スキー」カテゴリーアーカイブ

温泉スキーヤー♪

朝の暗いうちに雫石を後にして、一路国道で、秋田に向かいました。

東北の温泉としては、有名な、「乳頭温泉」が目的地です。

早く出発して、道が空いている時間帯に移動したいのですが、温泉が早朝から一般(日帰り)客に開放されているはずも無いので、時間待ちにスキーをすることにします。
地元通の人に聞いたところ、乳頭温泉だったら、「たざわ湖スキー場」がいいだろうとのこと!

夜明けの・・
雫石から1時間程度で、スキー場に着いちゃいました。眺めの良い広い斜面を持ったスキー場だと聞いて来ましたが、良さそうなコース設定です。

センターハウス
到着時点で誰も来ていなかったので、センターハウス正面に駐車して、1時間ほど寝てました。

食堂
でっかい屋根のセンターハウスで、レストランの天井の高いこと!

ジャンボつらら
でかい屋根のツララの、これまたでかいこと!

クワッド
高速クワッドが2機ありますが、フード付きで♪

パウダーGET!!
時間限定で、パウダーを食えるリフトが開放されました。2本目に撮った写真ですが、1本目は、昨日の積雪でノートラックでした♪(ファットスキーを持って来れば良かったのですが・・板を交換しに行っているヒマはありません。早い者勝ちのパウダーですから・・・!

田沢湖
膝下のパウダー♪・・目の前は「田沢湖」(写真では霞んでいますが、中央に細長いのが、田沢湖です。)昨日までの練習の成果を確認しながら・・落とすことで滑る・・一緒に落ちて、浮力をもらう・・ターンではなく・・下に滑らせる・・・、ブツブツ言っている間に下に着いちゃいます。

止めてほしいけど・・
まだ寒気が抜けきっていないので、天候が目まぐるしく変わります。運行している間に山上へのリフトに乗りましたが・・・!
全く見えない状態で、リフト1本分下るはめになってしまいました!!
NZでホワイトアウト対策を教えてもらっていたので・・今回も助かりました♪

「足元を見ない(遠くを見る)」「急なターンをしない」「目標に向かって一定速度で滑る(・・といっても、何も見えないのですが・・)」
目標が全く無い広いコースだったので、コース端の木々の横・・端は、非圧雪の状態ですが・・仕方ありません・・を下へ・・下へ・・。
酔うことなく、無事に視界のある場所まで滑って降りて来れました♪

分岐路の看板(鶴の湯)
昼食券付きの、「3時間、復興支援リフト券」を購入していましたので、早めの昼食を済ませて、ゲレンデから、さらに山の奥に向かって車を走らせます!
「あった!鶴の湯のカンバン♪」・・乳頭温泉郷の入り口に、一番最初に「鶴の湯」のカンバンがあり、迷わず左折!

遭難しそう!
なんとカンバンから遠いこと・・除雪されていなければ、途中で遭難しそうな距離の圧雪路を・・・。

鶴の湯玄関
やっと到着♪(一般の入湯料は¥500と、リーズナブルです。)
内湯から、有名な露天風呂へは、バスタオルを巻いて、雪の上を、女性観光客の目を気にしながら移動しました。
さすがに濡れた足で靴を履けないので、しかたなかったのですが・・みなさんそうしていたもので・・・。
露天風呂は、「自噴泉」でした。場所によっては、足元から、やけどしそうな温度の熱湯が噴出していました。

蜃気楼?
この写真は、帰りに琵琶湖(北湖)を長浜→彦根間で写したものです。
移動中の車内からなので、ぼやけていますが、蜃気楼です。琵琶湖の蜃気楼は、富山湾のように雄大ではありませんし、めったに見ることがないのですが、原理は同じで、見えないはずの対岸のような線が出ています。(南湖では度々見られるとのことですが、過去、住んでいたにも関わらず、見たことがありませんでした。)

蜃気楼(拡大)
こちらの方が、それらしいかな??(残念ながら、かなり手ぶれ(車の走行中)なので・・。)

結局、盛岡から、秋田経由(3時間くらい秋田県内を走っていたような・・)で、7号線を南下して、(月山でおなじみの)鶴岡を経て、新潟で8号線に入り、富山、金沢、福井を経て、湖岸道路で、三重まで帰ってきました。途中、仮眠と温泉、食事を摂りながら、23時間ほどかけて、高速を使わずに帰ってきました。走行時間としては20時間ほどだと思われます。
交代の運転手が居ると、多少楽ではないかと思われるのですが・・1月末の同乗者募集中!

雫石5日目

とうとう雫石でのキャンプも最終日となりました。

早起きして、短い朝風呂と朝食を済ませて、1番のゴンドラでゲレンデに出ました。

ホテルの窓から
ホテルの部屋の窓一面に、下山道を含むファミリーゲレンデが広がります。

ゴンドラ下駅(ホテルから)
ゴンドラ(下駅)も下のほうに見えます。

ノートラック♪
朝1番のゲレンデは、昨日の雪が10cmくらい乗って、ノートラックです♪

あらら・・・
リフト下に控えめにシュプールを刻みました。朝1番にしては、バランスの良いラインです♪(自画自賛)
せっかく他の方のためにと隅でがまんしたのに・・私の後に親子連れがやってきて・・だぁ~って斜めに不規則なラインを入れてしまいました(怒)

盛岡方面
今朝は、今までで、最高の視界です。リフトから見ると、盛岡に向かって、標高400mの平地が続きます。
山頂でも700mくらいしかないような低い山ですが、寒いのですね~これが・・ハイシーズンは、雪もたっぷり!(らしい・・今回は、けっこう石やブッシュを食らってしまった!(涙))
今日は、雪質も良く、深雪での応用確認も、なんとかクリア♪(ま~こういう調子の良い日もあるんですな~~これが・・・♪)
5日も同じことを繰り返していれば、私ごときでも、できるようになるということです。
ひととおり、メソッドは叩き込めましたので、あとは、滑り込むだけです。これで盛岡まで来た目的はなんとか、達成できたのではないかと思います。

レンズが曇って・・
無事にキャンプを終えて、ホテルの寒い露天風呂には入らず、となりのスキー場(網張)の温泉に行って来ました。今回の遠征で4湯目をGETした訳です。時間が遅く、客が居なかったので、浴室の写真を撮ってみましたが、一瞬でレンズが曇りました。窓の外には大きなツララや、広大な雪景色も見えるのですが・・だめだぁ・・撮れない!

明日は、田沢湖に行ってみようと思っています。帰路の寄り道(方向が違うだろうって?♪)となりますので、宿泊の予定は無く、報告は後日となります。

雫石4日目

そろそろ、お宿の食事も飽きてきましたが、今夜からは、ホテルスキーです♪

雫石プリンス
ご存知プリンスホテルです。ここのスクールのキャンプは、コース毎に異なる宿がセットされています。
夜にミーティングがある場合には、ペンションや民宿で・・。ない場合は、ホテルに・・・。スクールに確認した訳ではありませんが、たぶんそうだろうと思われます。ま~キャンプで宿泊は当然かと思いますが、首都圏の受講生がほとんどで、九州や、名古屋からも来られています。

スキーセンター
今朝はやっと視界が開けました。スキーセンターの後ろに奥羽山脈が・・どど~んとあるではないですか・・この向こうが田沢湖や十和田なんですね!?(翌日、先生に聞いたらこれは、岩手山で、こちらの方向だと安比の方向になるらしい・・毎日天気が悪いから、方向判らなくなってたみたい(訂正!))

レンタルショップ
スキーセンターは、夏は、ゴルフコースのセンターハウスみたいですが、冬は、もよう替えみたいです。
スキーレンタルも、サロモン一色で・・レンタル品の方が、おいらの板より良いのでは・・??(このレンタルショップも、スクールが運営しているようです)

ロープウエイ入り口
入り口だけしか写っていませんが、ロープウエイの下駅です。

ロープウエイ駅舎の中
中は、リフト券売り場と、ラーメン屋と、更衣室、それに休憩場所となっています。

ロープウエイから(盛岡方面)
ゴンドラの中からですが・・今日は、雫石周辺もかなり見える天候になってきました。

一番上まで・・
朝1番にフリーで、今滑れる最も上から足慣らしに1本滑ってきました。
午後からは、また寒波がやって来て、また凍える状況になったのですが、午前中は、視界も良く快適でした。

カモシカ発見!
ちょっと見えにくいですが、リフト付近までカモシカがやってきました。
カモシカが住んでいるゲレンデはめずらしくありませんが、ここでも人を恐れないようです。
毎晩、鹿のピーっていう鳴き声が聞こえるのですが、時々ニワトリのような鳴き声も出すので何だろうと思っていたのですが、ひょっとするとこいつの鳴き声かも知れません?!(違うかも??)

Myランチセット
昼飯は、ゲレンデのレストランを利用していますが、メニューは多くありません。重いものを食べたくないので、この数日「とんかつバーガー」とコーヒーにしています。ボリュームもあって、けっこういけてるメニューですが、飽きてきました。他には牛タンカレーとか・・・・。

露天風呂(ホテルの部屋から)
窓の外は、ゴンドラより下のゲレンデなんですが、まだ滑れませんし、今年は節電でナイターも無いので、真っ暗です。右下は、先ほど入浴してきた温泉の露天風呂です。雪国なのに、露天風呂しか浴槽がありません!風呂に入るまでの寒いこと・・・!!

雫石3日目

毎日雪で・・朝も帰りも車の雪下ろしが必要です。

雪だけなら問題ないのですが、風が強くて、冗談じゃなく毎日寒いです!
キャンプでなければ、「温泉+コタツみかん」が希望の天候です。

夕食
お宿(スクールが準備してくれたペンション)の食事は、とってもヘルシーです。最近はタニタの社員食堂が有名ですが、このお宿の食事は、野菜中心です!・・やさいをこれだけ採れるメニューはなかなか無いです。
写真は、お料理の一部で、メインは、リンゴと白身魚のチーズ抜きグラタンです♪ 腹いっぱいになりますが、消化はかなり悪く、胃もたれ状態です。

スクールの待合室
毎日寒いので、スクールの待合室(ストーブの回り)は、外に出たくない人で混雑しています。

アリエスカ(レストラン)
今、ゲレンデのレストランで営業しているのは、ここだけで、ゴンドラで下に下りればラーメン屋もありますが・・往復30分かかりますので、なかなか降りれません。さらに、自販機がないので、高いコーヒーを飲んでいます。

ロープウエイ上駅
ゴンドラ上駅です。

今日も、谷回りでの荷重移動の練習をして、パウダーで実践するという練習パターンです。パウダーキャンプではありませんが、ちゃんと谷回りができていないと苦しい滑りになってしまいます。ごまかしのきかないテストランで反省したら、また谷回りの練習・・・シンプルなメソッドだけに、応用問題が難しいといった状況です。

明日から別のキャンプに入ります。

雫石2日目

今日も雪です・・朝は超寒い状況でしたが、昼あたりからは、寒さも峠を越したようです(慣れてきただけかも?)

気温は、麓で-7度くらいですが、風があると、Ciao御岳より寒いかも?!(標高は800m程度と低いのですが・・)

ゴンドラ下駅
今回の宿は、ゲレンデより下なので、ゴンドラの駅(プリンスホテルの駐車場)まで車で上がっています。ゲレンデへはゴンドラに乗らないと行けません。

運行間隔
このゴンドラの最終便の早いこと・・午後のレッスンが終わると、大急ぎで乗らないと、最終便に乗り遅れそうになります。

ゴンドラから
今朝は、ゴンドラから昨日は見えなかった景色が見えています。意外に平坦な場所で、標高が低いということが判ります。

ゴンドラの中
地元のジュニアレーサーも練習に行くようです。

ゲレンデの状況
雪が降っていますが、少し上部のゲレンデが見えるようになりました。今日から上部のゲレンデも滑れるようになるとのことで、昨日¥2000だったリフト代が¥3300に値上がりしました。

スクール
こちらでお世話になっているスクールです。ログハウス風の建物で、中で休憩も可能なようになっています。

準備体操
3連休ということもあって、スクールは大盛況です。でもゲレンデやリフトはガラガラに空いています。こんな状況で営業が成り立つのか心配になります。練習するほうとしては、空いているほうが、ありがたいですが・・・。

ジュニア団体
当然ジュニアのレッスンも実施されています。今週末はジュニアの団体が入ったようです。
ボードもOKなのですが、スキー客が大半で、ボーダーは、数えるほどしか居ません。

新雪
今日は、昨日から練習してきた谷回りを、急斜面のパウダーで実践です。新雪の深雪ですが、ウインドクラストしていて、滑りにくい雪になってしまっています。ちゃんと練習したとおりに荷重移動しないと板を外すか、転倒してしまいます。底当たりしない雪量ですが、クラストしていて、スプレーは上がりません。

講習
先生(校長)は、ガンガン新雪で講習をします。シンプルな説明ですごく判りやすいのですが、単純なので余計に難しいところがあります。
でも、半日深雪を滑っていると、かなり慣れてきました。ハードバーンでもその成果が実感できます。
すこしづつ練習の効果が出てきていますが・・明日の朝、リセットされていないことを祈るばかりです。