月別アーカイブ: 2023年5月

かぐらスキー場

昨日は、月山で半日滑ろうかとも思いましたが、山形の気温35℃予報もあり、登る意欲が削がれました。
米沢側から村上に抜けて、新潟市内の温泉でマッサージを受けてリフレッシュしてきました。

「みつまた」の駐車場で車中泊して、雨を覚悟で、今シーズン最後のスキーをしてきたいと思います。
今日は、まだテストしていないNewブーツのテストを実施します。連絡リフト間を歩かないといけないので、ブーツと雨具をリュックに詰めて、ロープウエイに乗ります。
(かぐらの営業は、明後日で最終日となります。)
IMG_20230519_072726 雨予報ということもあり、駐車場もガラガラですね!

IMG_20230519_073822 みつまたのゴンドラまで、スキーを運搬してくれるらしいです!

IMG_20230519_073831 もちろん私は、半日しか滑りません。

DSCF0045
中央の細く白いところが、ゴンドラより上の滑れるゲレンデです。かなり白いところが細くなっているのが判ります。

DSCF0039
みつまたのゲレンデには全く雪がありません。ピスラボ営業の準備らしく、傷んだピスラボを修復すべく資材を運搬していました。

DSCF0042
ピスラボで2種類(2か所)のコブコースがあるのを発見!(雪の下にはこんなものがあったのですね!) 夏の練習用!♪

DSCF0044

みつまたゲレンデの上からは、かぐらゴンドラまでリフトで降りるのですが・・

1684885791848

・・意外に高さがあり、怖いのなんの・・ビビリました!!

 

IMG_20230519_091326 実際のかぐらゲレンデ

ゆ雪が無い!! 隅にコブのラインを皆で作るのですが・・雪がやわらかいので、直ぐに底が出てきます。

11時頃に少し雨脚が強くなり、予定より1時間早く下山することにしました。

IMG_20230519_104059

今シーズンの雪上は、たぶんこれで最後となります。月山はまだまだ滑れますので、その気になればまた行くかも知れません。

シーズン中はいろいろとありがとうございました。また、ご迷惑をおかけしたみなさんごめんなさい!!

来シーズンは、あるのか無いのか、どうするのか・・十分考える時間があります。

それでは、また!(当分記事のUPは無いかも知れません。オフシーズンに突入です!)

 

月山コブ修行(3日目)

晴天の日がやってきました♪ 今日は雨具の必要は無さそうです。
DSCF0017
晴れてくれたのはありがたいですが、暑いです。ゲレンデでも半端なく暑いです!

リフト乗り場周辺の雪もかなり少なくなってきました。今日はリフト乗り場の手前に石が出ていました。(今日はピステンの係員さんがお休みみたいで、沢コースも荒れた状態でした。)

DSCF0019 リフト乗り場

IMG_20230517_085249 リフト降り場

IMG_20230517_085330 今日はTバーも動いているようです。

今日は、サブロウさん(サブちゃんは、ブルーのウエア)がレッスンで来られていました。
IMG_20230517_103726
本来は、掲載許可を頂かないといけませんが・・リフトでの自撮りでたまたま映り込んでしまった!・・ということで、ご容赦頂きたいと思います。

「リフト下、植物園」
IMG_20230517_095252
中央左の紫色の花は「ショウジョウバカマ」です。
シャクナゲのつぼみがかなり大きくなっています。ニッコウキスゲはまだ10cmくらい葉が出たところです。イチゴ(ノウゴウイチゴ?)の白い花が咲いていたとの情報がありましたが、見つけることができませんでした。

月山コブ修行(2日目)

真面目にコブ修行していたのだと思います。雨が止み、視界も良くなりましたが、写真を撮っていなかったようです。 気温は低めですが、日差しは痛いほど強烈です!・・汗が半端なく流れ落ちます。
IMG_20230516_130521

IMG_20230516_130525

IMG_20230516_130530
HEADの試乗板をお借りしてレッスンを受けていました。(・・後で考えるとその板が最もコブが滑りやすかったという結果でした。1日目はファット(自前LINE)、2日目HEAD(試乗)、3日目ノルディカ(自前Doberman))・・マテリアルの如何に関わらず滑れるべきですが・・コブ用の板を準備した方が良いのかな?(昨今は上位モデルが20万円を超えるのが当たり前になったようで、とてもそんなに高い板は買えません!!)

月山コブ修行(1日目)

今回の月山初日は雨で、スタートを10時に遅らせました。

昨日はカグラで滑ることができなかったので、足慣らしが必要です。
雨はほとんど降っていませんが、ガスでリフトも見えません。
DSCF0002

オープン以降では登行路は直行ルートと沢ルートの2つでしたが、今は、下山ルート、旧直行ルート、沢ルートの3ルートになり、ほとんどの人が沢ルートでリフトを目指すようになっています。

リフトの架け替え(6/8~ ※注意:この期間のリフト運行はありません)以降は沢コースの雪が無くなります。
いつもながらリフトまでの200mほどの登行は修行です! 板とリュックを担いで1歩一歩・・。雨で雪が締まっていましたので、割と歩きやすいですが・・大汗かきます。
DSCF0003

前回はオープン日に来ましたので、月山カンバンのすぐ下まで雪がありましたが、1か月の間に雪は全く無くなりました。
IMG_20230515_110116
月山神社の応拝所にお参りして、月山側の斜面を見に行きましたが、ガスで雪庇の状況も見えません。
・・見えはしませんでしたが、海老沢の雪も解けていそうだったので、大斜面を滑ることにします。

今は、大斜面方面へは雪を積んでくれた通路がありますが、これもあと2週間ほどで月山カンバンを回り込まないと大斜面に出られなくなります。
IMG_20230515_110120
「良かった♪」コブがそれなりに滑れて・・ひと安心!

午後からはコブレッスンに入って修行します。・・もっとも1人でコブを滑っていたら1日はもちません。
午後から3日間のレッスンです。

昼食は「鍋焼きうどん」にしました。
1684117822722
¥1200と高くなりました。最初は¥700でした。鍋焼き目当てで月山に来ていた時期もありました。(この鍋焼きうどんを再現すべく、自宅でも鍋焼きうどんを作るようになりました。今では、ここの味より美味いうどんが作れるようになりました。・・なので感動は無くなってしまいました。)
IMG_20230515_114517(お約束)

「カッパでビニル手袋」の雨対応姿でのコブレッスンでしたが、気温は低めで風も無くパラパラ程度の雨で、視界も悪くは無く快適な1日でした。

かぐらで滑るはずが・・

本年度2回目の月山への移動です。ワンクッション(移動の負担を減らすため)置くことにしているので、「かぐら」スキー場で滑走する計画でしたが・・・
今回も新和田トンネル→上田→猿ヶ京のルートで苗場に向かいました。
「みつまた」の駐車場に入ろうとしたら、「本日営業中止」の看板が・・!!!
一応ホームぺージをチェック!
kagura
どうも、昨日の雨でゲレンデに穴が開いた(雪が切れた)ようです!

仕方ないので、湯沢に降りて、道の駅で車中泊です。
現時点で開いているスキー場は、カグラと月山しかありませんので、新潟で時間つぶしすることにします。
従来なら温泉ツアーに変更するところですが、1000湯を達成した後ですので、1日1湯にしたいところです。
まず、久しぶりにホームセンターに行ってみることにしました。
新潟はコメリのお膝元ですので、超大型のホームセンターが乱立しています。今回はムサシが入った「アークプラザ新潟」で時間つぶしです。
musashi
新潟市の中央部、高速・亀田ICのすぐそばにあるショッピングモールですが、ホームセンター以外に「石井スポーツ」があり、その隣が「モンベル」です。スキーや山用品を一か所で調達可能なので便利です。過去には、格安な電動の草刈機をムサシで購入して帰ったことがありました。今回は、石井スポーツでテレマークスキー用のリーシュコードをGETしました。

広いモールを歩き回っているとおなかも減ってきて・・喜多方ラーメンが食べたくなってしまいました。
昨夜風呂に入っていないので、まずは阿賀野市で1湯GETして、遅めの昼食をラーメンで・・。
老舗の「坂内」へ行ってみましたが、やはり平日でもひどい待ち行列でした。坂内には駐車場があるわけではないので、さっさと諦めてよく行く「一平」に向かいましたが・・。途中「蔵屋敷あずまさ」を見つけて・・久しぶりにチャーシュー麺を・・。
「あずまさ」はラーメンがメインではない和洋食古民家風レストランなのですが、濃い味も多い喜多方ではめずらしく、関西人好みの薄味の醤油ラーメンです。食後にはコーヒーとまんじゅうが出てきます。駐車場も広いので、お勧めです。
散々寄り道しましたが、なんとか夕食までに月山志津のいつもの「清水屋」に到着しました。1日1湯で良いと思っていましたが・・宿で2湯目を・・。