ゴンドラが3機あります。全て乗りました。

あとは、通常のリフトが・・多数あります。

 

IMG_20240316_093329

閉まっているコースは、左下の1コースのみで、ほぼ全て滑りました。

中央ゲレンデで昼食にしました。期待してはいませんでしたが、レストラン・ベルベルの「チキンカツ丼」がガーリックがきいていて、大当たりでした。昔のように「鍋焼きうどん」を出しているところは見当たらなかったのが残念です。

 

IMG_20240316_093402

山形市内が良く見えます。次に天元台で滑ろうかとも思いましたが、4月に残しておきます。

月山は4月まで(今年は12日オープンを予定)滑ることができません。

VID_20240316_090150
蔵王山頂駅(お地蔵さんのところ・・山頂では無い)の朝の様子です。