スキー」カテゴリーアーカイブ

かんなべプラスノー

プラスノーでのポール大会・講習があったので、「アップかんなべ」に行ってきました。

「かんなべ」は、シーズン初めに人工雪で、何度か滑っていますが、プラスノーは初めてです。
プラスノーだと、大屋のほうに行ってしまっていますが、神鍋の方も空いていて良いです。
かなりプラスノーが埋没しているように見えましたが、見た目よりは、快適に滑る斜面でした。
(みやの森は、プラスノーを剥がしていましたので、来シーズンまでに敷き直すのかも知れません。)

コース貸切ではなく、講習も含まれていましたので、コースの半分を使って、ポール練習及び、タイムレースがありました。プラスノー用の板ではなく、雪上で使っていた板でしたので、滑りが悪くて苦労しましたが、ポールが立っていると楽しいですし、燃えます(ついがんばってしまいます)!
朝のフリー滑走では、プラスノーの滑走特性に慣れなくて苦労しましたが、ポールに入るようになると、なんとか動けるようになってきました。

 

 

 

人口スキー協会主催の講習+大会ということで、児玉デモ(SIA)に指導して頂きました。

 

 

 

 

 

 

北壁・うえ野平では、プラスノー以外には、グラススキー、マウンテンボードのコースがある他に、パターゴルフ場、パラグライダー講習、山菜取り、など・・お天気もいいので、けっこうな人出です。

 

 

 

 

 

パラグライダーも初心者は大変なようです。拡声器でインストラクターが指示を出して練習滑走しています。

プラスノーも常連さん達の動きのいいこと・・オフシーズンを利用して、練習しないといけませんね!

 

 

 

 

月山バックカントリー(最終日)

今回の月山スキーは、4日目にフリー滑走の日を設定しました。

天候も良さそうだったので、月山を目指して、山スキー(シール)で登ることにしました。
(残念ながら、カメラを持って行くのを忘れ、一部が携帯の画像となります。)

今年は、こんなノボリを作ったのですね。あちらこちらに立っていました。

 

 

 

 

 

 

沼のそば(五色亭前)の桜がようやく見頃になってきました。 冬の間に、ネズミにかじられることがよくあるようで、桜を植えても咲くまでに枯れるとのことです。

 

 

 

 

 

まずは、姥ケ岳に登り、牛首を経由して、月山に向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

いまいちの天候で、庄内平野側もガスで見えないという状況です。午後には天気が悪化するかも知れないとのことなので、急いで登ることにします。

 

 

 

 

 

楽に姥からトラバースしようと、牛首の尾根を登るのですが、登山道が露出している箇所もあり、スキーを外して、歩くことも・・・。
もう少しで牛首を抜ける・・というところで、カミナリ・・仕方なく慌てて下山・・カミナリ自体は、直ぐに収まりましたが、午後から激しい雨となり、ゲレンデでコブを滑ったりもしていましたが、早めに撤収しました。

 

 

 

 

写真はR112の月山トンネル内です。毎年帰りは、朝4時に志津を出発して、7時までに通勤ラッシュを避けて新潟市内を抜けることにしています。
帰りは、鶴岡経由で7号線を通りましたが、ずっと工事中だった日本海東北道の鶴岡⇔あつみ温泉IC間が開通していました。7号線から、少し山側に入る必要がありますが、より高速道路区間が拡大したことになります。

桜を追いかけるようにスキー場を転々としてきましたが、そろそろシーズンを終える時期が来てしまっています。

 

朝はガチサン!

今日は、午後からお天気が回復するとの予報です。

さすがにカッパは必要ないですが、雨がぱらつく朝です。
今回の平日コブキャンプは、今日の午後2時頃に終了となります。
疲れが溜まっているので、鶴岡に降りて、温泉開拓とおみやげの調達や、給油などをしてこようと思います。

馬場良好!?・・なるほど、沢コースは、滑る雪で、荒れていないってことですね♪ 朝のうちは、少しガリガリきてましたが、直ぐに滑り易くなりました。

 

 

 

 

 

朝のうちは、高度の高い場所にガスが出ていましたが、雨が上がりつつあり、昨日のことを考えると、贅沢は言っていられません。

 

 

 

 

 

 

昼近くになるとガスも晴れてきました。天気の回復を待っていたのでしょう?!お客さんも徐々に増えてきました。

 

 

 

 

 

 

我々も何ラインか増やしましたが、大斜面も、コブラインが増えてきたようです。

 

 

 

 

 

 

湯殿山は、月山の隣のお山で、下にスキー場があります。 校長は、「サブちゃん」じゃなくって、民宿の若旦那の佐藤さん・・イケメンです。サブちゃん(渡辺三郎)は、スクールの代表です。
(今回のコブキャンは、引き続きインターアルペンでお世話になっています。)
他のキャンプで、有名なところでは、中田良子さんあたりかな・・。

 

 

 

 

今年の月山ニューモデルは、これ!

 

 

 

 

 

 

 

バックプリントもシンプルです。・・ちなみに、昨年の「月山保安庁」は、やはり売れ残っていました。

 

 

 

 

 

雨のGAS山!

たいてい天候が悪いのが、月山!

この時期、3日に2日は、お天気が悪いと思っていただいて間違いはないと思います。
たくさん雪があるということは、お天気の悪い場所ってことで、快晴の月山を滑りたいなら3日以上の予定でおこしください!(・・晴れ男や日傘女の場合は大丈夫かも?)
今日は、しっかりした雨と、ガスがお出ましですが、月山キャンプは、雨でも滑ります!

天気予報どおりなのですが・・やはり朝から本降りの雨!・・月山は見えません!

 

 

 

 

 

 

リフト下駅のメッセージボードには、「ガスサン」って・・うまい!・・座布団1枚!

 

 

 

 

 

 

ホワイトアウトしないように気を付けなければいけませんね! 気温はそれほど下がっていません。

 

 

 

 

 

 

前回の立山用に買ったカッパが大活躍です。キャンプの案内書には、雨具・ゴム手袋・・と、持ち物に雨用品が指定されています。農作業用のゴム手袋でカッパ着て、コブに入ります。
幸い、雨で重い新雪が溶け、固い滑る雪が出てきました。今日は、ワックスしなくても、快適に滑れる雪です♪

 

 

 

 

リフト下駅のレストラン(そんな大層なものでもないか・・?!)のメニューは、利用客の数を考えると種類が多いほうだと思います。値段も高くはないと思います。

 

 

 

 

 

今日は、昨年から登場して、気にはなっていた「鉄焼きビビンバ」にしました。¥700で、鍋焼きうどんと同じ値段です。 おいしいですが・・やはり、「鍋焼きうどん」がbestです!

 

 

 

 

 

月山(初日)

まず気になるのが、お天気! そして、積雪!

お宿(清水屋)から見る月山は、例年並みのようですが、どうなんでしょう?
お天気もまずまず、みたいです。お宿の庭には例年以上の残雪があって・・今年は寒かったのでしょうね!?

 

 

 

 

 

五色沼はまだ凍っているところが残っています。4月末から、雪解け量が半端ないらしくて、沼の排水路もあふれそうな勢いです。

 

 

 

 

 

 

ペアリフト下駅の周辺は、オープン当初の写真を見ているので、かなり減ったと思ってしまうのですが、周りを見渡すと・・今年は少し雪が多いかな?!という感じです。

 

 

 

 

 

リフトの係員小屋には、名物のメッセージボードがあります。(クリックして拡大すると読めます)
「きんな」って昨日のことだと思います。土日はとんでもないリフト待ちだそうですが、平日は、ガラガラです。

 

 

 

 

 

大斜面もさすがに今年は、割れは発生していません。(昨年は、地震で割れがひどくて、困りましたが・・)
なんかコブラインが少ないと思っていたら、連休中、天気が悪くて、人出がいまいちだったとのこと、それでコブラインが少ないらしいです。雨も新雪も降ったので、溶けたり、埋もれているのもあるみたいです。

 

 

 

 

あ・・月山が白い!・・2日前に5cmほど積もったようで、白くなっているだけで、例年並みの積雪量かな?!

 

 

 

 

 

 

牛首方面は、なんだか雪が多いようにも見えるのですが・・。

 

 

 

 

 

 

 

月山看板の向こうは、Tバーです。Tバーの営業も、あと1か所(大斜面の上の方)との2か所だけになってしまっています。人材不足と利用率の低下が原因なのですけれどね!

 

 

 

 

 

大斜面へのトラバースラインも、雪庇の状況も例年並みですね!

 

 

 

 

 

 

 

昼はやっぱり、これ「鍋焼きうどん」!・・月山に来れた幸せを感じる一品です。 うめ~!!!

 

 

 

 

 

 

完食♪

 

 

 

 

 

 

 

1日目のコブレッスンを終え、下山は、ネイチャーセンターまでプチ・バックカントリーです。

今日の雪は、基礎練習には最低の雪質です。暖ったかだったので、新雪が溶けて重いのなんの・・!! さらに新雪が白すぎて、平行感覚がとりづらく、起伏も見えにくいという悲しい状態!
明日は、雨らしいので、滑る雪に戻ることを期待!・・雨はいやなんだけれど、今日の雪はごかんべん!