スキー」カテゴリーアーカイブ

雪道トレーニング at 奥美濃!

今夜出るべきか・・?
121212(記念になるリフト券をGETか?)・・明日の方がお天気は良さそうだけど・・パウダーは期待できないかも・・?
お天気がいいと混雑するし・・
・・どこに行くか・・
こんなに迷ったのは久しぶりです。

たくさん写真を撮ってきましたので、今回も拡大版リポートでお贈りします♪

白山長滝(道の駅付近)

滑らない雪質です。圧雪ですが、除雪もできていて快適♪


目的地を決めないまま、チャオかマイアか・・おんたけ2240に行こうと決めて、午前零時に出発しました。
平日の高速料金を払いたくないので、下道移動です。空は雲ひとつない星空での出発です。
さっそく、桑名市内で凍結した交差点(放射冷却で融けた雪が凍っていました)で・・「曲がれない!!」・・を体験するという洗礼を受けてしまいました。(あぶね~!!)
すでに長良川の堤防道路も圧雪状態になっています。・・除雪も進んでいて、慣れてくるとそう大した路面状況でもなさそうです。
奥美濃から西に向かう方が、積雪量は減少するとの情報は得ていましたので、奥美濃は避けたほうが良いのではないかと思って出てきましたが・・豪雪状況を体験してみたくなり、豪雪と言われるウイングヒルズを目指すことにしました。

イトシロ(登山道)

定点観測・・本格的なシーズン到来です!


除雪されていて、時間も早い到着だったので、道の真ん中でチェーンを巻いている車が1台ありましたが、ほとんど問題無く到着しました。ウイングの駐車場は屋内なので雪が降っている日の準備や片付けは快適です。(帰りに雪かきしなくていいし・・♪)2時間ほど寝ている間に、外は雪になっていました。

定点観測

・・積もってますね!
やっと(いきなり?)ハイシーズンに突入ですね♪


昨日までの強風で飛ばされてしまっているとはいえ・・かなりの雪が降ったことが想像できます。

センターゲレンデ上部

まだICS(人口雪)ゲレンデ内を滑るように規制されてはいますが、コース外も十分な雪量になってきています。


未圧雪のコースがあるでしょうか?・・期待感大です。

やはりファット!?

すでに圧雪されているとは思いますが・・やはりパウダーを期待してしまいます。


当然パウダー狙いなので、ファットスキーを履いてきました。 午後はスラ板で練習する予定です。

バラクラバ

さっそく使ってみましたが・・保温性ばつぐんなので・・暑いです!


風が無いので、暑くて脱ぎたいですが・・雪は湿度が高くて、滑っていると素肌では痛いです。

センターコースの周囲では、非圧雪の部分もあって、新雪を十分味わえるのですが、重い雪で、スプレーもあまり上がりません。底当たりするので、滑りやすいはずですが・・雪が重くて・・斜度が無いところでは、止まってしまいます。(残念!)

CIMG7168

9:00のゴンドラ運行開始を待ちました。
すでにシーズン券の人は滑っているので、ファーストトラックは期待できませんが・・・


ちょうどゴンドラも運行開始するようなので、少し開放されるのを待つことにしました。

ゴンドラから

風が無いので、ゴンドラも安心して乗っていられます。


一気に2月になったような感じですが、気温の割には暖かです。

ごくろうさまです!

パトロールの人が、アバランチ・コントロール(雪崩防止)の作業をしていました。
山頂は、大量の積雪と強風で、大きな雪庇(セッピ)ができていました。


なぜか最近は、裏方の仕事ぶりが気になったりもします。
安全やコンディション維持のため、いろんなところでさまざまな仕事をされているので・・感謝です!

このあと・・ゲレンデの隅を狙って、未圧雪の雪を楽しんでいて・・吹き溜まりに落っこちました。・・尾根のようなところでは、こういう豪雪のあとではとんでもない吹き溜まりがありますので、油断しないほうがいいですね!
ゲレンデに戻るまで・・10分くらい新雪のなかを泳ぎました・・板を探すのにもかなり苦労しましたし・・(笑)。

レストランから

コーヒータイムの時に外を写してみました。


寒そうに見えますが、風がないので・・動いていると・・汗だくです!
ひとりで滑っていると休憩をとるのを忘れるというか・・滑りすぎてしまいます。
結局、昼食+昼寝を除き、1回しか休憩してませんね!
滑れるコースも多くなったので、黙々と滑っていても飽きることが無くなってきました。

センターゲレンデ

けっこうな人出です。やはり皆さんこの時を狙っていたんですね!


平日なのと、豪雪のあとなので、寂しいゲレンデ状況を予想してきましたが、リフト待ちこそありませんが、かなりの人出だと思います。・・考えることは同じです。みなさん期待して来たのでしょうね!

ロンドサーキット

まだコース開放されていませんが、積雪は十分なように見えます。


滑りたいコースは、まだ滑走禁止です。十分な雪量がありますので、週末あたりには、順次オープンするという経営戦略(?)なのでしょうか?

ダウンヒル

やっと白鳥高原方面が見えました・・すぐまた雪になってしまいましたが・・・。


雪の止み間がときどきあり、青空が見えたりもしますが、直ぐに降り出します。
ダウンヒルコースも良い雪が付いていますが、まだコースクロースです。
この雪質では、無視して滑ってみても、苦労するだけなので・・。

山頂から・・

グルーミングされた滑走コースは、しっかりとエッジグリップする良質の斜面コンディションです。


午後はスラ板で練習のまねごともしましたが・・かっ飛ばして滑って・・楽しませていただきました♪

マイナス8度

風が無いので、寒くはないです♪


汗をかきながら山頂の温度計を見ると・・-8℃くらいですかね・・そんなに寒いとは思えないです。

イトシロ登り

帰りの登りですが・・朝の状態と変わっていません。


登りは、問題なかったのですが・・下りはカーブ毎に雪解けが進んでいて・・止まらない・・曲がれない・・先の日曜日には、下山するだけで3時間かかったらしいです。事故の影響もあったようですが、国道自体が渋滞していたとのことです。

今日の国道は、圧雪路なのですが・・融けて、荒れて・・ハンドルを持つ手がかゆくなるような振動で・・大和付近までそんな状態が続き・・とても写真を撮るような余裕はありませんでした。

郡上八幡からは、既に雪が残る路面はありませんでした。但しかなりウエットな状況でしたので、今後、凍結することがあるかも知れませんので、ご注意ください。

ASAMA2000に行ってきました!

前日のホワイトピアの練習会の後、別行動で部員2名でASAMA2000の偵察に行ってきました。

3連休ということもあり、八方や志賀高原も続々とOPENしているのですが、今年は、OPEN時のASAMA2000の様子を見に行って来ようということで・・。2人共にASAMA2000は初めて! 昨夜は、高山に入り、某スポーツショップでスキー用品を物色し、平湯の森でゆったり温泉に入るなど、夜更かししながら・・予定より3時間も遅い小諸への到着でした(はっきり言って睡眠不足!)。 ・・今回もかなり、ボリュームのあるリポートになりました♪

おいしそうな・・♪

実際に・・かなりおいしい斜面でした。 朝1番・・おいしくいただいてきました♪

まずは、リフト運行開始前の斜面です。500mの斜面とのことです。かなり広いバーンです。

登山路

標高2000mにありますので、国道18号線からゲレンデの駐車場まで、30~40分必要です。

7:00に国道沿いの小諸の某ホテルを出て登って来ました。
(余談ですが、朝食で部員の宇〇さんご一家と遭遇しました。全くお互いに何の情報も交わしてはいませんでしたが・・。
 世間は狭いものです。・・昨日は八方で滑っておられたとのこと・・・。 昨夜は、平湯の森でも某部員と遭遇していました!)
さらに、昨日は、予約しておいたホテルの部屋に・・入ってみたら・・「え?・・ダブルベッド!#」ということで・・男二人で?! ・・我慢しようかとも思いましたが・・幸い、シングル×2の部屋が空いていて・・良かった!!(みなさんもネット予約の際には、ご注意ください!)

雲海

浅間山の中腹(登山道)から、南を望む。

朝の空は全天が厚い雲でしたので・・今夜から下り坂との予報でしたし、その影響かと思ったら、上は雲一つない晴天でした。(反転層だったようです。)登るにつれ、ガスで視界は悪くなるし・・で・・突如・・青空が出現!

さすが2000m!

なんと・・上の方は、圧雪になっていました。

強烈な日差しなので、路面の雪のことは心配していませんでしたが・・さすがに2000mですね!上の方は、圧雪になってました! 駐車場へは、少し下らないといけないので、久しぶりに緊張しました。

待合室

外気温1℃・・寒いので、待合室で・・。

この時期は、8:00にリフト運行開始だと思って、7:00にホテルを出てきましたが、まだリフト券の販売も始まっていません。
8:30に運行開始だそうです。待合室は準備をする人でいっぱいで・・隅の方で時間つぶししながら準備しました。

待合室の窓の外

リフト運行前30分・・既に、待ちきれない人が列を作っています。

まだリフト運行開始まで30分くらいありますが、すでに1stトラックを狙う人達でリフト前に列ができています。やはりこんなところにもお知り合いが居るものです。(名古屋のお知り合いと遭遇しました。こちらの方はスキーヤーなので、ゲレンデでは良く出会います。)

朝の斜面

ハードパックされた雪質の良い、広い斜面です。

日陰はガリガリしている部分もありますが、この時期にしては素晴らしく良い雪です。大回りを主に、昨年より1か月早く大きな高速ターンの練習ができました。
11月中にこのようなバーンで練習できると・・すごくありがたいです。少し遠いですが、価値のあるスキー場だと思います。
斜度も大きく、クオリティの高い斜面です。・・もちろん滑っている人のレベルも相当高いです!

リフト待ち

200人くらいでしょうか?・・基礎系のスキーヤーが多いですが、レーサーもかなり居ます。

クワッドリフトなので・・5分程度の待ち時間でしょうか?!
輸送能力は低くないですが、けっこう待たないと乗れません。・・でも皆さんのマテリアルを見ているだけでも参考になります。 こういうギアもあるんだ・・・

ゲレンデ上部から・・

北側には、嬬恋のあたりが麓に見えます。
向こうには、万座や渋峠が見えます。

いつもは、志賀高原側や、菅平側から浅間山を見ていますが、今日は、反対側から見ています。湯の丸や、鹿沢側から見る景色と似ていますが、標高がかなり違うのが判ります。
良い斜度です。・・このような斜面で練習していると、上達しそうです。・・疲れてくると悪い癖がいっぱい出てきます。
練習しないといけないな・・・!

浅間山荘

ご存じ・・あの浅間山荘に寄ってきました。

大回りが主体でしたので、疲れはきていませんが、遅くても2時頃には帰路につかないといけないので、4時間ほど滑ってゲレンデを後にしました。

宿の予約確認をしたいということで、あの浅間山荘事件・・もとい・・浅間山荘に行ってきました。中腹で分岐してから3Km未舗装の山道を延々と・・・。乗馬や自然体験ができる温泉宿として営業していましたので、温泉も1湯GET!!
帰りは、上田→新和田山トンネル→諏訪→岡谷ICの予定だったのですが、高速の事故や渋滞がひどく国道19号・21号を走って可児御嶽ICまで下道を走るはめになってしまいました。羽島で降りて、桑名東から乗ろうとしたら・・ここでも渋滞5Kmの表示・・結局23号に廻って帰ってきました。・・つ・・疲れたぁ!!

ホワイトピアで練習会

3連休のまんなかですが、練習会ということで、先週に引き続きホワイトピアにやってきました。

先週は一部圧雪の残る登山道を上がってきましたが、今日は昨日の雨の影響もなく、ドライな路面状況でした。
天気も上々で、雲間から太陽が見えるまずまずのお天気です。10時頃からは日差しも強くなって、日焼けを心配するお天気に・・。
16:00のクローズの頃には雲が出てきて少し気温も下がりました。
駐車場は半分くらいが埋まるかなりの人出です。

リフト待ちとコース下部

連休なか日ということで、混雑を予想していましたが、そう多くはない人出です。

鷲ケ岳や白鳥高原もオープンしましたし、3連休ということで、遠くのスキー場に行かれたりして分散したのかも知れませんが、意外に混雑していません。タイミングを見計らってスタートすれば、全速で滑走することも可能です。
やはり、レーサーが多いのがここの特徴です。M阪レーシングさんも練習に来られていました。(いつもスノーメイトのジュニアにもご指導をいただき、ありがとうございます♪)

リフトからセンターハウスを望む

コースの雪の厚みは、オープン時と変わらない1m程度の厚みで、コースは2倍以上に広がってきています。

先週は降雪で真っ白だったコース外も、ほとんど雪が融けてしまって残念ですが、ダイナランドのゲレンデなどは真っ白で、本格的なシーズンの到来が近いことを感じさせてくれます。

コース上部

リフトから降りて、緩斜面の接続路を下ったところです。

待ち合わせや、ビデオ撮りの時間調整のために人が溜まる場所ですが、広くなってきましたので、スタート段階で接触するような危険も少なくなってきました。

中央上部から上

コース上部は新しい雪を補充しているということもありますが、全体的にゆるめの雪質となっています。

コースの底に凍った層があるので、石やブッシュが出るようなことはありませんでした。
午後には左端にモーグルコースが出現していて・・少し楽しませていただきました。

中央上部から

午後の滑走状況です。リフト待ちも少なくなり、コースの混雑もかなり緩和されました。

午後からは、少しは荒れが出るようにはなりましたが、ハードパックされた雪面状況は良好で、練習に適したコンディションが確保されていました。

中央上部

コースの中央部を上から見たところです。

集合講習が難なく実施可能な広さになりました。白山もきれいに見えています。

結局・・リフトが止まるまで、滑ってしまいました♪