野沢を滑走

月山では1日しか滑ることができませんでしたが、久しぶりにいつもの宿に2泊できて満足でした。
まだ野沢で滑ることができますので、半日滑ってから、帰ろうと思います。天候も良くなるようですので、楽しみです。

この時期は野沢の駐車場は車中泊禁止となっているようで、どの駐車場もトイレも夜間閉鎖されていました。仕方ないので、道の駅での車中泊でした。
IMG_20230413_080648

IMG_20230413_083624

この時期の野沢では、連日FISの大会が行われています。

IMG_20230413_083641

この時期、平日は上の平も閉鎖されていて、やまびこのみ滑走可能となっています。

4時間券で目一杯滑ってきます。

IMG_20230413_083658

今日は男・女のSLが実施されていて、中沢真央らしき選手も見かけましたが、流石に声をかける勇気も無く、傍観するのみでした。

IMG_20230413_085427

暖かく、レースコースはどうか判りませんが、一般のコースはグサグサの深いザラメ雪です。

DSCF0019

どれだけスノーセメントを撒いたんだ!・・ってくらい大量の肥料袋が・・。相当な量だと思われます。今までにこれだけの量の空き袋を見たことがありません!

IMG_20230413_113000

当分まだクローズにはならないと思いますが、連休まで雪が持たないのではないのかと思ってしまいます。

 

雨だったので・・

昨夜から雨が降り始め、今朝はかなりしっかり降っています。

天候が悪い場合の予備日として半日滑走を予定していましたが、この時期に一人で雨の月山はきついものがありますので、1000湯達成を湯殿山神社に報告に行きたいところですが、6月1日まで冬季閉山中で行けないので、合祀されている羽黒山神社にお参りして、野沢に移動することにしました。明日は天候も回復する予報となっています。
IMG_20230412_092101
出羽三山の神社が、羽黒山に全て合祀されています。

IMG_20230412_092108
雨の中でしたが、1000湯達成などの報告と、諸々のお願いをして、すっきりしたところで、野沢に向けて移動します。

月山オープン♪

(1日予定より遅れはしましたが)月山のオープン日に滑りにくるのは、今回が初めてです。
宿の庭にもたっぷり雪があります。(今年は3月に降らなかったので、これでも少ないとのことです。)
15740

15743
毎回そうですが、リゾートインの前からリフトまでの200mほどは、朝の運動にしてはきついものがあります。これが苦になるようなら、月山には来るべきではないと思いますが・・。

1684195534258
このあたりでは、まだ半分も登れていません!・・やれやれ・・。

1681177583412
今年から、リフトの回数券(7回券)がこのような切り離して渡す形式に変更となりました。
従来は、切符のようにハサミを入れてもらっていましたが・・便利なようで、返って手間に思えるのは、私だけでしょうか?

なお、リフト券の購入にPayPayや、山形の宿泊振興券も使えるようになっていました。

 

1681174095511

懐かしい景色です♪ また月山に来たんだと思える景色です。

1681174109103

1681174079673

おなじみの月山カンバンがほとんど埋まっています。この下には2m程度の雪があるということです。

 

15745

真っ先に月山神社の応拝所にお参りして、記帳させて頂きました。

記帳は今年1番乗りでした。昨年は?・・と調べたら、昨年も1番目に名前がありました。

毎年怪我も無く、来させて頂いておりますので、御礼と、今後についてのお願いをしてきました。(月の神様ですので、天気のお願いは無視されるようですが、ご利益あってか、毎年来させて頂いております。)

 

1681174568006

大斜面や管理区域のコースには行かず、コース外の海老沢に最初のシュプールを刻んできました。朝イチの雪はまだ緩んでいなくて・・最高に気持ち良いです♪(念のためビーコンは付けてきました。)

1652057594652シミ沢(牛首から下)

15763

沢からトラバースして、リフト横の斜面を滑ってきました。

後から雫石の先生達が同じルートを滑って来られたので、挨拶しました。

コース外でも知っている人に会ってしまう・・悪いことはできないものです。(悪いことはしませんが・・)

1652057923928

大斜面へのトラバースルートはパトロールが付けたのでしょう?!途中で登りになっていましたので、雪庇を横切る新ルートを付けてきました。誰かがラインを付けると、それがメインのトラバースラインになったりします。雪庇を超えるときかなり怖かったので、どうなるか?ですが・・(後日そのトラバースラインがメイン通路になっているのを確認!)・・爪痕を残してきました。

 

今年の食堂メニューです。軒並み値上がりです!

15760

ICカードで食券が買えるようになっていました。

15759

まだ従業員が全員揃っていないとのことで、当分の間、鍋焼きうどんは提供されないとのことです。

「お勧めは?」と聞いたら「ミソラーメン」とのこと・・結局ミソラーメンにしましたが、以前より味が良くなっていました。(味噌を変えたらしい)

15764

Tシャツの新しいものは入荷していないようです。昨シーズン末に「ガッさん」マークの入ったロングTが最も新しいものだとのこと・・今年の新作が来るまで待つことにしました。

15761

天元台

昨日、かぐらから、山形(月山)に向かって新潟県北部を走行中に、今日(10日)は、昨日の降雪でリフトが埋まってしまって、オープンを明日(11日)に延期するとの情報を入手しました。
急ぎ引き返して、村山から、米沢に入り、道の駅で車中泊。天元台で滑ろうと、急遽予定を変更したのでした。
IMG_20230410_083110

こちらも新雪が降ったようですが、朝は滑走性の良いハードバーンに仕上がっていました。

非圧雪の斜面は、バリバリに凍っていました。少し雨が降ったのかも知れません。

昼前には緩んできましたが、ハイシーズン並みのバーン状況です。

IMG_20230410_085414

IMG_20230410_085912

VID_20230410_090337ビデオ(クリックで再生)
リフト山頂よりコースを動画撮影してみました。

IMG_20230410_112824

下に見えるのは米沢の町並みです。米沢のスキーヤーは、見上げればスキー場が見える訳です。

IMG_20230410_083547

半日滑って、温泉を4か所はしごしました。
今回で、入湯した温泉施設が1000か所となりました。
スキーを始めると同時くらいに温泉ハンターになりましたので、20年以上かかって、やっと千か所を訪れたことになりました。

もう温泉は1日に1か所として、これからは数を気にしないで普通に楽しみたいと思います。
スキーもゆったり楽しんだ方が良いのかも知れません。「温泉+スキー」でセットで楽しんできましたが、高齢化の影響もあり、素直に楽しめていないのが現状です。(来シーズンからは、ちゃんと見直したいと思っています。)
参考になるかどうかは?ですが、リストを掲載しておきます。(地図に表示されます)
温泉
温泉リスト
(*注:携帯などのgoogleマップでこのマイマップを開くと、このリストが登録されてしまうことがあるようです。消したいときは、どれかひとつの温泉をタップして、「地図の凡例を表示」から「閉じる」を選択すると消えるようです。)

月山が見えてきました。毎年1~3回、15年ほど通いました・・今は、スキーに来るというよりは、宿に「里帰り」のような感覚です。・・来年もたぶん来るのでは?・・。
IMG_20230410_174926
・・疲れました。今夜はぐっすり眠れるでしょう!

23シーズン(その後2)

今年の春は、東北の春のように、梅も桜も桃なども一斉に咲いた感があります。

桜も1週間以上早かったですかね?!

もちろん雪解けもあっという間に(すごい勢いで)溶けてしまっています。

例年、この時期は諸行事が軒並み続き、百姓もありますので、その合間にスキーに行く計画を立てるのですが、今年はどうも同じようにはいかないようです。

この土日に某スキーチームの合宿が志賀高原であり、参加を予定していましたが、予定が入ってしまって行けなくなりました。3月末のスキーでは、カグラを滑ることができなかったので、多少フラストレーションが残っています。

・・ともあれ、行けるときに行っておかないと・・ということで、新潟方面に・・。

 

1日目:かぐらスキー場

朝から強い日差しです! 今回はカグラで滑れそうです。

(天気が良いですが、迷わず午前券を買いました。13時までは滑れます。)

IMG_20230403_081845

今回も、雪が緩む前に、ゴンドラの下コースを滑っておきました。

(朝のうちは、暖かいと言っても、氷点下になりますので、コブや非圧雪の斜面は固く滑りにくいです。)

IMG_20230403_083937

溶けてはいますが、まだ雪は(ギリ)たっぷりありますので、田代のコースや、ドラゴンドラで苗場方面にも行けます。

IMG_20230403_084055

雪が無い時期にはここに練習に良いコブのラインができるのですが、まだありません。

IMG_20230403_100455

コブはいたるところにありますので、良さそうなところで緩んだ雪を蹴散らします。

IMG_20230403_102830

月曜日や4月の最初は、お休みの温泉が多いので、要注意です。今回も2か所で休館日に出くわしました。今回は、次々と温泉を渡り歩いていて、三条近くまで行ってしまいました。

 

2日目:奥只見・丸山スキー場

いつもは、月山移動でワンクッションを置くため、営業最終日に行ったりしていたのですが、雪が沢山ある状態での奥只見に行ってみたくて、やってきました。

まだトンネル(シルバーライン)の通行には時間制限(雪崩などの可能性があるためとのことですが・・??)があることを忘れていました。まだ18:00~6:00はゲートが閉まっていました。仕方ないので、魚沼の道の駅での車中泊となりました。

山頂

IMG_20230404_085207

このトンネルは嫌いです。これまでに居眠りして壁と接触しています。(ミラーをこすった程度で済んでいますが・・) 暗くて(当たり前ですが・・)怖いです。

20キロ近くありますので、仮眠してから入るようにしていますが、今回は十分寝たので大丈夫でしょう!

IMG_20230404_061951

スキー場のリフトの横に駐車するのは、近くて良いのですが、車が傾くので、寝心地が良くありません。なので、ここで車中泊する場合は、ダムの駐車場(トイレあり)で実施して、朝早く、リフト前(体育館前)に移動します。

DSCF0033

IMG_20230404_081929

IMG_20230404_085337

IMG_20230404_084846

IMG_20230404_083818

第二リフト脇の急なコブ斜面が滑れた他は、クローズ前でもさほど大きな変化は無いようです。確かに雪はたっぷりありますが、強い日差しで、朝からかなりスノーセメントを撒いていました。体育館(休憩所)横に水洗い場があるので、板は洗ってから片付けます。

 

3日目:御嶽マイア・スキー場

野沢で滑ってから帰ってくる計画でしたが、野沢周辺で行ってない温泉が無く、時間がつぶせないことから、野沢周りで御嶽まで戻ることにしました。(平日なので、全て下道です。)

天気は下り坂なので、朝から日差しは時折あるものの、曇天です。朝より昼間の方が気温が下がるような状況です。

今週末(4月9日)でクローズの予定らしいですが、雨が降れば、雪が無くなる可能性も・・?

ビッグフットのゲレンデは、薄く狭くなってしまっています。

DSCF0048

上部のコースはけっこう良い状況でした。

DSCF0053

DSCF0052

コブは、最上部にしかありません。不規則コブですし、雪がかなり薄くなっています。

DSCF0056

忙しいですが、一旦帰って、直ぐに月山への移動となります。

毎年4月中にも月山に行っていますが、いつもの宿や山スキーのツアーも既に埋まってしまって空きが無いことが判りました。雪解けが早く進んでいることから、各スキー場から月山への移動も早めに計画されているようです。(都合の良い時期と言っていられなくなりました。宿が空いている日程で予定しなくてはいけなくなりました。)